ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1209/

政界入りのきっかけ(英語)

(英語)小さい頃、「大きくなったらアメリカの大統領になりたい」と言うことがあったとしても、「カリフォルニア州のサンノゼ市長になりたい」と言う子供はほとんどいませんよね。私は、サンノゼ日系メソジスト教会や全米日系人市民協会(JACL)を介し、日系コミュニティの中で活動を始め、そこから徐々に活動範囲を広げていきました。 コミュニティ活動がきっかけで市会議員へ任命されることになったのです。

最初から選挙に出たわけではなく、当時、直接選挙による初の市長が誕生し、市会議員に1名の空きが出ました。新市長と市会議員が2人私に会いに来て、「空きが出た1名分の議員席を埋めなければならないのだが、やってみないかね?」と言われました。私は、「今は父と家業を営んでいるので、まずは父に相談しないと」と答えました。

父に相談すると、「仕事のことは、何とかなるだろう」と言いました。そして、「日本には古いことわざがある。政治家になれば、おまえは『出る杭』だ。出る杭がどうなるか分かるか?杭は必ず打たれる。問題は、おまえに打たれる覚悟があるかどうかってことだ」そういったんです。

私はそのことをよく考え、友人たちにも相談しました。そして最終的に、「よし、やってみよう」と決めたのです。私は、市長になった議員の2年間の残任期間を任せられました。


コミュニティ 政府 政治

日付: 2008年7月4日

場所: 米国、コロラド州

インタビュアー: トム・イケダ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ノーマン・ミネタ氏は、1931年11月12日に生まれました。第二次世界大戦中、ミネタ氏は家族と共にハートマウンテン強制収容所に収容されました。

彼の政治家としてのキャリアは、サンノゼ市会議員への任命に始まりました。副市長を経て、1971年サンノゼ市市長に就任しました。

ミネタ氏は、1975年から1995年下院議員を務め、1988年の「市民の自由法」(H.R. 442, the Civil Liberties Act of 1988、日系アメリカ人補償法)の成立を陰で支えました。この法案の成立により、政府は、第二次大戦中の日系人強制収容を違憲と認め、強制収容された日系人に公式に謝罪し、損害賠償を行いました。

2000年、ミネタ氏は当時のクリントン大統領による任命で初のアジア系アメリカ人内閣として商務長官に就任しました。翌年、ジョージ・W・ブッシュ大統領の任命により唯一の民主党内閣として運輸長官に就任しました。また、ミネタ氏は、この役職が制定された1967年以降最も長く同職を務めた議員でした。(2011年12月)

Wasserman,Fumiko Hachiya
en
ja
es
pt
フミコ・ハチヤ・ワッサーマン

裁判官がコミュニティ団体に寄与できる独自の視点(英語)

日系三世、カリフォルニア州ロサンゼルス郡最高裁判事

en
ja
es
pt
Fischer,Takayo
en
ja
es
pt
タカヨ・フィッシャー

演じることで家族や日系アメリカ人コミュニティを代表する(英語)

日系アメリカ人二世、舞台、映画、テレビ女優 (1932年生)

en
ja
es
pt
Matsumoto,Juan Alberto
en
ja
es
pt
ファン・アルベルト・松本

日系コミュニティ内で人気のスポーツ

日本在住の日系アルゼンチン人、二世(1962年生)

en
ja
es
pt
Teisher,Monica
en
ja
es
pt
モニカ・タイシャ―

敬老会用の料理の準備(英語)

米国在住の日系コロンビア人(1974年生)

en
ja
es
pt
Teisher,Monica
en
ja
es
pt
モニカ・タイシャ―

コロンビアでの日本人の評判(英語)

米国在住の日系コロンビア人(1974年生)

en
ja
es
pt
Teisher,Monica
en
ja
es
pt
モニカ・タイシャ―

異人種間の結婚の傾向(英語)

米国在住の日系コロンビア人(1974年生)

en
ja
es
pt
Yamamoto,Mia
en
ja
es
pt
ミア・ヤマモト

キャンプから戻った後のメキシコ文化の影響

(1943年生まれ) 日系アメリカ人トランスジェンダー弁護士

en
ja
es
pt
Yamamoto,Mia
en
ja
es
pt
ミア・ヤマモト

日系アメリカ人の連帯

(1943年生まれ) 日系アメリカ人トランスジェンダー弁護士

en
ja
es
pt
Ito,Willie
en
ja
es
pt
ウィリー・イトウ

アニメーションとの最初の出会い(英語)

第二次世界大戦中トパーズに強制収容された日系三世。受賞歴のあるディズニーアニメーター(1934年生)

en
ja
es
pt
Herzig,Aiko Yoshinaga
en
ja
es
pt
アイコ・ヨシナガ・ハージック

1944年の大統領選挙後まで収容所を続けた政治的理由(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Hashizume,Bill
en
ja
es
pt
ビル・ハシズメ

ミッション市の日本人コミュニティ(英語)

1952年まで日本からカナダへ帰国できなかった二世の日系カナダ人(1922年生)

en
ja
es
pt
Bain,Peggie Nishimura
en
ja
es
pt
ペギー・ニシムラ・ベイン

アメリカ料理を身につけたきっかけ(英語)

ワシントン州出身の二世。ツーレレイク強制収容所へ収容後、シカゴへ再転住。(1909年生)

en
ja
es
pt
Sakata,Reiko T.
en
ja
es
pt
レイコ・T・サカタ

ユタ州の親

(1939年生まれ) 戦時中に家族とともに自発的にユタ州ソルトレイクシティに移住した実業家。

en
ja
es
pt
Ariyoshi,George
en
ja
es
pt
ジョージ・アリヨシ

ハワイの国際的な役割 (英語)

民主党政治家。3期ハワイの知事を務めた。(1926年生)

en
ja
es
pt
Hirabayashi,James
en
ja
es
pt
ジェームス・ヒラバヤシ

家族に恥をかかせないように (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt