ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/819/

日系人のパラグアイ農業へ貢献 (スペイン語)

(スペイン語) 移住協定は農業移住者のためのもので、(これらの移民は)農業に従事しました。そのため、首都郊外やさらに遠く離れた地域に様々な日本人移住地が建てられ、そこで農業の機械化を促進しました。特に大豆の栽培は(移住地の)代表的な農作物のひとつで、日本人が(パラグアイで)大豆を栽培し、日本へ輸出し始めたのです。そして、パラグアイ人も大豆の重要性を知り、どのように栽培し、収穫し、輸出するのかを日本人から学び始め、多国籍企業も参入するようになりました。パラグアイ人は特に大豆の栽培を拡張していき、今では世界第5位の大豆輸出国となっています。一方、パラグアイの日本人・日系人は他の農産物や果物の栽培にも大きな貢献をしてきました。新種の農作物の作付け、新しい栽培方法の導入、新種の肥料の開発、新しい機械化の導入などです。その結果、大変良質の農産物が収穫されるようになりました。


農業 農業 (farming) 移住 (immigration) 移住 (migration)

日付: 2005年10月7日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アン・カネコ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

「エミ」の名で知られるエミリア・ユミ・笠松女史は、パラグアイの最初の日本人移住地であるラ・コルメナで生まれ育ちました。彼女の父はその移住地の創設者で、管理者でもありました。彼女は幼少時を深い愛に満ちた心で思い出します。その頃受けた日本の教育はパラグアイの教育が混じったもので、厳しい規律の中で育ちました。未来の人生の希望や計画の基礎は幼少時にはぐくまれました。そして、今パラグアイの首都でそれらを実行しています。 笠松女史は国立アスンシオン大学哲文学部と同大学院を卒業しました。その後、パラグアイやアメリカ大陸の日本人移民について多くの本をスペイン語で出版し、それらは英語や日本語に訳されています。彼女の著書には、『パラグアイの日本人』(1987)、『パンアメリカ日系協会の歴史・アメリカ大陸の日本人の存在と移民』スペイン語と英語版 (2005)、アケミ・キクムラ編 『New World, New Lives』(2002) (日本語版: 『日系人とグローバリゼーション』(2006)) と『Encyclopedia of Japanese Descendants in the Ameircas』(2002) (日本語版:『アメリカ大陸日系人百科事典』)などがあります。 笠松女史はCentro Social de Beneficencia Japonesa en el Paraguay(パラグアイ日系社会福祉協議会)の会長(2006~2008)と、Asociación Paraguayo Japonesa(パラグアイ日本人会」の第一副会長(2005~2008)を務めています。又、パラグアイ日系二世の団体であるCentro Nikkei Paraguayo(パラグアイ日系センター)の館長、第6回パンアメリカ日系大会の議長、パンアメリカ日系協会のパラグアイ代表(1987~2007)などを歴任されました。現在は「人造りセンター」副館長で、学術文化コーディネーターの役割を担っています。(2007年5月23日)

Hashizume,Bill
en
ja
es
pt
ビル・ハシズメ

1954年にカナダへ帰国した理由(英語)

1952年まで日本からカナダへ帰国できなかった二世の日系カナダ人(1922年生)

en
ja
es
pt
Iino,Masako
en
ja
es
pt
飯野正子

一世女性とのインタビューを通して感じたこと

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
Iino,Masako
en
ja
es
pt
飯野正子

日本から移民した女性としなかった女性の違い

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
Iino,Masako
en
ja
es
pt
飯野正子

日本人移民に興味を持ったきっかけ

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
Kogiso,Mónica
en
ja
es
pt
モニカ・小木曽

アルゼンチンへ移住してきた家族背景(スペイン語)

(1969年生) アルゼンチン日系センターの前会長

en
ja
es
pt
Ota,Vince
en
ja
es
pt
ビンス・オオタ

日本へ来たきっかけ(英語)

在日日系アメリカ人デザイナー

en
ja
es
pt
Ota,Vince
en
ja
es
pt
ビンス・オオタ

在日3年後に決めた日本永住の理由(英語)

在日日系アメリカ人デザイナー

en
ja
es
pt
Sogi,Francis Y.
en
ja
es
pt
フランク・ソギ

5歳で働き始めて(英語)

弁護士、MIS退役軍人、フランシス&サラ・ソギ財団創設者 (1923-2011年)

en
ja
es
pt
Oda,Margaret
en
ja
es
pt
マーガレット・オダ

ワイレア製糖工場をはじめた父の役割(英語)

(1925 - 2018)ハワイ出身の教育者、二世

en
ja
es
pt
Hirose,Roberto
en
ja
es
pt
ロベルト・ヒロセ

ハーフ日系(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Hirose,Roberto
en
ja
es
pt
ロベルト・ヒロセ

少数の日本人家族と共に育って(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Hirose,Roberto
en
ja
es
pt
ロベルト・ヒロセ

ラテンアメリカにおける日系人の多様性(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Naka,John
en
ja
es
pt
ジョン・ナカ

徴兵回避のためアメリカへ帰国(英語)

日系アメリカ人二世、盆栽マスター(1914-2004年)

en
ja
es
pt
Akama,Michie
en
ja
es
pt
赤間みちへ

ブラジル移民の目的

一世。ブラジル女性教育の先駆者

en
ja
es
pt
Hattori,Paula Hoyos
en
ja
es
pt
ポーラ・オヨス・ハットリ

祖父のアルゼンチン移住 (スペイン語)

日系アルゼンチン人、三世

en
ja
es
pt