ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/5/30/janm-volunteer/

JANM ボランティアが南カリフォルニアのルーツと第二次世界大戦の経験を振り返る

バーバラとハル・ケイミ夫妻が、JANM での新しい展示会「BeHere / 1942: 日系アメリカ人強制収容に関する新たな視点」のオープニングに出席。写真はジム・コナー撮影。

バーバラ・レイコ・ミカミ・ケイミさんは、1992年に日系アメリカ人全米博物館(JANM)の歴史的建造物内に博物館が一般公開される前から、夫のハルさんとともに同博物館でボランティア活動をしてきました。

「大人になって夫のハルと私がJANMのボランティアになるまで、両親がどれだけ私たちを守ってくれたかはわかりませんでした」とケイミさんは言う。

ケイミのルーツは、カリフォルニア州ロサンゼルスとオレンジ郡に深く根付いています。彼女は 1935 年に、チヒロ ハリー ミカミとフミコ K. ミカミの子としてバーバラ レイコ ミカミとして生まれました。チヒロは日本で生まれ、フミコは 1912 年にカリフォルニア州ブエナ パークで生まれました。フミコの家族は彼女が 3 歳の頃広島に戻りました。日本で教育を受けた彼女は、医者になることを志しました。しかし、彼女の夢は叶いませんでした。フミコは家族を通じてチヒロと出会い、結婚を仲介しました。

1930 年に結婚した後、千尋と芙美子はアメリカに移住し、千尋はロサンゼルスの裕福な家庭で運転手として働きました。三上夫妻はビバリーヒルズと、ケイミが生まれたロサンゼルスのソーテルに住み、最終的にカリフォルニア州ノース ロング ビーチに引っ越しました。その間、千尋はケイミの大叔父で、カリフォルニア州ハンティントン ビーチの繁盛した唐辛子農場で知られた「オレンジ カウンティの唐辛子王」である佐々木正美のもとで働きました。二人とも地域社会に関わっていました。千尋はハンティントン ビーチの日本語学校の理事に加わり、正美は倉庫で市民団体をもてなしました。

ケイミさんは最近のデンショー口述歴史インタビューで、大叔父の農場で他の5つの日本人家族の子供たちと遊んだことを思い出した。

「出荷用に乾燥した唐辛子を保管する大きな倉庫があったのを覚えています。私たちはそこで遊んでいたんです」と彼女はインタビューで回想した。

日本軍が真珠湾を爆撃したとき、三上家はすべてを失いました。

「父は大きな石油樽を持っていて、私の仕事はそこに日本の本や家にある物を投げ込むことでした。父はそれを点火して、全てを燃やしたのです」とケイミさんは語った。

真珠湾攻撃の直後、千尋と正美は FBI に逮捕された。二人の不在中、三上一家はノース ロング ビーチの自宅からハンティントン ビーチのチリ農園に移り、ケイミの大叔母である佐々木茂子と一緒に暮らした。千尋と正美がツナ キャニオン拘置所に連行されると、二人は北カリフォルニアのメアリーズビルに移り、友人の親戚のもとに身を寄せた。

「それで、私、母、大叔母、友人の妻の4人がビュイックを運転し、友人の夫と私の弟のリチャードがピックアップトラックを運転しました。門限があり、日没までに目的地に着かなければならなかったので、彼らは急いでいました。それで、母が私に話してくれたのは、8時から8時まで運転したということだけです。翌日は疲れ果てていたので、運転の疲れを癒すために2、3日ベッドで過ごしました」とケイミは語った。

ルーズベルト大統領が大統領令9066号に署名すると、ふみこさんと子供たちはマーセド臨時拘置所に収監され、そこで千尋さんは彼らと再会しました。彼らは一緒にコロラド州のアマチ強制収容所に移送されました。ケイミさんの収容所での最も強い思い出はふみこさんとのことです。第二次世界大戦前、ふみこさんはロサンゼルスのリトルトーキョーにあるパシフィック裁縫学校で裁縫の授業を受けていました。彼女はアマチでも技術を磨き続け、裁縫、仕立て、生け花の授業を受けました。収容所では千尋さんのスーツを作ったことさえあります。ケイミさんはまた、収容所にいる間、リチャードさんが拳法に参加し、千尋さんが詩吟の授業を受けたことを思い出します。千尋さんは戦後も詩吟を教えていました。

バーバラとその家族は第二次世界大戦中、コロラド州のアマチ強制収容所に収容された。バーバラ・ケイミ提供。

この間、千尋と文子は家族の将来が不透明だったため、日本に帰国することを決意した。文子は広島の父親に手紙を書き、三上一家が日本で一緒に暮らせるか尋ねた。父親は自分の土地で野菜を育て、川で魚を捕っていたので、同意した。千尋と文子が日本に帰国を希望すると、トゥーリー湖に送られ、最終的にアメリカに残ることを決めた。

彼らは、ケイミが10歳になる少し前の1945年にトゥーレ湖から解放された。

しかし、ちひろさんとふみこさんは、子どもたちに安定と安全を与えるために、資産をかき集めました。ツール レイクから解放される前に、ちひろさんは一人でロサンゼルスに戻り、マットレス工場での仕事と、ロサンゼルスのボイル ハイツ地区のアパートを確保しました。三上夫妻がツール レイクから解放されたとき、多くの家族が家に帰れない時期に、彼らはそのアパートに直接来ました。戦後、ふみこさんは生け花を教え、洋服を裁縫し、ちひろさんはやがて自分の園芸ビジネスを立ち上げました。ケイミさんはイースト ロサンゼルス カレッジと南カリフォルニア大学に通いました。現在はクローガーとして知られるラッキー ストアーズの経理部門で働きながら、木曜の夜に JANM でボランティアをしていました。彼女は引退後も博物館のボランティア プログラムに参加し続けました。

「ボランティアを担当していた人たちは、とても受け入れてくれて、参加したいと思わせてくれました。それが私たちに『やってみよう』と思わせたのだと思います」と彼女は口述歴史インタビューで説明した。

30年以上経った今でも、彼女とハルは博物館でボランティアとして積極的に活動しています。

「JANMは、私が自分の過去を理解し、日系アメリカ人文化とつながり、家族の価値と私たちを結びつける絆を理解するのに役立ちました。特にJANMの展示会で大叔父の写真を見たときはそう感じました。これらは、博物館が今日、そして今後30年間、日系人とこの国の豊かな世代を超えた遺産を保存するために尽力している方法のほんの一部です」とケイミは語った。

© 2022 Helen Yoshida

アマチ強制収容所 バーバラ・ケイミ ボイルハイツ ブリティッシュコロンビア州 バーナビー カリフォルニア州 カナダ コロラド州 強制収容所 遺産 ハンティントンビーチ ロサンゼルス マーセッドの仮拘留所 日本文化センター博物館 戦後 再定住 南カリフォルニア 一時拘置所 タハンガ ツールレイク強制収容所 ツナキャニオン拘留所 アメリカ合衆国 ボランティア 活動 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

ヘレン・ヨシダは、全米日系人博物館(JANM)の広報担当ライターです。カリフォルニア大学アーバイン校で英語の学士号を取得し、カリフォルニア州立大学フラートン校で歴史学の修士号を取得しました。修士号は、オーラル・ヒストリーを専門としています。彼女の記事は、 The AtlanticThe Oral History ReviewKokoro Kara 、JANMのブログ、 First & Centralなどに掲載されています。(写真:Toyo Miyatake Studio)

2023年7月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら