ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/9/29/125-anos-inmigracion-japonesa-a-mexico-1/

メキシコへの最初の日本人移民から 125 年: メキシコと日本の関係の魂 - パート 1

1897年の開業から太平洋戦争まで

1888 年にメキシコと日本の外交関係が開設されたことにより、1897 年から日本人労働者の第一波がメキシコに到着することが可能になりました。最初の 34 人の移民がコーヒー農園を建設するためにチアパス州に到着して以来、この 125 年間を通じて、この道はの移住は多大な困難によって切り開かれてきました。 5 世代、6 世代に達する移民の歴史を短い記事に集中させることは不可能なので、この長い旅を説明することを可能にする彼らのうちの何人かの話を頼りに、特定の状況のみについて言及します。

ヘスス・クマテ・ロドリゲス君、4歳、両親(荻野省三コレクション)

メキシコ人女性と結婚していた移民の一人は、死ぬ直前に12歳の息子に次のように勧めた。「息子よ、あなたはこの国に私が借りているものを返さなければなりません。」 1924 年にシナロア州で生まれたこの少年は、94 年間の生涯を通して、父親の勧めを十二分に果たしました。私が言及しているのは、著名な感染症学者となり、国内外の大学で何世代もの医師の指導者となり、保健長官を務めたヘスス・クマテ・ロドリゲス博士のことです。クマテは、125 年間メキシコに住んでいた何世代もの移民とその子孫の仕事と献身的な精神を象徴しています。

20世紀の最初の40年間、メキシコの移民労働者の道は多大な犠牲と努力を伴うものであっただけでなく、大陸中の労働者を「」の一部とみなす米国によって推進された敵対的な環境にも直面した。大日本帝国の侵略軍」。地元の人口では賄いきれない労働力の需要により、鉱山、鉄道、砂糖農園を所有する北米の投資家は、事業の加速的な成長をサポートしてくれる労働者を日本で探すようになりました。メキシコに移民がやって来たのは、メキシコでは提供されていないより良い給与と労働条件が提供されたからである。今世紀の最初の 20 年間を通じて、10,000 人近くの労働者がメキシコに到着し、主にバハ カリフォルニア、ソノラ、シナロア、コアウイラ、チワワ、ハリスコ、チアパス、メキシコシティの各州に集中しました。

「ラ・オアハケーニャ」に今も残るサント・ナガノの墓石(荻野省三撮影)。

移民たちはメキシコ人労働者とともに、コリマとグアダラハラを結ぶ数千キロメートルの鉄道を建設し、米国の国境とメキシコシティを結んだ。別の日本人の群れは、ソノラ州カナネアの銅鉱山、コアウイラ州の炭鉱、メキシコ南東部のサトウキビ採掘に向かった。 1906年、ベラクルス南部の「ラ・オアハケーニャ」農園に数百人が到着したが、サトウキビから出る甘味は苦味に変わり、移民が国の北部の炭鉱で経験したのと同じような状況だった。これらの場所では、数十人の労働者、移民、メキシコ人が、1日12時間以上の長時間労働と、何日も休むことなく、その場所に蔓延していた不衛生な環境が原因で死亡した。

メキシコ全土の労働者階級の一般的な状況は抗議活動とストライキを引き起こし、1910年の革命中にポルフィリオ・ディアスの独裁政権に対する蜂起につながった。さまざまな革命軍には、別の十数人の移民とともに、アントニオ・ヤマネが大尉を務めて参加した。ベヌスティアーノ・カランサ立憲主義軍のホセ・タナカは、パンチョ・ビジャ軍のアルバロ・オブレゴン将軍や野中金吾らの階級で中尉に昇進した。

野中選手はパンチョ・ビジャの隣でカートを運転する。

移民たちは、今世紀初頭のメキシコの困難とその祭りや伝統に溶け込むようになった。革命勃発の少し前の1910年9月、日本人はメキシコ独立100周年の祝賀行事に参加した。日本政府はクリスタルパレス(現在はチョポ博物館として知られている)に設置された大規模な展覧会を送りました。この地には、日系移民の松本辰五郎が作った日本庭園が造られました。この展覧会と庭園は、日本文化を知る何千人もの参加者に大きな感動を与え、移民たちは毎年国家独立を騒がしく祝う国民の喜びに加わりました。

クリスタルパレス内の日本庭園。

日本とメキシコの関係を深めるもう一つの重要な瞬間は、革命によって彼らの物品や財産が破壊されたことに対するメキシコ政府への補償要求を移民たちが拒否したことだった。この拒否は、政府を通じてアルバロ・オブレゴン大統領(1920年~1924年)に多額の資金を要求した北米および英国国民の要求とは大きく対照的であった。チアパス州の日本移民は、自分たちはメキシコ人の一員であると主張しており、そのような補償金を受け取ることは許されないと述べた。オブレゴン政府は、こうした行為に感謝するとともに、1923年に東京と横浜の都市を破壊した関東大震災の数千人の犠牲者に補償金を割り当てた。

チアパス州の図書館にいる松田医師、1948年。

強調すべきもう一つの重要な事実は、1941年に日米戦争が勃発すると、北米政府の要請により日本人コミュニティがグアダラハラとメキシコの都市に移住させられたことだ。すべての移民が集中していたわけではなく、当初は居住地に留まることが許可されていたチアパス州の開拓者の場合がそうでした。しかし、1944年に彼らはメキシコシティに移送されました。当時、1922年にチアパスに到着していた生物学者の松田英治は、マヌエル・アビラ・カマチョ大統領に手紙を送り、この施設で重要な識字活動を行っていた濃縮物を返却するよう要請した。当時、政府は、チアパスの植物に関する教育と研究活動を続けていた松田を含む、希望する日本人の即時帰国を許可した。この研究は国立大学に広く認められ、彼は 800 種以上のサボテンと植物を特定して分類することになり、1978 年に亡くなるまでこの活動を続けました。

最初の数十年間を通じて、移民の第一波は彼らが働いていた場所に根を下ろしました。 1920年から彼らは妻や仲間となる人を探し始めました。彼らは個人的に面識はなく、日本に送った手紙や写真を通じて、将来の若い配偶者たちに家族を形成し、一緒に暮らし、働く場所を提供した。移民は国のさまざまな州に完全に定着し、彼らの子供たちはそれらの場所で生まれ、コミュニティはなんとか根を張り、地元住民との深い関係を維持しました。メキシコの各地で、日本人コミュニティは、彼らが住んでいた地域の習慣ややり方に適応した、大規模で多様かつ広範なモザイクを形成しました。これらの場所で、彼らは自らの多国籍化された文化を創造し、再構築しました。これは、彼らが身に着け、長年にわたって獲得した文化資本の結果です。

戦争が勃発すると、移民とその子供たちは米国の強制収容所に送られました。メキシコでは、北米政府の要請により、1941 年と 1942 年の冬の間、国境付近に住んでいたコミュニティがグアダラハラとメキシコの都市への即時移動を強制されました。疑いもなく、これらの都市への集中は、メキシコの都市への集中を象徴していました。日本人とその子供たちは、政治的、人種的迫害の中での移民の痛みを伴う再開に直面している。一方、この移送は、動員命令を撤回するよう中央政府に書簡を送った現地住民からの移民への支持を明らかに示した。しかし、領土内に点在していたコミュニティを移転することで、集中していた場所で団結し、連帯と相互支援の絆を強め、より強固なコミュニティを形成することが可能となった。こうした地域社会の努力の結果、移民たちが子供たちに日本語と日本文化を学べるように設立したさまざまな学校が誕生しました。この訓練により、子供たちは同じように通っていた公立小中学校で得たスキルを強化することができました。このしっかりした訓練を受けて、彼らはこれら 2 つの大都市が提供する大規模で有名な無料大学に入学し、その後優秀な成績を収めることになります。

中央学校祭(原家蔵)

メキシコへの集中により、日本人社会は自ら教育を受け、その後経済的に発展することができましたが、日本国民は1945年以降何年も続く悲惨な状況と飢えに耐えなければなりませんでした。 日本人が直面した悲惨な状況 移民の子供たち当時日本にいて大火の最中に閉じ込められた人々も耐えなければなりませんでした。

戦争中の移民家族の離散はおそらく最も痛ましい出来事だった。日本にいたこれらの家族の子供や若者は、両親との連絡がまったく途絶えてしまった。アーネスト・マツモト、松本三四郎の息子。ソノラに住む田中善三の4人の子供たち。グアダラハラ出身で、長崎の原爆から生き残ったフェルナンド・ヒラムロの3人の子供たちは、こうした事例の一例である。

戦争が始まるまで移民たちは日本に帰るという希望を持っていたが、その考えは完全に捨てられた。メキシコのコミュニティは、彼らを受け入れた国の未来を決定的に築くという任務を引き受けただけでなく、日本の両親や兄弟たちに衣類、食料、医薬品を送って援助しなければなりませんでした。

パート 2 >>

© 2022 Sergio Hernández Galindo

記念日 コミュニティ 日本 メキシコ 移住 (migration)
執筆者について

セルヒオ・エルナンデス・ガリンド氏は、コレヒオ・デ・メヒコで日本研究を専攻し、卒業した。メキシコやラテンアメリカ諸国への日本人移住について多くの記事や書籍を刊行している。

最近の刊行物としてLos que vinieron de Nagano. Una migración japonesa a México [長野県からやってきた、メキシコへの日本人移住]  (2015)がある。この本には、戦前・戦後メキシコに移住した長野県出身者のことが記述されている。また、La guerra contra los japoneses en México. Kiso Tsuru y Masao Imuro, migrantes vigilados(メキシコの日本人に対する戦争。都留きそと飯室まさおは、監視対象の移住者) という作品では、1941年の真珠湾攻撃による日本とアメリカとの戦争中、日系社会がどのような状況にあったかを描いている。

自身の研究について、イタリア、チリ、ペルー及びアルゼンチンの大学で講演し、日本では神奈川県の外国人専門家のメンバーとして、または日本財団の奨学生として横浜国立大学に留学した。現在、メキシコの国立文化人類学・歴史学研究所の歴史研究部の教育兼研究者である。

(2016年4月更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら