ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1473/

リビングストンとサンフランシスコでの社会生活の違い (英語)

(英語)私の友人は、(サンフランシスコでは)全員日系アメリカ人でした。1人だけ日系ではない友人が居ました。ディビッド・ゴールデンという名のユダヤ系の少年です。中学時代の話です。高校では、クラスメートのことを知ってはいましたが、遊びに誘われることはありませんでした。彼らはダンスに行ったり、いろいろなことを話していましたが、一度も誘われませんでした。高校の同級生と遊んだ経験はありません。疎外感は感じていました。

社会生活がそれぞれの場所でどの程度開かれていたかというと、私にはほとんど違いがなかったと思います。リビングストンでは全てが人種別に分かれていました。私がリビングストンの公立学校に通っていた当時、ヤマトコロニーと町の人の間で、商売の競争になるようなものは町には作らないという合意がありました。つまり、日系人の理髪店や食料品店は作らないことを約束していたのです。にも関わらず、町の中で日系アメリカ人にサービスを提供してくれる店は一つもありませんでした。

そんな決め事がありつつも、リビングストン時代の友人は白人でした。不思議ですね。黒人の友人が一人、メキシコ系の友人も数人いましたが、ほとんどが白人でした。一緒に野球をしたり、ボーイスカウトでは同じ隊に所属していました。人種差別的な合意があったにも関わらず、リビングストンの人々とは親しい付き合いがありました。サンフランシスコの人々は友好的でしたが、階級があり人種別の住み分けがあったので、社会生活では一緒にスポーツをする以外、交流はありませんでした。


カリフォルニア州 リビングストン サンフランシスコ 人種差別(segregation) アメリカ合衆国 大和コロニー(カリフォルニア州)

日付: 2005年3月4日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: フローレンス・オチ、アート・ハンセン、西村陽子

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

フレッド・ヤイチオ・ホシヤマさんは6人兄弟の長男として、カリフォルニア州リビングストンのヤマトコロニーへ入植した日系一世の両親の元に生まれました。父親は、ホシヤマさんがまだ8歳の時に亡くなり、一家はその後も苦労しながら農業を続けましたが、結局農地を手放し、1929年にサンフランシスコに移り住みました。ホシヤマさんは、1941年にカリフォルニア大学バークレー校で文学士を取得しましたが、その後サンフランシスコのタンフォラン集合センターに送られ、1942年にはユタ州のトパーズ“戦争移住センター”に数千人の日系人と共に収容されました。ハワイ州真珠湾の米国海軍基地を攻撃した敵国人と同じ人種だというだけで、このような被害を受けました。

ホシヤマさんは、収容所にいながらも自身のライフワークとなるキリスト教青年会(YMCA)の活動を続け、収容所で強く求められていたレクリエーションや教育、親睦のためのプログラムの立ち上げに貢献しました。トパーズからの早期解放が認められ、マサチューセッツ州のスプリングフィールド大学で修士号を取得した後、ホノルルでYMCA若者プログラムのディレクターを務めました。その後、カリフォルニアで都市部の若者のためのプログラムに長年携わりました。また、1976年から83年には全米学生YMCA同盟(National Association of Student YMCAs)の立ち上げを支援しました。引退後は、経理の専門知識を生かし、複数の非営利団体の発展と維持に力を注ぎました。(2016年2月)

Barbara Kawakami
en
ja
es
pt
バーバラ・カワカミ

プランテーションキャンプでの人種構成 (英語)

日本人移民の衣服専門家・研究者

en
ja
es
pt
Sosei Matsumoto
en
ja
es
pt
松本 宗静

サンフランシスコ平和条約会議でたてたお茶

裏千家の名誉師範(1916-2019年)

en
ja
es
pt
Hikaru “Carl” Iwasaki
en
ja
es
pt
ヒカル・カール・イワサキ

米国南部を訪れる(英語)

戦時転住局(WRA)カメラマン(1923 - 2016)

en
ja
es
pt
Susumu “Sus” Ito
en
ja
es
pt
ススム・“スス” ・イトウ

人種別に分離された学校に通う(英語)

日系二世、第442連隊戦闘団に所属し第二次世界大戦に従軍(1919 - 2015)

en
ja
es
pt
Takeo Uesugi
en
ja
es
pt
上杉 武夫

米国で庭園を造ること(英語)

一世のランドスケープアーキテクト(1940~2016年)

en
ja
es
pt
Terumi Hisamatsu Calloway
en
ja
es
pt
キャロウェイ・久松 照美

サンフランシスコで受けた差別

横浜出身の戦争花嫁(1937年生)

en
ja
es
pt
Willie Ito
en
ja
es
pt
ウィリー・イトウ

両親(英語)

第二次世界大戦中トパーズに強制収容された日系三世。受賞歴のあるディズニーアニメーター(1934年生)

en
ja
es
pt
Willie Ito
en
ja
es
pt
ウィリー・イトウ

タンフォラン集合センター(英語)

第二次世界大戦中トパーズに強制収容された日系三世。受賞歴のあるディズニーアニメーター(1934年生)

en
ja
es
pt
Willie Ito
en
ja
es
pt
ウィリー・イトウ

戦後の父の理容院(英語)

第二次世界大戦中トパーズに強制収容された日系三世。受賞歴のあるディズニーアニメーター(1934年生)

en
ja
es
pt
Mitsuru "Mits" Kataoka
en
ja
es
pt
ミツル・”ミッツ”・カタオカ

ロードアイランドで直面した住宅差別(英語)

日系アメリカ人デザイナー、教育者、メディアテクノロジー先駆者(1934-2018年)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。