ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/3/27/los-uechi/

上地家:コマドルとコンパドルの兄弟

コメント

カロリーナ、ペペ、ダイアナ上地は、カフェ コマドルを立ち上げるために集まった兄弟です。クレジット: カフェ コマドル。

上地兄弟は起業家精神と美食に関して非常に兄弟的な関係にあります。カロリーナの物語は、彼女がレストラン「ラ コシーナ デ カロ」をオープンした 2012 年に始まります。1 は父親と叔父が彼女の最初のパートナーであり、数年後、ペルー料理の中で彼女の名声を高めた別のステーキハウスであるキロにオープンしました。 。

ペペ・ウエチの物語は異なり、サッカー場で始まり、ペルーのジャングルという別の緑のフィールドで続きました。

「私はラ・ウニオンで学び、AELUでは陸上競技とサッカーをしていました。クラブチームの一員であり、U-15とU-16の代表チームにも所属していました」と30歳になった今でもこのスポーツを続けるペペは言う。 。

ペルーの教皇庁カトリック大学で工業デザインを学び、持続可能なデザインを専門に学び、特に社会的事業に専念し、それが彼を地球の緑の肺に夢中になるきっかけにしました。

彼はそこでパートナーとともに教育と不動産設計のプロジェクトを始め、太陽エネルギーで稼働できるコーヒー焙煎機からコーヒーを開発する機会を見つけました。こうして、2015 年にフニン州サティポで、生産者が高品質製品であるペルー産コーヒーのバリューチェーンに参加できる経済モデルを通じて小規模コーヒー生産者に力を与えることを目指すコーヒー会社、カフェ コンパドルが始まりました。しかし、それを植える人々に公正な利益をもたらすわけではありません。

カフェ・コンパドルプロジェクトが始まったジャングルのペペ上地さんのパートナーたち。クレジット: カフェ・コンパドル。


コーヒーの世界

ペペと彼のグループは、先住民のアシャニンカ コミュニティのコーヒー農家をはじめとするコーヒー農家に太陽光発電技術を提供することを目的としたインキュベーション プログラムにこのアイデアを提案しました。 「その考えは、ブランドを通じて利益を得るために公正な支払いを確保することでした。」生産者は、この会社がより高品質のインプットを得るためにトレーニングを提供し始めた「同胞」であり、それが後にスペシャルティコーヒーに影響を与えることになります。

「Café Compadre」ブランドで販売されているものは、海抜 1,200 ~ 1,800 メートルで有機栽培されており、3 つの異なるフレーバープロファイルがあります。ブランドの発展のおかげで、新しいパートナーを組み入れ、仮想店舗を実現し、コーヒーの世界について話すためのヒントをソーシャル ネットワーク上で提供できるようになりました。

2018年、ペペはイタリア北東部のウーディネ大学で経済学とコーヒー科学の修士号を取得するために行き、そこで新しいアイデアを思いつきました。

「私はスペシャルティコーヒーショップについてはよく知っていましたが、リマに欠けていると感じたのは、優れた美食提案を提供するコーヒーショップが見つからないことでした」とペペは説明します。

そのとき、彼は料理の問題については妹のカロライナに、物流とマーケティングの問題についてはダイアナに電話をかけます。そして二人は、2022 年 8 月に一緒にカフェ コマドルを始めました。この場所は AELU サッカー場に非常に近く、非常に広い場所にあったため、それを何か他のことをするために利用することに決めました。


食欲をそそる手紙

「それで、姉妹たちと一緒に働くのはどんな感じですか?」はカフェ・コマドルのインスタグラムアカウントに公開されたメッセージで、地元の白人行進中に笑い死した3人と、カロリーナ上地さんの特製ハンバーガーを提供するために開発したブランド「ダンダンバーガー」の写真も添えられている。プエブロ リブレ地区に位置し、テラスを歩く鳥やペットフレンドリーなカフェテリアにやってくる犬などに自然との触れ合いが感じられる環境の中で、これら 2 つのブランドが共存しています。

Comadreのメニューには、さまざまなホットコーヒーとコールドコーヒー、抹茶入りドリンク、職人技のエンパナーダとサンドイッチ(オプションで、ピスコまたはボンディオラハムを添えた燻製フランベエロミトもあり)、日系風の料理(スロークッキングのオリエンタルベーコン、クリーミーなピューレと米を添えたオバチャンのレシピ、またはカリカリにんにく、ノワゼットバター、高級ハーブを添えたローストビーフ)。ポケサラダ、グレーズウィング(テリヤキソース、ハニーマスタード、バーベキューソース付き)、チーズケーキ、キャロットケーキ、チョコレートケーキなどのデザートもあります。

カフェ コマドルのメニューには、抹茶を使用したドリンクや、日本料理のアレンジを加えた料理が含まれています。クレジット: カフェ コマドル。

ダン ダンのハンバーガーでは、クラシックなハンバーガー (アンガス ビーフとチェダー チーズ、バーベキュー ソースとゴーダ チーズの組み合わせ、または目玉焼き、フライド バナナ、カハマルキーノ チーズ添え) や、ベーコン、クリスピー オニオンのダン ダンなどの特別なものを注文できます。レンズ豆から作られたチェダーソースまたはベジソース。ソーセージ、UFC (ウマミ フライド チキン)、クリスピーチキンなどもあり、フライド ポテト (クラシックなフライドポテト、またはとろけるチーズ、クリスピー ベーコン、グレービー ソースを添えたもの) またはフライド サツマイモが添えられています。

コーヒー文化

地元のベンチャーを促進するペルー資本の起業家向けファンドである Nesst Perú に依存して以来、Café Compadre は成長を止めていません。 「彼らは私たちにサポートと、ブランドを位置づけ、より存在感を高め、販売する場所を与えるための指導者を与えてくれました」とペペは言う。彼は一般の人々、特に近隣住民の間での良い反応に感謝している。彼はコーヒーがあまり好きではありませんが、常においしいコーヒーを認識しています。

カフェ・コンパドルを通じて商品に付加価値を与え、生産者に利益をもたらします。クレジット: カフェ・コンパドル。

「ペルーのコーヒー市場は他の国に比べて小さいですが、一般のコーヒーショップや専門コーヒーショップでは大きく成長しています」とペペさんは付け加え、オープンコーヒーの試飲会を開催すると、多くの人がすぐに申し込みをするという。通話を開始してから最初の数時間以内に。 「3 つのスケジュールを有効にする必要がありました。」彼らは現在サティポコーヒーと協力しており、今年は他のティンゴマリア生産者も参加する予定です。

カロリーナは行政、ペペの工業デザイン、ダイアナのファッションデザインを学びましたが、3 兄弟は料理をする叔母の足跡をたどる方法をキッチンで見つけ、欠かすことのできない材料として愛情を込めて調理しました。 Café Compadre と Café Comadre は、彼らがやろうとしたことすべてに取り組む方法の一例です。コミュニティとの絆とともに、多大な情熱と責任を持って取り組んでいます。

注記:

1. エンリケ・比嘉作田、ペルー日本人会、「カロリーナ・上地さんのキッチン」、ディスカバー・ザ・ニッケイ、2013年10月25日。

© 2023 Javier García Wong-Kit

Café Compadre (企業) カロリーナ・ウエチ ダイアナ・ウエチ ペペ・ウエチ ペルー
執筆者について

ハビエル・ガルシア・ウォング=キットは、ジャーナリスト兼大学教授で、雑誌『Otros Tiempos』のディレクターを務めている。著書として『Tentaciones narrativas』(Redactum, 2014年)と『De mis cuarenta』(ebook, 2021年)があり、ペルー日系人協会の機関誌『KAIKAN』にも寄稿している。

(2022年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!