ジャーナルセクションを最大限にご活用いただくため、メインの言語をお選びください:
English 日本語 Español Português

ジャーナルセクションに新しい機能を追加しました。コメントなどeditor@DiscoverNikkei.orgまでお送りください。

タッド・ナカムラのアートとアクティビズム

私たちのストーリーも他の人のストーリーと同じくらい重要です。

— タッド・ナカムラ

フランク・H・ワタセ・メディア・アーツ・センター(MAC)の洞窟のような静かなオフィスで、タッド・ナカムラと私たちは落ち着いて向かい合って座っていました。ビデオ撮影者がインタビュー用にカメラを設定している間、私は MAC の新しいディレクターと、カリフォルニア大学アーバイン校の学部生のときに、知らず知らずのうちに彼の作品にどのように出会ったかについて話しました。キャンパス新聞にジェイク・シマブクロのインタビューを掲載した後、私はナカムラが当時公開予定だったドキュメンタリー『ジェイク・シマブクロ:四弦の人生』のために監督した短いビデオを使って、「青い薔薇が舞い散る」の弾き方を独学しました。このビデオはPBSで放送され、最優秀賞を受賞しました。 2013年ゴッサム・インディペンデント映画観客賞を受賞。私は彼とMACとのつながりについてもっと知ることを楽しみにしていました。

カリフォルニア州カルバーシティで生まれたナカムラは、スポーツをしたり、日系アメリカ人コミュニティの活動に参加して育ちました。彼はベニス日本人コミュニティセンターで青少年バスケットボールをし、ベニス仏教寺院でボーイスカウトに参加しました。彼の両親は洗心仏教寺院に関わり、ロサンゼルスのリトル東京コミュニティで働いており、彼もそこで多くの時間を過ごしました。

「一方で、私はウェストサイドの多様なコミュニティで育ちました。同時に、私は非常に特殊な日系アメリカ人のリトル東京コミュニティで育ちました。そしてその両方が、地元だけでなく、より広いコミュニティにおける日系アメリカ人としての私自身のアイデンティティに本当に影響を与えたと思います」とナカムラさんは語った。

ナカムラの子供時代の最も重要な組織の 1 つは、黄色の同胞団でした。 1969 年に設立されたイエロー同胞団は、1960 年代から 1970 年代にかけて危険にさらされているアジア系アメリカ人の若者を支援するために元首相ギャングのメンバーによって設立された草の根組織です。イエロー同胞団にはバスケットボール チームがあり、1975 年に組織が解散した後も存続しました。ナカムラのユース バスケットボール チーム、ベニス YB はその遺産の一部でした。

「それが実際に私を政治的にするようになり、コミュニティ、特に日系アメリカ人コミュニティに興味を持つようになりました。しかしその時、私は特にここロサンゼルスにおける活動家と日系アメリカ人の活動家たちの遺産の一部であることを本当に理解したのでもある」と彼は語った。

ナカムラさんの両親、カレン・イシヅカさんとロバート・ナカムラさんは、地元および全国の日系アメリカ人コミュニティの象徴的な存在です。イシヅカはカリフォルニア州サンタモニカで育ち、現在 JANM のチーフキュレーターを務めています。日系アメリカ人の歴史と文化の学者である彼女は、サンディエゴ州立大学でソーシャルワークの修士号を取得し、UCLAで博士号を取得しました。ナカムラはロサンゼルスのロスフェリス地区とアトウォータービレッジ地区で育ちました。ビジュアル コミュニケーションと UCLA エスノコミュニケーション センターの創設者である彼は、UCLA で修士号を取得しました。彼らは一緒に映画制作チームとなり、JANM の使命と仕事をサポートするドキュメンタリー、展示メディア、ビデオ ライフ ヒストリーを制作する MAC を設立しました。

タッド・ナカムラと両親、ロバート・ナカムラとカレン・イシヅカ。写真提供:ダッド・ナカムラ

「無意識のうちに、彼らは私に、1つ目はアジア系アメリカ人は映画製作者であるということ、2つ目は実際に自分のコミュニティについての映画を作ることができるということを教えてくれたのだと思います。地域社会に貢献しながら家族を養うこともできます」とナカムラ氏は語った。

彼の両親が日系アメリカ人文化コミュニティセンター、リトル東京サービスセンター、ビジュアルコミュニケーション、JANMなどの団体に関わったことはすべて、彼自身のアイデンティティの形成に役立ったが、カリフォルニアでアファーマティブ・アクションが廃止されると、彼はアジア系アメリカ人運動に積極的に参加するようになった。

「その春学期、つまり私が高校3年生のときは『レジスタンスの日々』と呼ばれ、有色人種の学生たちがロイス・ホールを占拠し、入学に多様性を持たせるためにアファーマティブ・アクションを保存するよう要求した。当時、私は少し政治的な関心を持っていたので、それは実際に私にとって大きな転機でした。」と彼は言いました。 「UCLAでの抗議活動を見たとき、本当に興奮して、ああ、来年そこに行くんだ、まさにそれが私がやりたいことだ、と思いました。」

同年、父親は彼に UCLA で開催される Serve the People Conference に出席するよう勧めました。彼はグレース・リー・ボッグスとユリ・コチヤマがオープニングの基調講演を行うのを聞いたが、本当に印象に残ったのはフェイス・サンティラのスポークン・ワード・パフォーマンスだった。

「これはとてもクリエイティブな形式だったので、とても心に響きました。それは詩でしたが、特に 90 年代後半、ヒップホップの影響を強く受けたスポークン ワード形式のスラム詩でした。それが私が生まれ育った文化であり芸術なのです」とナカムラ氏は語った。

UCLA での学部での経験は、両親がどのようにアジア系アメリカ人運動に参加していたか、そして芸術が活動の一形態となり得ることを理解するのにも役立ちました。

「成長してから、両親が映画を作っていることを知っていました。基本的に、私たちの休暇はどれも実際にロケ撮影でした。しかし、私がアジア系アメリカ人研究の学生になってからは、記事や本の中で彼らの名前を目にするようになりました。実際に講義で父のことを話す教授もいました。そのときになって初めて、両親が何をしていたか、なぜそうしていたのか、そして日系アメリカ人コミュニティを記録するという彼らの取り組みを実際に理解することができました。」

父親のエスノコミュニケーションのクラスを受講したとき、彼は自分自身の映画製作の可能性に気づき始めました。

「私は才能のあるアーティストである必要はないことに気づきました。なぜなら、私には演奏したり、見て楽しんでいたものを何もすることができなかったからです。しかし、カメラがあれば、非常に才能のある人々を記録することができ、それが当時の学生運動、さらには当時の芸術や活動運動への私の貢献になることに気づきました。」と彼は語った。

これらすべての経験により、彼はアジア系アメリカ人、ハワイ先住民、太平洋諸島のコミュニティーの多様で見過ごされがちな物語を記録することに情熱を注ぐようになりました。 1960 年代後半のアジア系アメリカ人運動を描いた彼の短編映画 3 部作、 『イエロー・ブラザーフッド』 (2003 年)、 『巡礼』 (2007 年)、そして『ア・ソング・フォー・アワーセルフズ』 (2009 年) は、20 以上の賞を受賞しました。現在、彼は両親、元 MAC 取締役で指導者でもあるジョン・エサキ氏とアキラ・ボッホ氏の仕事を引き継ぐことを誇りに思っています。

「JANM のユニークな点の 1 つは、独自のメディア アート センターがあり、独自の展示や活動、公共プログラムを記録するだけでなく、映画祭、他の美術館、学校などで実際に展示および上映される新しい作品を制作できることです。公共テレビでも放送されました」とナカムラ氏は語った。 「私たちの目標は、他の映画制作者が自分のやりたいことをやりたいところまで成長できるよう支援し続けること、あるいは MAC 自体の未来を形作る手助けをし続けることです。」

現在、ナカムラとMACチームは、幼少期にマンザナーに投獄されていた父親と、映画を通して収容所の物語を伝えるという彼の生涯にわたる取り組みについて描いた映画『第3幕』を含む、いくつかのエキサイティングなプロジェクトに取り組んでいる。彼らはまた、活動家でアーティストの宮本信子に関する映画、リトル東京の多世代ビジネス、そしてJANMの今後の展示会「クルージングJタウン:南カリフォルニアの日系自動車文化」に関連したプロジェクトにも取り組んでいる。

マンザナー強制収容所で撮影を行うタッド・ナカムラと父親のロバート・ナカムラ。写真提供:ダッド・ナカムラ

「新しいデジタル技術や新しいメディアの観点から、必ずしも映画制作者だけではなく、多くのさまざまなアーティストとコラボレーションできることに興奮しています。何が良いかというと、コンテンツとビジョンとミッションがあることだと思います。でも、それは解釈や形に大きく左右されるので、他のアーティストとのコラボレーションも楽しみにしていると思います」とナカムラは語った。

 

© 2023 Helen Yoshida

communities film makers Frank Watase Media Arts Center JANM Karen Ishizuka Little Tokyo Robert Nakamura Tad Nakamura UCLA Yellow Brotherhood (film)