ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/10/7/frank-abe-and-floyd-cheung-1/

回復と抵抗の物語 ― フランク・アベとフロイド・チャンによる「日系アメリカ人の強制収容に関する文学」― パート 1

コメント

フランク・アベ。写真提供:ケイラ・イソムラ。

2024 年 5 月、ペンギン クラシックス社は『日系アメリカ人強制収容の文学』を出版しました。フランク・アベとフロイド・チャンが編集したこのアンソロジーは、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の大量強制収容に関する文学の包括的なコレクションです。

最近の強制収容所に関する出版物をフォローしている人なら、フランク・アベとフロイド・チャンの名前はおなじみだろう。アベはグラフィックノベル『 We Hereby Refuse 』の主著者であり、チャンとグレッグ・ロビンソンとともに『ジョン・オカダ:ノー・ノー・ボーイの著者の生涯と再発見された作品』の編集者でもある。フランクといえば、2000年に公開され、ハートマウンテン徴兵拒否者の失われた歴史を視聴者に知らしめた画期的なドキュメンタリー『良心と憲法』で知られているかもしれない。作家、俳優、活動家としてのキャリアを通じて、アベはコミュニティ内からの圧力にもかかわらず強制収容命令に抵抗した日系アメリカ人の失われた物語を精力的に研究してきた。

フロイド・チャン。写真提供:ジェシカ・スクラントン。

フロイド・チュンはスミス大学の英語・文学およびアメリカ研究の教授です。教授としての役割に加え、現在は大学の平等とインクルージョン担当副学長も務めています。チュンは詩から文芸評論まで幅広い作品を手がける多作な作家です。彼は『Jazz at Manzanar』を含む数冊の詩集や、アジア系アメリカ人の文学と教育に関する数本の記事を執筆しています。アベとロビンソンとともに『 On John Okada: The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』の共同編集者として働くほか、サダキチ・ハートマンの詩集、HT・ツィアンの小説『 Hanging at Union Square 』と『And China Has Hands』を含む数冊の本の編集に携わり、『 The Oxford Encyclopedia of Asian American Literature and Culture』の共同編集者を務めました。

私は最近、このアンソロジーの背景と日系アメリカ人の歴史の将来について、アベ氏とチャン氏と話しました。

* * * * *

Jonathan van Harmelen (JVH):あなたの経歴がこのプロジェクトでの取り組みにどのような影響を与えたか教えてください。

フロイド・チャン(FC):私は香港で生まれ、ラスベガスで育ちました。ウィッティア大学で学士号を取得し、チューレーン大学で英語の修士号と博士号を取得しました。1999年からスミス大学でアジア系アメリカ文学を教えています。

2001年から、私はアメリカ研究の講座で、第二次世界大戦中およびその余波における日系アメリカ人の強制収容について教えています。岡田の『ノー・ノー・ボーイ』『月のラビット』などの映画を課題として出すほか、大統領令9066号から大統領のさまざまな謝罪まで、日系アメリカ人が自分たちの体験の各段階に関連する政府文書に反応した文章を並べた講座の読み物も作りました。

JVH:フランクさん、大学はカリフォルニア大学サンタクルーズ校に通われたそうですね。在学中に俳優や活動家になるきっかけとなった出来事はありましたか?

フランク・アベ(FA):サンタクルーズは最高でした。60年代に育った私にとって、テレビはカリフォルニア州クパチーノの外の世界とのつながりでした。当時の私にとって、サンタクララバレーは文化の荒廃地でした。果樹園と郊外の住宅地があるだけでした。学校で芸術に関する十分な公教育を受けていなかったので、本、テレビ、映画が私のはけ口でした。カリフォルニア大学サンタクルーズ校にいたとき、政治学を専攻していましたが、2年生のときに演劇と演劇監督を発見し、専攻を変更して以来、振り返ることはありませんでした。

JVH: アンソロジーについてですが、読んでいて気づいたのは、全体を通して抵抗というテーマが感じられることです。これは以前のアンソロジーではあまり見られませんでした。

FA: 収容所で書かれた文章を正直に見て、直接的に収容所生活に言及している文章を探すという特定のレンズを当てると、怒りと抵抗が見つかります。タイトルの本のタイトルは『日系アメリカ人収容所の文学』であり、日系アメリカ人の文学ではありません。これは非常に特殊な時期であり、非常に特殊な経験です。さまざまな背景、年齢、経験を持つ大勢の人々と共有された経験ですが、人種という唯一の理由で全員が同じ経験を共有しています。そして、この 125,000 人は人種を理由に西海岸から追放されたのです。

ですから、収容所の記録を見て、その後、投獄の経験とその政策の根本的な原因と結果について検討すると、彼らに起きていたことに反対する一貫した立場が浮かび上がります。彼らは皆、そんなことは起きるべきではなかったと知っていました。彼らに起きるべきではなかったのですが、実際に起きたのです。

抵抗というテーマに気づいたのは、それが彼らの経験の一部だったからです。それは不当な行為に抗議するためのものであり、人種のせいで戦争中に不当に投獄された人々の集合的な声が浮かび上がります。政府への反対の感覚を与えるこの経験にそれぞれの視点を持ち込んだ 65 人の作家の声を収録しました。

そして、このプロジェクトに私たちが偏見を持ち込んだという考えを払拭したい。私たちはこの文学作品をどのように見るかというレンズを持ち込んだが、その資料は、不正義に対する共通の闘い、そして彼らの人間性を奪いコミュニティを分裂させた一連の政府の命令から自分たちを守る闘いを裏付けている。

JVH:どのようにしてこれらのさまざまな作品を選んだのかお話しいただけますか?

FA:どの作品を収録するかを決めるにあたって、収容所での経験の中で重要な瞬間を特定する必要がありました。私とフロイドにとっては、作品の選択は自然に決まりました。強制移住によって失われた日系アメリカを示したかったので、森敏夫の『横浜カリフォルニア』のような抜粋は当然意味がありました。12月7まで一世と二世が共に暮らしていた日系アメリカの姿を示したかったのです。シェリー・オオタの小説『アポン・ゼア・ショルダーズ』の一章は、12月7のハワイでの衝撃を美しく描いていると思いました。

FC:私はいつも森俊夫の「リトル・ヨコハマ」が大好きです。これは、戦前の架空の日系アメリカ人コミュニティが野球場で晴れた日を楽しんでいる様子を描いた作品です。この見事な短編小説は、強制収容の結果何が失われたのかを感じさせてくれます。このアンソロジーは、「収容所前」、「収容所」、「収容所後」の 3 つのセクションに分かれています。もちろん、この物語は最初のセクションに登場します。

パート2を読む >>

 

© 2024 Jonathan van Harmelen

アンソロジー 書評 強制収容所 フランク・アベ 日系アメリカ文学 文学 レビュー 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

日系アメリカ人を専門にする歴史家。2024年にカリフォルニア大学サンタクルーズ校で歴史学の博士号を取得。2019年からDディスカバー・ニッケイへ寄稿している。連絡先:jvanharm@ucsc.edu

(2024年8月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ人の名前2
お気に入り作品に投票してください!
読んだ作品の中で一番気に入ったストーリーに星を投票し、コミュニティのお気に入り作品を一緒に選びましょう!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!