ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/11/12/jose-ernesto-matsumoto-2/

ホセ・エルネスト・マツモト: メキシコと日本の101年の歴史 — パート2、メキシコ帰国

コメント

パート 1 を読む

ホセ・エルネスト・マツモトが所属していた海軍大隊は、北米航空による攻撃を阻止するために東京が設置した最初の防空壁の一部であった。その大隊は島に駐屯していた八丈町は首都の海岸から200キロ以上南、太平洋の沖合に位置します。

八丈島の位置

米軍機の波が島の上空を飛んだしかし、巨大なB-29爆撃機が高度1万メートル近くに達したとき、ホセ・エルネストが上官に警告したように、日本の砲兵隊は榴弾砲の射程が7千メートルに過ぎなかったため、一発も榴弾砲を発射しないことを決定した。この措置により、なんとか島の住民を空襲から守ることができました。ホセ・エルネストが参加した大隊は北米部隊が通り過ぎるだけで、日本の60以上の都市が破壊された。

1945 年 3 月、東京は第二次世界大戦全体で最も激しく破壊的な攻撃の標的となりました。 300機以上のB-29爆撃機が首都の4分の1を破壊し、ナパーム焼夷弾で煙を上げた。爆弾は100万軒以上の家を破壊し、炎が街を灰燼に帰した。この空襲で最も悲惨だったのは、10万人以上が死亡したことであり、その数は8月に広島と長崎の都市に投下された原爆の犠牲者よりもさらに多かった。

メキシコで生まれ、当時首都から200キロ以上離れた長野県千曲町にいた日本移民の息子、ヘスス・アカチは、東京を壊滅させた炎の輝きが「可能性があった」と回想した。空襲に備えて子供たちを守るために送り込まれた場所さえも見てみたい。

原爆投下後の東京の航空写真

日本軍は、差し迫った敗北にもかかわらず、いかなる状況でも降伏するつもりはなかった。日本軍は、差し迫った北米軍の上陸に備えて全民間人を徴兵する準備を始めた。さらに、ホセ・エルネストは、島の地元住民を組織して、乳牛や漁業活動から得られる食料を生産する任務を負っていました。

1945年8月15日、ホセ・エルネストはラジオから昭和天皇の声で日本の降伏を聞いた。この部隊の軍司令官は9月に、島を占領した北米軍に武器を引き渡した。東京に戻ったホセ・エルネストは、東京の壊滅を知りながらも、自分が住んでいた場所も分からないほどの廃墟ばかりを見て驚いた。

日本の降伏から数か月後、エルネストはなんとか大学の学業を終えることができた。ホセ・エルネストの記憶には、これらすべての年月のイメージが、国民の計り知れない悲惨さと広範な飢餓によって刻まれています。食べ物がないだけでなく、闇市場で入手できるものはほとんどなく、調理するための道具さえありませんでした。エルネストさんはまた、何千人もの人々が住む場所を失い、橋の下や電車のトンネルの中で一夜を明かしたことも覚えている。

終戦から何年も経った東京の数千世帯の住宅

不足は完全であり、飢餓と悲惨さは、北米当局が大規模な社会的暴動を避けるために食料の輸入を許可しなければならないほどのレベルに達した。 1946 年の初め、ホセ エルネストは両親から手紙を受け取り、ホセ エルネストが戦争を生き延びたことを知りました。エルネストの父、三四郎は、メキシコ政府関係者との直接のつながりのおかげで、メキシコ当局に息子のメキシコ帰国要請を処理してもらうことに成功した。

ホセ・エルネストは帰還に完全には同意せず、占領軍に征服され廃墟となった国を放棄するのは都合が悪いと考えた。彼は戦争を生き延び、日本で教育を受け、完全に定着していました。彼にとって、自分が生まれ、15年以上の日本滞在を通じて話すことをやめてしまった国のことを改めて考えるのは困難だった。

彼は父親に、メキシコには帰りたくない、すでに祖国だと思っていたメキシコが破壊されたことを考えると日本にいることがもっと必要だと書いた。三四郎の反応は素っ気なく、ホセ・エルネストに、少なくとも祖父、母、兄弟に会うためにメキシコに戻るよう命じた。

ダグラス・マッカーサー将軍率いる占領政府がホセ・エルネストの帰国を許可したのは、2年後の1947年だった。 。

メキシコに戻るのは日本に行くのと同じくらい大変でした。ホセ・エルネストは、自分が生まれた国に再び居場所がないと感じ、どこか奇妙に感じました。彼の父親はすぐにクアウトラにある温室に彼を送り、そこで蘭を栽培していましたが、彼は家畜の分野で本格的に訓練を受けていたため、最初はその活動が好きではありませんでした。とにかく、彼は父親の教えに従うよう努力し、観賞用の花の栽培を学び、管理し始めました。その一つがポインセチアで、メキシコで大量販売され始め、松本の温室で大成功を収めた花の一つです。

1950年に彼は、1920年代にメキシコに到着した日本移民の娘であるミス・ムライと結婚した。その年、父親は、トラルミミロパンの旧農園であるメキシコ州のテスココ近くで取得した土地の管理を依頼した。 。農場の面積は245ヘクタールで、花の栽培だけでなく家畜の生産にも適していました。エルネストは農場で、1,000 頭以上の牛を飼っており、そのうち 600 頭が乳牛であったため、乳牛に関する知識をなんとか実践することができました。

ホセ・エルネストの知識のおかげで、この農場はメキシコ初の高品質牛乳の生産に成功し、市場で大きな成功を収め、その品質で賞を受賞しました。同様に、彼は 5 ヘクタールの温室でバラ、カーネーション、蘭を栽培したため、植物と花の栽培で得た経験を組み合わせることができました。

画家北川民二による松本邸への入り口を描いた油絵

1955年、日本でもすでによく知られていた画家北川民次がメキシコを訪問した。北川は、1921年から帰国を決意した1936年までの15年間メキシコに滞在し、メキシコ壁画の影響を受けながら画家として修行を積んでいました。

エルネストは北川の作品を知らずに北川を牧場に迎え、そこで「松本家のテスココ牧場への道」という油絵を描くことになった。この絵には、ピルレとユーカリの木が生い茂る農園への入り口が描かれています。北川の絵は、メキシコに残るこの日本画家の数少ない油絵の一つであるため、非常に重要です。

1962年、メキシコのアドルフォ・ロペス・マテオス大統領が日本を国賓訪問したが、これはメキシコの指導者としては初めてのことだった。大統領は松本夫妻に同行して日本の歴史と文化を紹介してくれるよう頼んだ。この目的のため、エルネストは羽田空港に到着したメキシコ大統領を出迎え、国賓訪問中ずっと同行した。

その 10 年間に、日本経済は世界で最初の工業経済国の 1 つとして急速に台頭し始めました。日本企業はメキシコへの投資に興味を持っており、エルネストはその目的のための優れたアドバイザーおよびガイドであると考えました。

1970年、エルネストの戦友で海軍の友人の一人、鳥居道夫がサントリー社の重要役員になっていた。他の事業の中でもウイスキーを製造していた同社は、メキシコでの日本食レストランのオープンに興味を持っていた。当時、メキシコの法律により外国企業が株式の過半数を所有することが禁止されていたため、松本家は日本国外初のサントリーレストランをメキシコに設立するための投資に参加した。

松本牧場内に設置された工場で作られたメキシコ産ラーメン

サントリー社は自社ブランドのウイスキーをメキシコで蒸留することにも興味を持っていたため、その蒸留を旧敷地内で行うよう松本家に依頼した。 1978 年に蒸留所が開設されましたが、メキシコで初めてインスタント ラーメン ブランドで販売されたインスタント スープであるラーメンの工場も開設されました。

その後数年にわたり、エルネストは花卉栽培生産分野のさまざまな企業にアドバイスを提供するとともに、メキシコへの投資を希望するさまざまな分野(生産、商業、金融)の日本のビジネスマンを指導することに専念しました。

旭日章の贈呈

97歳の松本さんは、2020年に徳仁天皇から旭日大綬章を授与されたが、この賞はメキシコと日本の二国間関係を促進するためにアーネスト・マツモトが行った熱心な功績を称えるものである。

エルネストのメキシコと日本を巡る長い巡礼は、彼の個人的環境や家族環境を超えました。移民のミクロ史は、両国だけでなく、彼らが巻き込まれる世界的な物語とも絡み合う、より広範なプロセスと結びついています。幸いなことに、ドン・エルネストにはさらに多くの物語があり、彼の強さと人柄がメキシコと日本の歴史を理解する鍵を私たちに与え続けてくれることを願っています。

 

© 2024 Sergio Hernández Galindo

ビジネス 経済学 草花栽培 食品 日本 日本食 ホセ・エルネスト・マツモト 経営 勲章・褒章 メキシコ 麺類 ラーメン 第二次世界大戦
執筆者について

セルヒオ・エルナンデス・ガリンド氏は、コレヒオ・デ・メヒコで日本研究を専攻し、卒業した。メキシコやラテンアメリカ諸国への日本人移住について多くの記事や書籍を刊行している。

最近の刊行物としてLos que vinieron de Nagano. Una migración japonesa a México [長野県からやってきた、メキシコへの日本人移住]  (2015)がある。この本には、戦前・戦後メキシコに移住した長野県出身者のことが記述されている。また、La guerra contra los japoneses en México. Kiso Tsuru y Masao Imuro, migrantes vigilados(メキシコの日本人に対する戦争。都留きそと飯室まさおは、監視対象の移住者) という作品では、1941年の真珠湾攻撃による日本とアメリカとの戦争中、日系社会がどのような状況にあったかを描いている。

自身の研究について、イタリア、チリ、ペルー及びアルゼンチンの大学で講演し、日本では神奈川県の外国人専門家のメンバーとして、または日本財団の奨学生として横浜国立大学に留学した。現在、メキシコの国立文化人類学・歴史学研究所の歴史研究部の教育兼研究者である。

(2016年4月更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ人の名前2
お気に入り作品に投票してください!
読んだ作品の中で一番気に入ったストーリーに星を投票し、コミュニティのお気に入り作品を一緒に選びましょう!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!