ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/5/14/centro-identidad-nikkei-paraguaya/

パラグアイ日系アイデンティティセンター: 歴史、記憶、アイデンティティ、そして遺産

コメント

多くの一世は神戸港からアメリカへ向かい、パラグアイに定住する者もいた。

「私たちはアメリカのどこにでも来て住んでもらいたかったのです。パラグアイについてとても良い話を聞きました」と橋本龍一氏は言う。

同日本人会が話を聞いた移民の一人、西井薫さん。

「パラグアイの土地は安いという宣伝が(日本では)ありました」と西井かおるは振り返る。

二人とも一世で、1950年代に母国を出国し、エンカルナシオン日本人会が彼らの物語と彼らとともにコミュニティの物語を救うためにインタビューした移民グループの一員である。

この施設が保存し、伝え、若い世代のための遺産を構築しようとしている物語。彼らは過去だけでなく、現在と未来にも目を向けます。

ボイラー、始まり

すべては文字通り、歴史の一部分から始まりました。ある日、同日本人会のメンバーが日本語学校が運営されている地域でボイラーを発見した。

発見された場所は最近日本から来た移民が一時収容されており、ボイラーはお風呂の水を沸かすために使われていた。(日本人会が現在占有している敷地は、歴代一世の受け入れを担当する機関である日本移民局と国際協力機構の所有物であった)。

彼らは探さなくても、建国時代の最後の物質的な痕跡である宝物、希望と犠牲、不安と生存のための闘争に満ちた過去への扉を見つけたのです。

アンティークの食器のように、物を磨いて保管するという問題ではありませんでした。それは遺物でありながら、行動への原動力となる生きた作品でもありました。

このボイラーは日本人会を動かし始めました。

まず、見やすい場所に移動して展示しました。第二に、彼らは、日本移民の歴史を普及し、評価するためのスペースを創設する必要性を指摘した。以上が、2020年に設立されたパラグアイ日系アイデンティティセンターの最初の概要でした。

主人公たち自身が自分たちの物語を語ることよりも素晴らしいことは、彼らが日本人会について考えたことです。そして、パンデミックによって生じた困難を乗り越え、彼らは橋本龍一氏や西井かおる氏などの証言を収集し、ウェブサイトで公開したドキュメンタリーにまとめ始めた。

パラグアイへの日本人移民は第二次世界大戦前の1936年に始まった。1950年代に、新たな移民の波が形成されました。同センターは、エンカルナシオン市を通って南米の国に入国した一世を通して、写真とインタビューを交えてこの第二段階を語ります。

日系パラグアイアイデンティティセンター、日本エンカルナシオン日本人会内。


世界を渡る

小田一生栄さんは、戦後の日本の生活がいかに厳しかったかを思い出します。「常に食料が不足していました」と彼は言います。彼は1957年に家族とともにパラグアイへ向かいました。

同じ年にアメリカを旅行した郷野邦晴さんは次のように語っています。「私たちはもうそこで働きたくなかったのですが、そのとき南米への移住の話を聞きました」。

彼の場合、別れは特に苦痛だった。日本の最北端にある北海道の出身だが、他の移住者とは異なり、家族に付き添われて港まで別れを告げるために同行する親戚はいなかった。

「私には誰もいなかった。その瞬間、本当にとても悲しい気持ちになりました」と彼は振り返る。

一部の人にとって、特に少年たちにとって、この旅行は冒険でした。「当時、僕はま子どもだったので、船で旅するのはとても楽しかったのですが、嵐が来るととても怖かったです。私たちの部屋は非常に低く、窓のすぐ外で海水の動きが見えました」と、1954年に日本を離れた坂梨宏明は言います。

1963年にアルゼンチン丸の乗客だった蓬田直さんのような人たちは、パナマ運河を通ってパラグアイに到着した。子どもながらに、それが「巨大な作品」であることを実感したという。

アルゼンチン丸は、移民が南米に到達するために使用した船の 1 つです。

旅行では、日本の伝統を祝い、維持する余地もありました。滝本益子さんは、航海中に運動会が行われたことを覚えている。「その時、船はあまり動いて​​いませんでした。天気の良い日だったことを覚えています」と言います。

移民にとって日本を離れることは、初めて日本語以外の言語を聞き、他の民族と出会うことを意味しました。

1955年にチチャレンガ丸に乗船した和歌山県出身の谷井一子さんは笑顔でこう語ります。「この旅で最も美しかったのは、アフリカのケープタウンの前にあるポートエリザベスと呼ばれる港でした。本当に綺麗なお花が咲いていました。妹が花を摘むと、管理人が私たちの注意を引きに来ました。彼は背が高く、肌が黒く、笑うと歯がとても白く見えました」。

パラグアイがすべての移民にとっての最初の目的地ではありませんでした。たとえば、滝本益子は1950年代に家族とともにボリビアに定住し、その後アルゼンチンに渡り、最終的に1973年にパラグアイに移住し、そこで根を下ろしました。

日本人たちは船から降りる前に、移住先の亜大陸の混乱状況(街頭暴動、クーデター、軍事独裁政権など)を目の当たりにしました。

1955年に日本を出国した蓬田洋子はこう回想しています。「私たちがブエノスアイレスに到着したとき、ちょうどフアン・ドミンゴ・ペロンの時代に市民革命が起こっていて、数日間港に降りることができませんでした」。

いくつかのグループは、1957年にブラジル丸に乗ってパナマ運河を通ってカリブ海を渡り、カラカス、ドミニカ共和国、アマゾンなどを通過して、太平洋を渡って目的地に到着しました。

沖縄、香港、シンガポール、モーリシャス、ダーバン、ケープタウン、リオデジャネイロ、サントス、ブエノスアイレスを含む別のルートをたどった人もいた。


ジャングルの真ん中で生活を築く

エンカルナシオン市の一世の設置における基本的な人物は、1940年代にパラグアイに根を下ろした移民、石橋タンジ氏でした。

タンジはペドロという名前を採用し、地元社会に溶け込み、政治的影響力を持つ都市の有力者、マリオ・ゴンサレスと友達になりました。

彼らの支援を受けて、ドン・ペドロはブエノスアイレスに新しく到着した一世を探し、エンカルナシオンまで同行し、そこで住居を与え、食事を与えた。新参者向けのおにぎりや漬物もあり、長い旅の後には天国のような味わいでした。

その後、ドン・ペドロは移住地への彼らの輸送を容易にし、そこで彼らは土地を耕すことになりました。

エンカルナシオンで生まれた最初の日系人である彼の娘セリーナは、次のように述べています。「彼らは荷物を持って到着しましたが、行くあてがなく、ホテルも何もありませんでした。父は倉庫を持っていて、そこに物や米を保管していました。何世帯か分かりませんが、そこで寝泊まりをさせ、ご飯を与えました。彼らは、まるで生まれて初めてであるかのようにご飯を食べました」

ペルーの多くの同胞と同様に、パラグアイ移民も、約束されたことが事実と一致しないことにすぐに気づきました。

豊かで肥沃な土地がある国として描かれていましたが、実際にはそのすべてが耕作に適しているわけではありません。彼らはジャングルを通って進まなければなりませんでした。

日本にいる人々の耳に心地よいサイレンの歌によれば、移民たちは「大富豪」を祖国に帰国させることになるが、その時までに、移民たちは耕作のための土地を準備するためにすべての木を伐採することさえできなかった。

仕事は大変だったが、彼らには若者という大きな味方がいた。彼らはエネルギーに満ちていました。熊谷美恵子さんは次のように回想しています。私たちは日曜日の存在を知りませんでした。雨が降ったときだけ自由時間がありました」。

彼らにとって唯一の楽しみは裁縫だった、と彼女は言う。

戦後の貧しい日本を放置しても、自動的に飢餓がなくなるわけではありません。「野菜も含めて食べるものは何もありませんでしたが、子供の頃から与えられたものを食べていました。このような状況下で食べ物を手に入れること、見ることは両親にとって多大な犠牲だったと思います」と黒須愛子さんは振り返る。

彼らは多くの困難を経験しました。電気も飲み水もありませんでした。彼らは昆虫の犠牲になりました。中には、それがあまりにも多すぎて、うつ病やアルコール依存症に陥り、自殺に至った人もいます。

パラグアイの移住地に住む日本人家族。

しかし、移民たちは努力のおかげで少しずつ、移住地を居住可能で生産的なものにすることができ、キャンプを設置し、家を建てました。

彼らはすべてを一緒に行い、お互いに新しい生活を築くのを助けました。たくさんの団結力がありました。

女性たちは母国で料理に使っていた食材を持っていませんでしたが、手に入るものでなんとか料理を作りました。

田舎に定住すると、一世は大豆、小麦、トウモロコシの広範な栽培に専念しました。植民地を出て都市に移住し、主に商業に専念する家族もいました。移民の中には、今日成功しているビジネスを立ち上げる人もいます。

そのうちの1つは、広島レストランです。このレストランをオープンした家族の出身県にちなんで名付けられました。彼のケースは、その粘り強い取り組みが数十年後に大きな実を結んだことを例示しています。織田家は土地を手に入れるために借金をしました。

小田利治さんは、「25年から30年にわたって借金を返し、利息も払うために一生懸命働き、現在の広島店に移転しても借金は残っていた」と回想する。

それはもう過去のことです。今度は繁栄の番です。「あの犠牲を払ったおかげで、今日の我々はすべてを手に入れたと思う。ようやく今では、完全に落ち着いて、すべての犠牲から解放されたと感じることができます」と彼は言います。


収穫時期

基本的なニーズが満たされると、日本人は娯楽の腕の中に身を投じました。すべてが仕事になるわけではありません。スポーツ(野球、バレーボール、卓球、相撲など)をしたり、ダンスをしたり、演劇をしたりすることも必要でした。

彼らはスポーツチーム、演劇グループ、音楽バンドを作りました。彼らは文化祭やスポーツ選手権を企画しました。

数年間の会議を経て、1961年にエンカルナシオン日本人会の設立が正式に承認されました。この日本人会は、日本の言語と伝統を維持し、地域社会のメンバーの育成を促進し、相互の連帯を強化するために誕生しました。

2年後、その主な目的を達成するために、日本語学校が設立されました。彼の最初の教室は民家の中庭で運営されていました。

それ以来、日本のさまざまな文化表現の実践が積極的に推進され、21世紀になってもなお、新しい世代の活躍により、太鼓を演奏したりよさこいを踊ったりするグループの誕生を可能にしました。

現在、日系人は「仕事、規律、粘り強さの模範」のおかげでパラグアイで良いイメージを持っている。

この鍵となるのは、移民たちが祖国から持ち込んで子供たちに教え込んだ、切れ目のない正義だ。蓬田直志は次のように説明しています。つまり、指を指されない人々であるということです。それは父が私に伝え、私たちが子供たちや孫たちに伝えた一致した考えです。」

一方、パラグアイ人は地元社会への急速な統合を強調しています。「日本人はまるでパラグアイ人であるかのように私たちに混じってきました。1年か1年半の間に、彼らはグアラニー語を話すようになりました」とセルソ・シルベロは言います。

ビクトル・ゴンサレス氏は、この国への日本人の貢献を高く評価している。「彼らはまず、自分たちの文化に貢献するためにやって来た。とても重要です。第二に、彼らはパラグアイの同胞に働き方を教えました。パラグアイの同胞は働き方を学びました。彼らはこの地域の私たちの経済に多大な貢献をしてきました。彼らの行動は非の打ちどころがない」。

写真提供:パラグアイ日系アイデンティティセンター

 

© 2024 Enrique Higa

コミュニティーセンター エンカルナシオン 世代 移民 移住 (immigration) 一世 日本 エンカルナシオン日本人会(団体) 日本語学校 日系パラグアイ人 語学学校 移住 (migration) パラグアイ日系アイデンティティ センター パラグアイ
執筆者について

エンリケ・ヒガはペルーの三世のジャーナリストで、日本で発行されているスペイン語週刊誌「インターナショナル・プレス」のリマ在住特派員。日系ペルー協会(APJ)の雑誌「Kaikan」の共同編集者でもある。

(2024年7月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!