ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/7/10/buta-taiheiyo-wo-wataru/

550頭の豚、太平洋を渡る

コメント

ポートランドから沖縄ホワイトビーチに着いた豚。1948年。

豚輸送船の出港地はポートランド。船名はオーウェン号という。出港は1949年8月31日。だが2日後、猛烈な嵐に遭遇、甲板の豚小屋は吹き飛び、白豚が宙を舞った。ために船は一旦帰港、豚を補充し、豚小屋を再建しての再出港は9月4日。その途中も嵐や機雷に遭遇するなど、航海は並大抵ではなかった。こうして目的地、沖縄のホワイトビーチ到着は、予定よりも大幅に遅れて9月27日。

しかし、なぜ豚を沖縄へ、海を渡らせたのか? 

私はこの謎を追跡、するとある人物が浮上した。その男は比嘉トーマス太郎。沖縄系ハワイ2世。「豚の海わたり」の仕掛け人である。彼はいかなる人物か。

* * * * *

比嘉トーマス太郎。収容所を巡る、戦時転住局の公認写真。1944年。

太郎は激戦地、40%余りの日系兵が戦死傷したイタリア・サンレモの戦で2度、重症を負い、本国病院へ護送された。その彼をJACL会長、城戸三郎が訪ねてきて申し出た。「あなたの戦場体験、——“事実”を収容所の日系人に語っていただきたい」。

「日系兵は白人の弾除けだ。真っ先に日系兵が突撃、次に黒人兵、最後に白人兵が」との噂が飛び交う時である。太郎はいう。

「事実。——戦場に人種は関係ない。なぜなら爆弾は公平だ。これが事実だ」。

太郎は療養中の病院を抜け出し、戦場の「事実」を伝えるべく、10箇所の日系人収容所、日系人隔離所23箇所、内陸部40州に点在する日本人街を巡講した。その距離実に37,000キロ、ほぼ地球一周である。45日間の日程は4倍の180日間。それも未だ負傷も癒えぬ体だ。しかもほとんど自費、一等兵の安給料、貧乏旅行であった。

その最終の講演地がカリフォルニア州のマンザナー収容所である。ここで太郎は運命的な出会いをする。ハーバート・ニコルソン牧師である。牧師は30年間、日本で布教をしていたが、日米の開戦で帰国した。

なお、ここで知っておきたいことがある。どの収容所にも親日本人(国家ではない)の牧師がいた。彼ら彼女らは長年日本に暮らして、一見曖昧な中に潜む日本人の(良くも悪くも)気質を見抜き、それを愛してくださった。その彼ら彼女ら牧師の国家・人種を超越した高貴な精神が、理不尽に収容される日系人の心身の救済のために、収容所で働いたのである。

ニコルソン牧師のハイファー・プロジェクト、「日本の子へ乳ヤギ200頭を贈る」活動の責任者だった。時は1944年10月10日、アメリカ軍の沖縄県那覇市大空襲の前日である。イタリア戦戦において戦争の惨禍を被った民衆の悲惨な現実・戦争の「事実」を知る太郎は言った。

後列右から二人目がニコルソン牧師。マンザナー収容所にて。1944年。 写真提供:比嘉家。

「ニコルソンさん、いま救援を必要としているのは、沖縄です」。

牧師は渋々ながら沖縄へ変更、現地に見た民衆の惨劇にこう言った。「私たちアメリカ人を許して欲しい」と。そして述懐する。
「私はヤギそのものより、ヤギのメッセージの方が大切だと考えたのです」。

太郎は言う。「アメリカ合衆国。公平なる人間のいる国は奥が深い」。

牧師は、ヤギ乳で飢餓を救われた日本の子に「ヤギのおじさん」と親しまれ、それは教科書にも載った。

太郎は、このプロジェクトに、あるとてつもない発想をした。それが豚の海渡り、沖縄から見れば「海から豚がやってきた!」であった。

沖縄は豚文化の国である。米軍の沖縄上陸、地上戦争は間近だ。さすればイタリア戦線の民衆惨劇の再現は必然だ、と太郎は予感した。

太郎は先を読む優れた才覚があり、それを即実行する行動の人であった。太郎が3歳の時に沖縄に預けられ、わずか9歳で大阪に出稼ぎ出たことからもわかる。沖縄を出るその日、太郎は母校の大きなガジュマルの樹の、涼しい樹陰に包まれて、恩師を前に誓った。

「僕はこの大きなガジュマルの樹のように、世のため人のためになる人になる」。

太郎は生涯、誓い破らなかった、自分を裏切らなかった。人は大抵「わが人生、これでいいのか」と思う節目がくる。だがそのまま進むのが普通だろう。だから、太郎の9歳の自分を裏切らぬ生涯、それも「世のため人のために」、自分のためにではない生き様は、尋常ではない。

太郎はハワイに生還した。即座に、「沖縄救援運動」を立ち上げた。そして実情視察のために、沖縄地上戦争に志願、除隊間近の負傷兵ゆえか、比嘉トーマス太郎は所属部隊なしの兵として従軍。激戦の沖縄各地を視察し、次の電文をハワイの沖縄救援運動体へ送信した。

「豚小屋に豚の影、全くなし」。これが視察報告第一報である。

この報告にハワイの沖縄救援運動はフル活動、短期に豚購入資金が潤沢に集まった。この金で550頭の豚をポートランドで購入している。なぜならハワイではこれだけの豚が揃わなかったから。

内訳は、雌豚500頭、繁殖用雄豚50頭。この数字は獣医の繁殖率計算によった。それによるとわずか4年後にはなんと、200万頭余! 統計によると戦前沖縄の最高頭数は10万頭、それが戦争で2,000頭に減じていた。夢のようだが……、まさに夢だった。獣医は計算式にある重要な係数を入れ忘れていた。飢餓である、繁殖豚を食っちまった。それでも4年後に14万頭という過去最高の数字を達成している。

ところで沖縄は元来黒豚。贈った550頭は白豚だった。これで沖縄は白豚に一変。このチェンジの衝撃はある沖縄人の感謝の手紙に、如実に表れている。

「ハワイからの貴君らの同情による豚は、アメリカと同じ、純白なホワイトピッグ。美しい豚を初めて見ました。何でもかんでもハワイの品は美しく異なっていますね」。

沖縄救援運動は衣料、医療、教育など多方面に発展、さらに運動は全ハワイへ、全米へ、中南米へ、そして世界へと発展して行った。ハワイでは、「人間が楽に横になれる大きな箱がじつに1350箱。つぎつぎトラックは沖縄へ輸送する船が待つ港へと、出発して行く。最後のトラックが出発したそのとき、人々はお互いに握手して喜び合った。それは大きな感激でした」。(ある、運動参加者の手記)。

ハワイ・マウイ島ワイルクの沖縄救援物資集積所。真ん中に比嘉太郎。右は新婚の妻俊子。1945年。

運動は大成功、戦争に荒れ果てた沖縄の復興の原資となった。しかし忘れてはならない。その影にはやはり、牧師らがいたことを。ハワイではギルバート・ボールズ博士、米本土ではハイラー牧師、さらに米国赤十字社のスィーツランドである。

* * * * *

1946年、沖縄救援運動のまっさなかの太郎を、またもJACLの城戸三郎らが訪ねてきて言った。「収容所から解放された日系人はホームレス状態、そこに凄まじいジャップヘイトが」。と前おきし「日本人の帰化権獲得(移民法改正)と、強制立ち退きに対する謝罪と損害賠償を求める全米規模の『市民協会反差別委員会』を立ち上げた」。しかし「国家が相手。(日系人は)後難を恐れて運動は困難を極めています。頼みの綱は、日系人の多いハワイです。ハワイの運動の柱になって」ほしいと頼みこんだ。

太郎は引き受けた。全力を傾けた。それもなんと7年間である。「私は経済が豊かでやったのではない」という。じっさい家屋が競売寸前にまで追い詰められている。それでも、9歳の自分にした約束を裏切らなかった。

太郎29歳に始めた沖縄救援運動は7年続いて、決着は1952年、7人の家族がいた。また「移民法改正」と「強制立退に対する謝罪と損害賠償請求」の運動の前者は、同年6月27日、米国議会を通過。集めたカンパは全米で643,140ドル。内、太郎のハワイは88,196ドルに達している。署名は4万数千筆だった。しかしこれは始まりの第一歩に過ぎなかった。改正移民法はヨーロッパ系への移民割り当てが98%、日本人はわずか185人。その法改正にさらに5年、決着は1965年である。現在、米国に150万人余の日本人が当たり前のように活躍するが、それは太郎とJACLら、自分は1円の得にもならぬ運動を20年余も続けた、その恩恵であることを知らねばならない、また忘れてはいけないと思う。 

このように生きた太郎の最後の仕事は自費製作、日本人ハワイ移民の歴史・記録映画『ハワイに生きる』である。紙数が尽きたので、これについての物語は次の機会を待ちたい。

最後に、太郎の7人家庭は厳しい暮らしにめげず、おおらかで暖かかった。末娘のEは明るくいう。

「うちは貧乏だったあ! 食後のデザートはね、1個のリンゴを7人で分けあったのよ」。

明るい貧乏暮らしは、子らに、自然に「分けあう精神」を育んでいた。日本には「木守りリンゴ」という美しいことばがある。最後の1個は自然の神様への捧げもの、残しておく。比嘉家族はリンゴの木のてっぺんに1個、自然神に捧げる真っ赤なリンゴのように輝いていた。

* * * * *

さて今日、日系2世から話を聞く機会はもはや難しい。しかし彼ら彼女らによって、今日の日系人ばかりではない、日本人が恩恵を受けている事実を忘れてはならないと思う。

私はこの思いから今年の6月、2世・比嘉トーマス太郎の伝記『比嘉トーマス太郎——沖縄の宝になった男』(水曜社)を上梓した。とはいえ日系人の母語は英語です。アメリカで、英語版の出版の機会の提供者を求めています。 

 

© 2024 Tetsuro Shimojima

軍隊 (armed forces) カリフォルニア州 強制収容所 世代 ハワイ ハーバート・ニコルソン 日本 マンザナー強制収容所 二世 沖縄県 オレゴン州 ポートランド(オレゴン州) 退役軍人 (retired military personnel) 比嘉 トーマス太郎 アメリカ合衆国 退役軍人 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

法政大学沖縄文化研究所国内研究員。ノンフィクション作家でもあり、日系人収容所における画家の調査研究を行っている。「アメリカ国家反逆罪」で講談社ノンフィクション賞受賞。収容所画家の伝記執筆として小圃千浦伝「サムライとカリフォルニア」(小学館2000年)、ヘンリー杉本伝「ニッポンからの贈り物」(講談社1986年)、 小橋川秀男伝「異才の画家」(琉球新報紙長期連載)、 「謎の森に棲む古賀政男」(講談社1998年)などがある。沖縄への豚については「豚と沖縄独立」(琉球新報連載・未来社1997年)、 「海からぶたがやってきた!」(くもん出版1995年)などがあり、後者はミュージカルにもなっている。

(2024年7月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!