ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/7/29/who-am-i/

私は誰?日本人としてのアイデンティティを取り戻す

コメント

私のフルネームはメリッサ・モニーク・セグラです。父は日本人とメキシコ人のハーフで、母は純粋なメキシコ人です。父の母のトミエと妹のミドリは日本で生まれ育ち、第二次世界大戦後にアメリカに移住しました。

祖母とその妹のことは、ほとんど覚えていない。祖母に関する記憶は、両親が話してくれた話だけだ。祖母は、みどりと一緒に日本に帰って、両親の家族を訪ねていたことを覚えている。彼らは旅行のお土産を私たちに持って帰ってきた。祖母のお気に入りの曲は坂本九の「上を向いて歩こう」だった。祖母が亡くなる数日前、病院のベッドサイドでずっとその曲を流していた。祖母が生魚アレルギーだったことも知っている。私のホタテアレルギーは、このことから来ているのかもしれない。

私が赤ちゃんだった頃、母は私を抱きしめて日本語で歌を歌ってくれました。両親は、私が母の笑顔をどれほど尊敬していたかをよく話してくれました。

カリフォルニア州サンペドロの小さな老人ホームにいる母を訪ねたことをぼんやりと覚えています。母はそこで姉と一緒に暮らしていました。私たちは休日、母の日、感謝祭、そしてその地域にいるときはいつでも、彼らを訪ねていました。彼らはいつも私たちに会えて喜んでいました。

祖母のトミエと私の写真。母提供。

2014年に祖母が亡くなったとき、私の日本人としてのアイデンティティも消え去りました。私たち家族の中で日本語を話せたのは祖母とみどりの2人だけでした。当時私は幼かったので、2人に個人的な話を尋ねることができませんでした。

私の名前は、日本人としてのアイデンティティをまったく表していません。私が言わない限り、ほとんどの人は私が日本人だと気づきません。褐色の肌とアーモンド型の目のおかげで、フィリピン人と間違われることがよくあります。私の名字も日本人の名前と間違われることがありますが、私の名字はスペイン語に由来し、「防御がしっかりしている」または「安全」を意味するため、混乱しています。

私の父も日本名を持っていません。彼のフルネームはマイケル・ロバート・セグラですが、どれも彼が日本人であることをはっきりと示していません。

日本人としてのアイデンティティを完全に受け入れることはできなかったものの、食べ物を通して日本に触れることができました。結局、食べ物は心の鍵です。私たちはミツワの近くに住んでいたので、どら焼き玉子ぼうろボタン飴など、さまざまな日本のお菓子を楽しむことができました。私が病気になると、母はいつもお気に入りのレストランからうどんのスープを買ってきてくれました。私はそれを「魔法のスープ」と呼んでいました。

大学に入学すると、自分の失われたアイデンティティについてもっと学びたいと思いました。日本文化についてもっと学びたいと思い、カリフォルニア大学デービス校日系アメリカ人学生協会 (JASS) に参加しました。そこで、お盆成人式(成人の日) などの特別な祭りについて学ぶことができました。また、JASS に参加したことで、親友の何人かにも出会いました。昨年、自分のアイデンティティを見つける手助けをしてくれたコミュニティに恩返しをしたいと思い、社交委員長の一人に立候補して選出されました。

2023年12月に初めて日本に行きました。それは私にとって人生を変える経験でした。ついに、祖母が何十年も前に歩いたのと同じ道を歩くことができたのです。

私は今でも積極的に日本のルーツと再びつながろうとしています。現在は日系コミュニティー・インターンシップに参加しており、全米日系人博物館と日系アメリカ人弁護士会でインターンをしています。同じクラスの他の学生からマイケル・ヤマキのようなリーダーまで、日系アメリカ人コミュニティーのメンバーと知り合うことができ、とてもやりがいを感じています。

時々、たとえミドルネームであっても、日本人としてのアイデンティティに敬意を表す名前が欲しいと思ったことがあります。私が知る限り、ミドルネームのモニークには家族的な意味はありません。将来、ミドルネームを変えることを考えますか?個人的には考えません。歴史的な意味がなくても、私に与えられた名前には理由があるように感じます。

いつか子どもを持つことになったら、祖母にちなんで名付けたいと思っています。祖母と知り合ったのは人生のほんの一部に過ぎませんが、このようにして祖母を偲ぶのは当然のことだと感じています。

 

© 2024 Melissa Segura

ニマ会によるお気に入り

特別企画「ニッケイ物語」シリーズへの投稿文は、コミュニティによるお気に入り投票の対象作品でした。投票してくださったみなさん、ありがとうございました。

星 5 個
カリフォルニア日系アメリカ人コミュニティ・リーダーシップ会議 ディスカバー・ニッケイ 家族 祖母 祖父母 アイデンティティ 名前 ニッケイ物語(シリーズ) ニッケイ・コミュニティ・インターンシップ(NCI) ニッケイ人の名前2 (シリーズ) 両親 上を向いて歩こう(曲)
このシリーズについて

「名前にはどのような意味があるのでしょうか?」このシリーズでは、ニッケイの名前の背景にある意味や由来について考えてみました。

2024年6月から10月までこのテーマに沿ったストーリーを募集した結果、オーストラリア、ブラジル、カナダ、キューバ、日本、メキシコ、ペルー、米国から合計51作品(英語32編、ポルトガル語11編、スペイン語7編、日本語3編)が寄せられ、そのうち1編は複数言語で投稿されました。

編集委員の方々に、これらの投稿作品を読んでいただき、お気に入り作品を選んでもらいました。また、ニマ会コミュニティの方々にも、お気に入り作品に投票をお願いしました。下記がお気に入りに選ばれた作品です。

編集委員によるお気に入り作品

ニマ会によるお気に入り作品

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>

 

 

コミュニティパートナー

         

ロゴデザイン:ジェイ・ホリノウチ

 

詳細はこちら
執筆者について

メリサ・セグラは、カリフォルニア大学デービス校で社会学を専攻する4年生です。彼女は日系三世のアメリカ人で、北カリフォルニアの日系アメリカ人コミュニティで非常に活発に活動しています。彼女はカリフォルニア大学デービス校の日系アメリカ人学生協会のメンバーであり、異文化センターのアジア太平洋諸島コミュニティコーディネーターでもあります。仕事の合間には、フィギュアスケートをしたり、友人や家族(と猫)と過ごしたりしています。

2024年6月 更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。