ja

テーマごとにニッケイ人の体験談を探求する・・・
「ニッケイ物語」では、毎年違うテーマを決め、そのテーマにあったストーリーを皆さんに投稿していただき、シリーズにして紹介いたします。そして、日系人の複雑な歴史への理解を深め、世界各地に広がる、多文化、多民族、多国籍の日系人に対する見識を高めていただければと思っています。
毎年募集する作品のテーマは、ニッケイ食文化やミックス・ニッケイのアイデンティティなどです。テーマごとに集められる作品には、個人的な物語やエッセイ、学術論文、書評、その他散文などがあり、すべての投稿作品はディスカバー・ニッケイのジャーナルのセクションにシリーズとして掲載します。
みなさんのストーリーやエッセイ、エピソードを、「ニッケイとして育つ」にお寄せください!投稿期日は、2023年10月31日までです。
「ニッケイとして育つ」への投稿作品を読む >>
世界中のニッケイ人たちは、子どもの頃からさまざまな形で日本の文化や伝統に触れてきました。みなさんの場合はいかがですか?例えば、子どもの頃、どのようなニッケイのコミュニティイベントに参加しましたか? ニッケイの食にまつわる子ども時代の逸話はありますか? 小さい頃、どのように日本語を学びましたか?
このシリーズでは、ニッケイの食をテーマに、食がどのようにニッケイコミュニティをつなぐ役割をはたしているのか、代々受け継がれてきたニッケイのレシピにはどのようなものがあるのか、好きな和食やニッケイ料理は何なのかといった、いくつかのトピックについて考えてもらいました。
「いただきます3!」シリーズに作品を投稿してくださった皆さん、どうもありがとうございました!選考されたお気に入り作品をご覧ください。
このシリーズでは、世代をテーマに、世界中のニッケイ社会における世代間の関係に目を向け、特にニッケイの若い世代が自らのルーツや年配の世代とどのように結びついているのか(あるいは結びついていないのか)という点に焦点を当てています。
「ニッケイの世代」シリーズに作品を投稿してくださった皆さん、どうもありがとうございました!選考されたお気に入り作品をご覧ください。
ニッケイのスポーツを、ゲームの勝敗を超えて特別なものにしているのは何でしょう?あなたのヒーローである日系アスリートや、あなたのニッケイとしてのアイデンティティに影響を与えたアスリートについて書いてみませんか?ご両親の出会いのきっかけは、ニッケイのバスケットボールリーグやボウリングリーグでしたか?戦前の一世や二世の野球チームに代表される日系スポーツ史にとって重要な時代に関心はありますか?
「ニッケイスポーツ」シリーズに作品を投稿してくださった皆さん、どうもありがとうございました!選考されたお気に入り作品をご覧ください。
「ヒーロー」という言葉は、人によって異なる意味を持ちます。このシリーズでは、日系ヒーロー、すなわち彼らが人々に与えた影響についてさぐってみました。あなたのヒーローは誰ですか?あなたのヒーローはあなたの日系アイデンティティまたは日系人とのつながりにどのような影響を与えましたか?
「ニッケイ・ヒーロー」シリーズに作品を投稿してくださった皆さん、どうもありがとうございました!選考されたお気に入り作品をご覧ください。
これまでの「ニッケイ物語」シリーズでは、食、言語、家族や伝統など、日系人特有のさまざまな文化を探求してきました。今回は、ニッケイ文化をより深く、私たちのルーツまで掘り下げました。
「ニッケイ・ルーツ」シリーズに作品を投稿してくださった皆さん、どうもありがとうございました!選考されたお気に入り作品をご覧ください。
あなたが食べているものは、どのようにあなた自身のアイデンティティを反映していますか?コミュニティが結束し、人々が一つになる上で、食はどのような役割を果たしているのでしょう?あなたの家族の中では、どのようなレシピが世代を越えて受け継がれていますか?「いただきます2!新・ニッケイ食文化を味わう」では、ニッケイ文化における食の役割を再度取り上げました。
「いただきます 2!」シリーズに作品を投稿してくださった皆さん、どうもありがとうございました!選考されたお気に入り作品をご覧ください。
「アリガトウ」「バカ」「スシ」「ベンジョ」「ショウユ」・・・このような単語を、どのくらいの頻度で使っていますか? 2010年に実施した非公式アンケートによると、南カリフォルニア在住の日系アメリカ人が一番よく使う日本語がこの5つだそうです。このシリーズでは、言葉にまつわる日系人の体験談を日系人の視点からご紹介します。
「ニッケイ語」シリーズに作品を投稿してくださった皆さん、どうもありがとうございました!選考されたお気に入り作品をご覧ください。
ニッケイ・ファミリーの役割や伝統は独特です。それらは移住した国の社会や文化に関わるさまざまな経験をもとに幾代にもわたり進化してきました。ディスカバー・ニッケイは「ニッケイ・ファミリー」をテーマに世界中からストーリーを募集しました。投稿作品を通し、みなさんがどのように家族から影響を受け、どのような家族観を持っているか、理解を深めることができました。
「ニッケイ・ファミリー」シリーズに作品を投稿してくださった皆さん、どうもありがとうございました!選考されたお気に入り作品をご覧ください。
名前にはどんな意味があるのでしょう?このシリーズでは、名前の意味や起源など、日系人の名前(姓、名前、あだ名を含む)にまつわるこれまで語られることのなかったストーリーを紹介します。
「ニッケイ人の名前」シリーズに作品を投稿してくださった皆さん、どうもありがとうございました!選考されたお気に入り作品をご覧ください。
「ニッケイ」であるということは、本質的に、伝統や文化が混合している状態にあると言えます。世界中の多くの日系の家族にとって、日本語とスペイン語をミックスし、西洋のスタイルで大晦日を過ごすかたわら伝統的な日本のお正月をお雑煮を食べて過ごすということは珍しいことではありません。このシリーズでは、多人種、多国籍、多言語といったトピックや世代間にわたるエッセイなどの作品を紹介します。
「ニッケイ+」シリーズに作品を投稿してくださった皆さん、どうもありがとうございました!選考されたお気に入り作品をご覧ください。
世界各地に広がるニッケイ人の多くにとって、食はニッケイ文化への結びつきが最も強く、その伝統は長年保持されてきたました。世代を経て言葉や伝統が失われる中、食を通しての文化的つながりは今でも保たれています。このシリーズでは、「ニッケイ食文化がニッケイのアイデンティとコミュニティに及ぼす影響」というテーマで投稿されたものを紹介します。
「いただきます!」シリーズに作品を投稿してくださった皆さん、どうもありがとうございました!選考されたお気に入り作品をご覧ください。