ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1048/

内向的なコミュニティ(スペイン語)

(スペイン語)ユダヤ人女性になぜコミュニティー内の人と結婚するのかと聞きますと、反ユダヤ的な要素を理由にするのです。でも、我々日系人の場合はそうではないと思います。私の甥と姪たちはみんな日系人と結婚していますが、それはやはり我々がこれまで受けてきた文化的影響、そして本能的な要素も、それもあえていえば文化的なものになるのかも知れませんが、非常に強いのです。同じ人種でないもの対しては性欲もなく、あったとしてもそれは閉ざしているのだと思います。


文化 家族 アイデンティティ

日付: 2008年2月26日

場所: ペルー、リマ市

インタビュアー: ハルミ・ナコ

提供: ペルー日系人協会 (APJ)

語り手のプロフィール

ドリス・モロミサト・ミアサト氏は、1962年ペルー、リマの農村部であるチャンバラで生まれました。法学と政治学の学位を取得し、国立サンマルコス大学を卒業しました。

ミアサト氏は、詩集、『Morada donde la luna perdió su palidez』(1988年)、『Chambala era un camino』(1999年)、『Diario de la mujer es ponja』(2004年)、『Paisaje Terrestre』(2007年)を出版し、2006年には、書籍、『沖縄 : ペルーにての1世紀』を出版しました。ミアサト氏の詩やショート・ストーリー、エッセイ、記事は、様々な選集に収められており、多言語に翻訳されています。

ミアサト氏は、自らをエコロジスト、フェミニスト、仏教徒であると語ります。2006年、沖縄県は、ミアサト氏を親善大使に任命しました。最近では、ディスカバー・ニッケイ・ウェブサイトのコラムニストも務め、2005年からは、「Cámara Peruana del Libro」の文化担当としてブックフェアを開催してきました。(2008年2月26日)

Naganuma,Kazumu
en
ja
es
pt
カズム・ナガヌマ

妹のキヨは彼にとって第二の母親のような存在だった

クリスタル・シティに収容された日系ペルー人(1942年生)

en
ja
es
pt
Ninomiya,Masato
en
ja
es
pt
二宮 正人

奥様とのなれそめ

サンパウロ大学法学部博士教授、弁護士、翻訳家(1948年生)

en
ja
es
pt
McKenna,Sabrina Shizue
en
ja
es
pt
サブリナ・シズエ・マケナ

カミングアウトが家族に与えた影響

(1957年生まれ) ハワイ州最高裁判所判事。

en
ja
es
pt
Sakata,Reiko T.
en
ja
es
pt
レイコ・T・サカタ

親の結婚

(1939年生まれ) 戦時中に家族とともに自発的にユタ州ソルトレイクシティに移住した実業家。

en
ja
es
pt