ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/826/

アメリカの市民権を取ったときの周囲の反応

主人はアメリカ人ですし、アメリカ人のお友達に、私が今日はシチズンシップ(市民権)のoathingのセレモニー(宣誓式)に行くとか言ったら、すっごく喜んでくれて、そのアメリカのイーグルのこんな銅像を買ってくれたり、アメリカのこんなネクタイか何かを締めてパーティに行けとか。で、取った後にすぐワイン一杯でも乾杯しなきゃいけない。あの人たちのほうがすごく喜んでらっしゃるんですよ。で、私は「あぁ、よかったな」って、その程度で。で、やっぱりアメリカの人からしたら、この国が世界で一番最強の国って思ってらっしゃるから自慢に思うのかもしれないけれど、私にとって、アメリカは最強の国でも何でもなくて、ここが私がいやすいから。お天気もよくて、一応仕事もあって。そういう理由で、何ていうんだろう、シチズンシップを取ったからすっごく喜んで、あと主人の友達からはカードをもらって、君の夢が、ゴールがどうのこうのって言われてもふーんって。で、今度面白いのは、それと同じようなことを日本人のお友達に言ったら、誰一人としてCongratulation(おめでとう)じゃなくて、「あっ、そう」って言われたんです。「あっ、そう」で終わったんです。で、あるこちらに住んでる、私と同じくらい長く住んでらっしゃる、もう2人子どもさんがみえるお母さんですらさえ、「なんでシチズンシップを取ったの」って。「あなた日本人でしょ」って言われたんです。私はそっちのほうが不思議でした。


市民権 アイデンティティ

日付: 2007年3月1日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: 西村 陽子

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

松原由美氏は岐阜県岐阜市出身です。日本の保守的な家庭に育ったという松原氏は、1992年3月末、親に内緒で英語上達の目的にて渡米しました。英語学校へ数ヶ月通った後、日本の短大で美術を専攻していたこともあり、ロサンゼルスのFashion Institute of Design & Merchandising(FIDM)へ進学し、ファッションを学びました。1994年にFIDM卒業後、ファッション関連の企業へ就職しました。

この頃より、少しづつアメリカ永住を考えるようになり、就職先の会社からグリンカード(アメリカ永住権)をサポートしてもらうことになりました。しかし、1999年会社が経営不振に陥り、永住権を取得する前に退社。永住権のことなどもあり、同年11月その頃知り合ったアメリカ人男性との結婚を2週間で決意しました。2001年5月、念願のグリンカードを取得し、2006年12月にアメリカ市民権を取得しました。現在も、ロサンゼルスにてファッション関係のビジネスに携わり、グレーダー1やスペックライター2として活躍しています。 (2007年3月1日)

1.グレーダー: 標準サイズのパターンをもとに、各種のサイズに展開させるための型紙製作を専門的に行う職業。
2.スペックライター: 各商品の詳細(デザイン、サイズ、細かい仕様など)の標準値を表に記す作業を専門的に行う職業。

Kosaki,Richard
en
ja
es
pt
リチャード・コサキ

ワイキキで育った経験(英語)

ハワイ出身の政治学者・教育者(1924年生)

en
ja
es
pt
Hirabayashi,Roy
en
ja
es
pt
ロイ・ヒラバヤシ

太鼓演奏の哲学(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・支配人 (1951年生)

en
ja
es
pt
(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

母と祖母を見て学んだ日本の伝統(英語)

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
Mizuki,Peter
en
ja
es
pt
ピーター・ミズキ

米国国籍を持つ日本人の妻 (英語)

在日三世・剣道家

en
ja
es
pt
Kogiso,Mónica
en
ja
es
pt
モニカ・小木曽

日本文化の継承-日本語学校(スペイン語)

(1969年生) アルゼンチン日系センターの前会長

en
ja
es
pt
Mizuki,Peter
en
ja
es
pt
ピーター・ミズキ

目立ちたくない外国人(英語)

在日三世・剣道家

en
ja
es
pt
Yamasaki,Frank
en
ja
es
pt
フランク・ヤマサキ

人類全体への思いやり(英語)

ワシントン州出身の二世。戦時中徴兵拒否。(1923年生)

en
ja
es
pt
Kogiso,Mónica
en
ja
es
pt
モニカ・小木曽

アイデンティティ・クライシス(スペイン語)

(1969年生) アルゼンチン日系センターの前会長

en
ja
es
pt
(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

家族以外の人前で歌うことはなかった演歌(英語)

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
Kansuma,Fujima
en
ja
es
pt
藤間勘須磨

日本舞踊を通して感じる日本人・アメリカ人の両アイデンティティ(英語)

日本舞踊・歌舞伎役者 (1918-2023)

en
ja
es
pt
(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

日本へ行くこと(英語)

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
Herzig,Aiko Yoshinaga
en
ja
es
pt
アイコ・ヨシナガ・ハージック

アメリカ人になろうとした結果(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

歌詞の意味を伝えたい(英語)

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
Endo,Kenny
en
ja
es
pt
ケニー・エンドウ

ネイティブアメリカンの居留地でのインターンシップ(英語)

和太鼓奏者・アーティスト。太鼓センター・オブ・ザ・パシフィック(Taiko Center of the Pacific)の芸術監督。(1952年生)

en
ja
es
pt
Ota,Vince
en
ja
es
pt
ビンス・オオタ

東海岸とロサンゼルスの違い(英語)

在日日系アメリカ人デザイナー

en
ja
es
pt