ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/11/2/migrantes-en-el-limbo/

行き詰まった移民たち

リマのホルヘ・チャベス空港:日本に移住した数千人のペルー日系人の出発地。 (写真: レナト・パジュエロ / ANDINA)

長年にわたって、デカセギ現象についての肯定的な物語が広まってきたように私には思えます。少なくともペルーからは。メディアは、日本での経験(貯蓄、価値観の強化、人格形成など)が帰国後のペルーでの新しい生活を定着させるのに役立った元デカセギの話が主流である。

多くの人が家を購入したり、起業したり、専門家になったりしました。デカセギ後の生活は多かれ少なかれ成功しており、大多数は日本での過ごし方に満足のいく認識を持っていると私は信じています。

最初はそうではありませんでした。初期の頃、デカセギ現象の悪影響について多くの議論があったことを覚えています。家族の崩壊や若者の流血が強調された(日系社会でも「失われた世代」についての話題があった)。

彼らはもうそのことについては話していません。ある程度の安定感が得られたからだと思います。ペルーと日本の間で絶えず交通渋滞があり、人々が行き来し、家族が別れたり再会したり、人々が再び去り、家族が再び別居したり、国の計画が変化したり、最終目的地が不確実になったりした1990年代のような状況ではありません。 。

今日、これほど大きなモビリティは存在しません。不確実性もありません(または以前ほどではありません)。ペルーでも日本でも、人々は定住しています。どうすればいいですか? 留まるべきですか? 辞めるべきですか? これらは、関連性を失った質問です。

ただし、特定のトピックが話題にならないからといって、そのトピックが存在しないというわけではありません。少し前に、友人が、日本に25年以上住んでリマに戻ってきた母親がペルーに馴染めず、バランスの崩れに苦しんで日本に帰りたがっていると悲しそうに話してくれました。

母親がいなくて育ち、日本で苦労して働いた後、息子や孫たちに囲まれて母親が幸せな老後を過ごすことを想像していた彼にとって、それは非常に苦痛だった。

近年、移住の目的を概ね達成した人々の物語が特徴的なデカセギの物語には、暗い側面もあります。

さて、おそらくその中間にある灰色の領域がありますが、『メイド・イン・アルゼンチン』という映画を見るまではほとんど気づきませんでした。


「今まで何をしてたんですか?」

この映画は 1980 年代後半に設定されており、主人公は米国に住み、10 年間の亡命を経て短期間帰国したアルゼンチン人家族です。

両親と娘2人という家族は何も持たずに移住した。しかし今日、彼らは物質的な幸福を手にしており、彼らが住んでいる都市であるニューヨークにしっかりと根を下ろしています。

アルゼンチンで彼らは親戚の家族と再会するが、彼らは養子縁組によるニューヨーカーとは異なり、ほとんど何も持たずに、何百万人もの人々と同じように、ギリギリの状態で生存の綱渡りをしている。

両家族が会うと、特にアルゼンチンに住む家族も米国に移住する可能性が浮上した場合、対立が生じる。

男は立ち去りたいと思っています。米国は経済的繁栄を約束しており、最終的に貧困から抜け出す絶好の機会であるとともに、失敗した国家プロジェクトと慢性的な失望の国から抜け出す絶好の機会でもある。

一方、女性たちは激しく反対している。なぜなら、彼女たちにとって移住は、祖先から受け継がれ、共有された愛情、悲しみ、喜びによって強化されたルーツを根こそぎにされ、共同体生活を失うことを意味するからである。この国での生活は厳しいですが、良くも悪くもここはあなたの国であり、あなたはここに残って戦います。

誰が正しいですか?二人ともそれを持っていると思います。より良く言えば、どちらの側にも理由があり、それらは正当です。

移住したくない女性の一番の理解者は、「ニューヨーカー」のオスバルドさんだ。彼の家族は海外で快適な生活を送っていますが、根こそぎにされることは石の袋のように彼にのしかかります。亡命者にはニューヨークで一緒にコーヒーを飲む人がいない、と悲しそうに言う。つながりのない人生です。

笑いと踊りに満ちた家族のお祝いの席で、叔父が彼にこう言いました。これよりかわいいものはありますか?家族、みんな一緒だよ。」オスバルドは何も答えず、ただ諦めたように微笑むだけだった。

日本にいるペルー人のうち何人がオスバルドに自分を重ねていると感じ、ペルーに一時帰国した際に同じような状況を経験したことがあるのだろうか。 「そんなに遠くで何をしているの?」と親戚が尋ねたに違いありません。ここがあなたの国、あなたのコミュニティ、あなたのルーツです。

さらに進んで、映画で提示されたものと同様のシナリオを想像します。一方で、ペルー人の家族は日本に定住し、ペルーの経済危機やテロから逃れて何とか築き上げた静かで安全な生活を送っているが、おそらく彼らが住んでいる土地から孤立し、切り離されている。もう一方では、できる限り耐えて耐え、今も耐え続けている家族ですが、家族や友人を含む愛情の共同体に根ざしています。

日本に残った家族は、もしペルーに留まって抵抗した方がよかったのなら、移住する価値があったのかと悩むだろうか。おそらくそうかもしれないが、彼らは自分の祖国で携帯電話を盗むために人を殺していると知ると、日本のような安全な国で幸せに暮らしていると思い、安堵のため息を吐くのだろう。

人の数だけポジションがあり、前にも書きましたが、それらはすべて有効です。それは人それぞれです。さらに、私たち一人ひとりの中に、相反する立場が共存している可能性もあります。

つまり、あなたは、略奪的な政治家にとって肥沃な土地であるあなたの国が沈下するのを失望しながら見ていて、何という惨事だと言うのです。そのとき、あなたはこう思います。「はい、それは災難ですが、それは私の災難です。」帰属意識は逆境によっても促進されます。しかし、その後、路上で強盗に遭い、コミュニティ、ルーツ、その他すべてを地獄に追い込み、強盗を恐れずに生きたいだけだと言います。時には、自分自身に同意することが難しいことさえあります。

日本の成田空港: ペルー人にとって、多くの人が最終目的地とする国への到着地です。 (写真:ルルド・タン)

あなたの国の外国人

根こそぎ移住について私たちが理論化できることを超えて、移住によって離ればなれになったキューバ人の友人たちのグループを描いたレオナルド・パドゥーラの小説『風の中の塵のように』の二人の登場人物の経験において、それはきわめて具体的である。

そのうちの一人はマドリードに住んでおり、キューバでのような物資不足や恐怖に悩まされることなく、新しい領土に定住したにもかかわらず、遠く離れた環境に苦しんでいる。 「彼の新しい友達は、単なる新しい(または2番目の)友達であり、彼の友達ではありませんでした

もう一人はブエノスアイレスに住んでおり、キューバに滞在している友人に宛てた手紙の中でこう書いている。「私たちはここの出身ではない」。なぜなら? 「なぜなら、ここでは私たちが存在しないかのようであり、まるで幽霊か目に見えないものであるかのようであり、私たちがどのようにしているか、どこにいたか、私たちが何であるかを知るために私たちに電話をかけてくる人は誰もいないことを知っているからです。やってるよ。」

それで?簡単な答えはありません。とりわけ、私が想像するに、若い頃に日本に移住し、現在は退職を迎えているペルー人にとっては。老後をどこで過ごすか?

おそらく彼らのうちの何人かはペルーに永住したいと思っているでしょうが、彼らは私の友人の母親と同じことが自分たちにも起こるのではないかと心配しています。つまり、自分の国にいる外国人が居場所を失い、疎外感を感じているということです。これは逆説的です。彼らは帰属意識と共同体意識を回復するために自分たちの土地に戻りますが、その後、彼らはもはやペルーに属していないことが判明します。彼らが生まれた国、育った国は20年、30年で大きく変わり、家族さえも変わってしまいます。どれも同じではありません。

自分がどこにも属していないことに気づくのは非常に難しいに違いありません。ペルーの場合はさらに悪いことに、そこは自分の国であるためです。自分の国で外国人になるのであれば、おそらく外国で外国人になるほうが良いでしょう。彼らは日本に属していませんが、少なくとも日本には慣れています。

『Like Dust in the Wind』の別の登場人物、米国在住のアルゼンチン人は、「自分はもうそこ(アルゼンチン)の出身ではないように感じますが、他のどこの出身でもないような気がします。」と述べています。

この言葉に共感する在日ペルー人がどれだけいるでしょうか?

いずれにせよ、日本に移住したペルー人について私たちが語る物語には、単なる成功物語(あるいは崩壊した家族の物語)以上のものが含まれています。すべてが良いか悪いかというと、そうではなく、探求して示すのに適した曖昧な部分もあります。

© 2022 Enrique Higa Sakuda

アルゼンチン 出稼ぎ 外国人労働者 Made in Argentina(映画) 在日日系人
執筆者について

日系ペルー人三世で、ジャーナリスト。日本のスペイン語メディアインターナショナル・プレス紙のリマ通信員でもある。

(2009年8月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら