ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/571/

日系人社会の中心だったEast First Street (英語)

(英語) (戦前のロサンゼルスの)East First Streetは日系アメリカ人コミュニティーの中心で、みんながそこに来ていたんです。でも戦後はすっかり変わってしまい、誰もそこへは行かなくなってしまいました。そこに行くのがなんとなく怖かったというのもありますし、とにかくそのまますーっと消えてしまいたかったんですね。リトル東京の記事を書いた時に調べたのですが、戦後は(日本人に代わって)アフリカ系アメリカ人やメキシコ人の集る場所になったようです。

そういえば(最近この場所に関連して)偶然の出来事がありました。私がまだ若い時、確か14歳か15歳だったと思いますが、ロング・ビーチの鼓笛隊でバトンガールをしていたんです。その時、高野山ボーイスカウトの鼓笛隊がイーストLA、つまりEast Fist Streetで、再び音楽隊を結成することになり、一緒にやらないかと誘われたんです。あれは2世ウィークの一環だったので、確か1948年か49年頃だったと思います。それでその音楽隊に参加することになり、他の女の子2人とバトンをくるくる回しながら、Far East Caféレストランの前などを通りFirst Streetを行進したんです。

その時、誰かはわかりませんが、私たちの写真を撮った人がいたんです。(最近になって)名前は忘れてしまいましたが、誰かが私に電話をしてきて、その写真のバトンガールが誰かを探していると言うんですよ。私以外の2人は分かったらしいのですが、(あともう一人がわからず)「これはジーン・ワカツキじゃあないかな?」という話になったようなんです。どうやらテッド・クモリという当時そのボーイスカウトにいた人が、私の顔を覚えていたらしく、それで誰かが、あれはエドワード・タカハシだったかしら、私のところに電話をしてきたんです。(その時)高野山ボーイスカウトは記念式典か何かをやる予定で、それで(写真に写っているバトンガールを探していて)私かどうか確かめたかったということだったんですね。今でも覚えていますよ。「そう、行進しているのは私よ!」と答えたのをね。

こうして2、3年前、二世ウィークの、何ていったかしら、グランド・マーシャルといったかしらね、まあその呼び方はともかく、イベントに来るよう誘われ、それでオープンカーに乗ってパレードに参加したんです。オープンカーは高野山ボーイスカウトに誘導され、私はパレードの間中ずっと(感動して)泣いていました。あれ以来ずっと足を踏み入れていなかったこの場所に再び来て、解体中のFar East Caféレストランの前を通り過ぎていく・・・「すごいわ!昔がそのまま再現されているみたい!でも今回はオープンカーだけど!」と言いました。50年前はボーイスカウトバンドの前を(歩いて)行進していたましたからね。


カリフォルニア州 フェスティバル ファースト・ストリート 日系アメリカ人 リトル東京 ロサンゼルス 祭り 二世週祭(イベント) パレード アメリカ合衆国

日付: 2005年12月27日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ジョン・エサキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ジーン・ワカツキ・ヒューストンは『マンザナールよ、さらば-強制収容された日系少女の心の記録(Farewell to Manzanar)』(1975年、現代史出版社)の共著者としてよく知られています。1934年、カリフォルニア州イングルウッドに10人兄弟の末っ子として生まれました。幼少時代は南カリフォルニアで過ごしていましたが、1942年、7歳にして家族とともにカリフォルニア州マンザナーにある強制収容所へ収監されました。

ワカツキ一家は1945年に南カリフォルニアへ戻り、1952年にはサンノゼへ転居しました。その後、彼女はサンノゼ州立大学へ進学し、社会学とジャーナリズムを専攻しました。卒業後、数年間カリフォルニア州で働いた後、パリへ留学し書法を学びました。また、1957年にはサンノゼ州立大学で知り合ったジェームス・D・ヒューストンと結婚。以後、3人の子供をもうけます。

1971年、マンザナーで生まれた甥に収容所の体験について尋ねられました。彼は両親に同じことを尋ねたのですが、話してくれなかったそうです。ヒューストン氏は甥にかいつまんで伝えるため、自らの体験談を書き記すことにしました。夫とともにFarewell to Manzanarを書きあげました。1972年に出版されたこの本は、彼女だけでなく彼女の家族の戦前、戦中、戦後の体験を書き記してあります。現在では、多くのアメリカの学校で日系アメリカ人の収容所体験を教えるための教材のひとつとして使われています。また、この本は1976年にテレビ映画化されており、ヒューマニタス賞を受賞。エミー賞のドラマ部門脚本賞にもノミネートされました。

Farewell to Manzanar以来、ジーンは夫とともに作家活動を続けています。2003年には、初の小説The Legend of Fire Horse Womenを発表しました。さらに、大学やコミュニティ機関で数々の講演を行っています。2006年には彼女の社会への貢献が認められ、全米日系人博物館より賞が送られました。(2006年11月25日)

Seiichi Tanaka
en
ja
es
pt
田中誠一

桜祭りでの太鼓演奏の欠如(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

en
ja
es
pt
Frances Midori Tashiro Kaji
en
ja
es
pt
フランセス・ミドリ・タシロ・カジ

父の裁判を知る (英語)

一世医師の娘(1928-2016年)

en
ja
es
pt
Yoshiko Inose
en
ja
es
pt
ヨシコ・イノセ

日本人病院への思い出 (英語・日本語)

羅府新報創設者の娘(1908年生)

en
ja
es
pt
Yoshiko Inose
en
ja
es
pt
ヨシコ・イノセ

日本人病院の閉鎖 (英語・日本語)

羅府新報創設者の娘(1908年生)

en
ja
es
pt
Margaret Kuroiwa
en
ja
es
pt
マーガレット・クロイワ

日本人病院と両親 (英語)

一世医師の娘

en
ja
es
pt
Kathryn Doi Todd
en
ja
es
pt
キャサリン・ドイ・トッド

リトル東京で法律事務所を開業(英語)

アジア系アメリカ人女性最初の判事(1942年生)

en
ja
es
pt
Toshiaki Toyoshima
en
ja
es
pt
豊島 年昭

二世ウィークで故郷青森のねぶたを披露

寿司職人。リトル東京にある「鮨元」のオーナー(1949年生)

en
ja
es
pt