ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2010/2/2/terminology-incarceration-japanese-americans/

言葉は嘘をつくことも、明確にすることもできる: 第二次世界大戦中の日系アメリカ人強制収容の用語* - パート 1

1 comments

1981 年 7 月 9 日、私は「『強制収容所』という用語の使用」という主題に関する覚書を、戦時民間人移住・収容委員会 (CWRIC) の事務局長に提出しました。当時、私は CWRIC の研究員でした。私の覚書は、次のような調査結果の要約で始まっていました。

アーカイブ文書を調べると、ほとんどの政府当局者、議会関係者、一般大衆が、1942年から1946年の「移住センター」を強制収容所と呼んでいたことが明らかになりました。以下は、政府高官、さらにはルーズベルト大統領自身も、それらを強制収容所と見なしていたことに疑問の余地がなかったことを示す例です[強調は筆者] 。1

この声明の後に19の具体例が続いた。スペースの制約によりここですべてを列挙することはできないが、私のメモに引用した証拠の特殊性を示すいくつかの例を挙げる。2

1. ルーズベルト大統領、大統領記者会見およびラジオ会議:「 …多くの法律家は、憲法の下では彼ら(日系人)を強制収容所に閉じ込めることはできないと感じている[強調は筆者] 。」 -- 出典:フランクリン・D・ルーズベルト図書館(FDRL)、OF 197。FDR 記者会見 #982。第 246-248 巻。1944 年 11 月 21 日。CWRIC # 3597。3

2. ルーズベルト大統領、大統領記者会見:

Q: 「大統領、カリフォルニアのトラックガーデンでは、日本人の代わりにメキシコ人が働くことになるのでしょうか?」
A: 「大統領:それは分かりません。」
Q: 「モンタナに移送される日本人はどこから来たのですか?」
A: 「大統領:強制収容所です。」[強調は筆者による]。 - 出典:FDRL、197 の FDR 記者会見 #863。第 20 巻。1942 年 10 月 20 日。CWRIC #3595。

3. フランシス・ビドル司法長官、司法省 (DoJ)。1943 年 12 月 30 日、フランクリン・D・ルーズベルト大統領宛の手紙:「忠誠を誓うアメリカ国民を人種を理由に強制収容所に [強調は筆者] 必要以上に長く収容するという現在の慣行は危険であり、我が国の政府の理念に反する。 」 -- 出典: FDRL、OF 4849。フォルダ: 戦時移住局 (WRA)。CWRIC #3722。

4. ジョン・J・マクロイ陸軍次官補、陸軍省、1942年3月28日のアイゼンハワーへの覚書:「アメリカ国民を強制収容所に収容することについては、たとえ日系人であっても、重大な法的困難が伴う。 」[強調は筆者]。-- 出典:国立公文書館(NA)。RG 107-陸軍長官の記録。エントリー47、ボックス8。フォルダ:ASW 014.311。CWRIC #588。

私がこのメモを書いたのは、研究員としての私の責任は、既存の出版物の結論や要約を単にまとめる以上のものだと考えたからです。その後、私は国立公文書館やその他の保管庫にある一次資料に注目するようになりました。

CWRIC の研究者として働く中で、私は「移住センター」「非外国人」「避難」といった言葉が、アメリカ国民に対して「軍事上の必要性」という偽りの理由のもとで行われたことをわざと曖昧にし、隠蔽するために使われた婉曲表現のほんの一部に過ぎないことを知りました。実際、極めて問題のある「強制収容」という言葉が、戦時中の民間人の移住および強制収容に関する委員会の名称そのものに含まれていることに私は気付いていました。それが、私が暫定的に「進行中の作業」と名付けた用語リストの理由であり、CWRIC との関わりが始まってから、このリストの編集を始めました。数年かけて、より詳しい説明の副題が「用語: 第二次世界大戦における西海岸日系アメリカ人の排除/収容」に発展しました。後者は、文字通り、アメリカに生まれながらに市民権を持つ二世(アメリカ在住の日本人の二世)だけでなく、帰化市民権の申請を禁じられた一世(一世)移民の開拓者である両親も指します。

[インライン:8a.jpg]

以下は、婉曲表現の使用と乱用に関する私の意識が、日系社会内外のさまざまな背景を持つ多くの人々の懸命な努力と勇気を通じてどのように高まってきたかについての個人的な話です。言葉には嘘をついたり明らかにしたりする力があり、あらゆるレベルの政府関係者が使用し、多くの日系人によっても永続的に使用されている不正確で誤解を招く婉曲表現を特定し、置き換える必要があることを懸念しているのは、私だけではありませんし、最初の一人でもないことは確かです。

1969年、長年日系アメリカ人市民連盟(JACL)の関係者だったビル・ホソカワが書いた聖人伝『二世:静かなアメリカ人』が出版されると、大きな論争が巻き起こった。筆者を含む多くの日系三世や進歩的な二世は、そのタイトルが日系アメリカ人に対するおとなしく無関心なステレオタイプを永続させていることに不快感を覚えた。そのため、ロジャー・ダニエルズの『強制収容所、米国:日系アメリカ人と第二次世界大戦』 (1971年)やミチ・ウェグリンの『悪名高き年:アメリカの強制収容所の語られざる物語』 (1976年)など、しっかりと調査された修正主義の歴史書が、痛烈なタイトルで登場したことを喜ばしく思った。1970年代初頭、戦時中の損失に対する政府の公式謝罪と金銭的補償を求める全国的な運動が徐々にまとまり始め、最終的に補償運動として知られるようになった。4

1973年には早くも、通常は穏やかな州の歴史的建造物委員会の会合や博物館の展示会の場で、戦時中の日系人強制収容所を婉曲的に表現することの賛成派と反対派の間で激しい論争が繰り広げられた。1973年、カリフォルニア州マンザナーの旧戦時移住局(WRA)強制収容所跡地は州の史跡に指定されたが、その場所を記念する青銅製の銘板の文言が州歴史資源委員会に提出されたとき、委員会の過半数が「強制収容所」と呼ぶことに反対票を投じた。ナディーン・イシタニ・ハタは同委員会に任命された最初の日系アメリカ人だったが、少数派だった。「強制収容所」への猛烈な反対派には、日本軍占領下のフィリピンで捕虜として夫を亡くした未亡人リリアン・ベイカーと元WRA理事ディロン・マイヤーの同盟も含まれていた。ベイカー氏は、日系人がWRAの収容所で被害を受けたことを否定し、補償運動を激しく非難し、ハワイの米国上院議員ダニエル・K・イノウエ氏を「守ると誓った国を冒涜する悪党」とさえ評した。5

国民の激しい反発が長引いた後、州立公園レクリエーション局長が委員会の多数決を却下して、この問題は最終的に解決し、マンザナーと後にトゥーリー湖のブロンズ銘板に「強制収容所」という言葉が刻まれました (1975 年) 。6

パート2 >>

ノート:

1. CWRIC 研究員、Aiko Herzig-Yoshinaga から CWRIC 事務局長宛、1981 年 7 月 9 日。

2.同上

3. フランクリン・D・ルーズベルト図書館は、FDRL として識別されます。頭文字「CWRIC」の後の数字は、国立公文書館に収蔵されている委員会の膨大な記録の中の数値ファイル セクションにある文書に割り当てられた委員会の番号を表しており、シリーズ「戦時民間人移転および抑留に関する委員会」の記録グループ 220 - 臨時委員会、委員会、および委員会の記録に含まれています。

4. ビル・ホソカワ『二世:静かなるアメリカ人』 (ニューヨーク:モロー社、1969年)。ロジャー・ダニエルズ『米国の強制収容所:第二次世界大戦と日系アメリカ人』(ニューヨーク:ホルト、ライナーハート、ウィンストン社、1971年);ロジャー・ダニエルズ『米国の強制収容所:北米:第二次世界大戦中の米国およびカナダにおける日系人』 (ニューヨーク:ホルト、ライナーハート、ウィンストン社、1971年);ミチ・ウェグリン『悪名高き年:アメリカの強制収容所の語られざる物語』 (ニューヨーク:ウィリアム・モロー社、1976年)。補償運動については、ロジャー・ダニエルズ、サンドラ・テイラー、ハリー・L・キタノ(編) 『日系アメリカ人:移住から補償まで、改訂版』 (シアトル:ワシントン大学出版局、1986年)を参照。アメリカの修復:日系アメリカ人補償運動の記録(ワシントン州プルマン:ワシントン州立大学出版、1988年);およびミッチェル・T・マキ、ハリー・HL・キタノ、S・メーガン・バートルド共著。不可能と思われた夢の実現:日系アメリカ人はいかにして補償を獲得したか。ロバート・T・マツイ下院議員とロジャー・ダニエルズによる序文(イリノイ州アーバナ:イリノイ大学出版、1999年)。

5. リチャード・ドリノン著『強制収容所の番人:ディロン・S・マイヤーとアメリカの人種差別』 (カリフォルニア州バークレー:カリフォルニア大学出版局、1987年)、253ページ。

6. ハタは、彼女の著書『カリフォルニアにおける歴史保存運動 1940-1976』 (サクラメント:公園・レクリエーション局/歴史保存局、1992 年)の 168-72 ページで、最終的にこの問題を解決した政治的駆け引きについて言及しています。彼女は、ドナルド・テルオ・ハタとナディーン・イシタニ・ハタによる解釈論文『日系アメリカ人と第二次世界大戦:大量追放、投獄、補償、第 3 版』(イリノイ州ウィーリング:ハーラン・デイビッドソン、2006 年)を共著しています。また、 http://www.historians.org/perspectives/issues/2005/0505/0505mem1.cfmも参照してください。

 

*注: このエッセイは、過去 10 年間にわたり、友人や研究仲間の間で「進行中の作業: 用語 - 第二次世界大戦における西海岸日系アメリカ人の排除/収容」という仮題で回覧されてきました。著作権 © 2009。2010 年改訂。

 

© 2009 Aiko Herzig-Yoshinaga

アイコ・ハージック=ヨシナガ 強制収容所 婉曲表現 専門用語 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

アイコ・ハージグ・ヨシナガは、学生、学者、日系アメリカ人活動家の間では象徴的な人物です。アイコは、西海岸に住む 11 万人の他の日系人とともに、第二次世界大戦中、カリフォルニア州のマンザナー、アーカンソー州のジェロームとローワーの 3 つの強制収容所で過ごしました。ニューヨーク市に再定住し、そこでアジア系アメリカ人行動運動に関わるようになりました。その後、ワシントン DC の国立公文書館近くのバージニア州に移住しました。1981 年に、戦時民間人強制収容所委員会 (CWRIC) の主任研究員として採用されました。

アイコと夫のジャック・ハージグは、国立公文書館での研究を通じて補償運動で重要な役割を果たしました。彼らが発見した文書は、フレッド・コレマツとゴードン・ヒラバヤシの戦時中の有罪判決を無効にしたコーラム・ノビス事件でも重要な役割を果たしました。彼らは、ウィリアム・ホリら対米国集団訴訟において、日系アメリカ人補償全国協議会のために公式文書の一次調査を行いました。アイコは、司法省補償管理局でも働き、大統領の謝罪と補償金の対象となる日系コミュニティの個人を特定するのを手伝いました。

10 年以上にわたり、アイコさんは、第二次世界大戦中の日系移民の移住と強制収容所で実際に何が起こったのかを明らかにするのではなく、曖昧にする婉曲表現のリストを作成し、共有してきました。そのリストは、元収容者で世間知らずの主婦から、CWRIC の関心の高い市民および研究者へと進化した彼女の軌跡を振り返る短い個人史を含むように拡張されました。戦時中の日系移民の移住と強制収容所に関する用語集には、置き換える必要のある婉曲表現や、この主題に関するより正確な用語法の提案が含まれています。

彼女は2018年7月に93歳で亡くなった。

2018年7月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら