ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2020/3/9/takeshi-masuba-1/

第1回 第二次世界大戦前のバンクーバーでの生活

出生と家族

タク・マツバ。写真提供:ノーム・イブキ。

タケシ(タック)・マツバは1926年12月5日、バンクーバーで、カメジロウ・マツバとジヨ・マツバの元に生まれました。彼が生まれた正確な場所は不明ですが、助産師の助けを借りた自宅での出産であったと彼は考えています。タケシは長男で、マスミ(マリエ)とミキヨ(ミキ)という二人の妹、ノボル(ギャビー)とタクミという二人の弟がいました。レモン・クリークの収容所で生まれたタクミを除いて、全員がバンクーバーで生まれました。タケシと同様に、タクミのニックネームもタックだったので、彼らはそれぞれ「タック1」、「タック2」と呼ばれました。

タックの両親は和歌山県出身でした。彼の母は御坊に近いフジと呼ばれる村で、彼の父は、カナダに多くの移民を送り出したことで知られる海岸沿いの町、三尾村で育ちました。タックの父はカワグチと呼ばれる漁師の家に生まれましたが、子供がいなかった母方のおじ、キクマツ・マツバの養子となり、マツバの姓を継ぎました。興味深いことに、タックの実の祖父は漁船に乗ってはるばる北海道まで行き、タックの父親はその時ボートの中で生まれました。

正確な日付は定かではありませんが、彼の祖父と父がカナダに渡ったのは1900年前後だったと思われます。祖父のキクマツが先に行き、タックの父は17才で彼の後を追いました。彼らが海を渡った正確な理由はわかりませんが、当時彼らの村でまともな暮らしをするのが難しかったからだとタックは考えています。三尾村は半農半漁の村でしたが、両産業とも生産性が低かったため、多くの人が他の場所で生計を立てなくてはなりませんでした。

彼の祖父が初めてカナダに到着した時、バンクーバーの市庁舎はまだテントの中にあったとタックは聞かされました。他の多くの日本からの移民の若者達と同じように、タックの父は、実際よりも若く年齢を偽り、ストラスコーナ小学校に通って英語を勉強しました。彼はその後帰化し、カナダ市民となりました。

タックの母は、当時一般的であったいわゆる写真花嫁の一人としてカナダに渡ったため、カナダに到着するまで将来の夫に実際に会ったことはありませんでした。彼らはイースト・コルドバ通り151番地1の二階建ての建物に住み、タックの養祖父キクマツ・マツバはそこで、乾物と日本の食材を扱う小売店を始めました。その建物には十分な部屋数があったので、家族全員でそこに住むだけではなく、近くの会社で働く日本人男性に余った部屋を貸すことができました。タックの父カメジロウはキクマツの店の経営を手伝いました。1935年、キクマツはバンクーバー総合病院で肺結核のために51才で亡くなり、カメジロウがその店を引き継ぎました。

マツバ家が家業を営んでいたイーストコルドバ通り151番地は、現在、ブリティッシュコロンビア州地方裁判所となっている。

タックが思い出す限り、家族はバンクーバーでの暮らしを楽しんでいました。彼の父は、英語が話せたので、医者に行く等、助けが必要な人のために通訳をすることもありました。彼は母が英語を話すのを聞いたことはありませんでしたが、子供達が英語で話していても全て特に良からぬことを企てる時は、理解しているようでした。

抑留前のバンクーバーでの生活

タックはメソジスト教会が運営する幼稚園、ストラスコーナ小学校、フェアビュー商業高校に通いました。マツバ家はストラスコーナ学区より東へ半ブロック離れたところに暮らしていましたが、タックの父親は、自分が通ったのと同じ学校に息子を通わせたいと学校の職員に掛け合い、タックを入学させました。

戦争が始まると、彼はグランドビュー商業高校に転校しました。彼はまたバンクーバー日本語学校に通い、日本語のしっかりとした基礎を身に付けました。それは後に彼の家族が日本に送還された時、彼の助けとなりました。学校には日本人以外の友達も数人いましたが、それ以外の友達は全員日系カナダ人でした。残念なことに、戦争とそれに伴う強制退去によって、彼の学校教育は中断され(当時10年生であったと記憶しています。)、彼は高校を卒業することができませんでした。当時、特にこれといった将来の夢は抱いていなかったようで、彼こう述べてくれました。

「とても昔のことです。私はまだ十代初めで、友達と遊びに行くことが何よりの関心事だったと思います。当時の大半の子供達のように、第二次大戦前の校外の生活はパウウェル通りの運動場で野球やソフトボール、サッカーをすることを中心に回っていました。私はまた、合同協会の体育館でバスケットボールもしました」。2

タックは抑留前に差別を受けたという記憶はあまりないのですが、両親を含む地域のたくさんの人が差別について話していたことは覚えています。「私はバンクーバーで育ちましたが、祖先を忘れることは決して許されませんでした。私は今も、そしてこれからもずっと日本人だったのです。両親は、私達が不利な状況にあるという基礎認識に基づいて私達を育てていたので、私達は常に大人しくしていなくてはなりませんでした。私達を咎める口実を白人に与えるようなことは決してしませんでした。タックは彼と他の日系カナダ人のバスケットボールチームメンバーが実際に差別を経験した時のことを、特に鮮明に覚えています。

「私が加わっていたグループが差別を受けたことをとてもよく覚えています。それは夜間外出禁止令が実施される前のことだったと思います。日系カナダ人バスケットボールチームのメンバーとして、私達はニューウエストミンスターに行きました。そこで、サレーの試合相手チームが私達を出迎えてくれるはずでしたでも。私達がウエストミンスターに着いた時、誰も私達を出迎えてくれませんでした。伝達上の行き違いか、その他の理由があったのか、私達は長いこと待ちました。時間をつぶすために、ボーリング場に行ったのですが、日本人であるという理由で、ボーリングをさせてもらえませんでした。私達は最初に私達がカナダ人であることをもちろん彼らに伝えたのですが、彼らは私達にボーリングをさせてくれませんでした。かなり夜遅くに、やっと友達が迎えにきてくれました。何とか、私達はサレーに着き、体育館の薪ストーブを移動させ、試合しました。どちらが勝ったのかは憶えていませんが、ソニー・オオハマという人がいたのを覚えています。後に、映画『おばちゃんのガーデン』で知られるリンダ・オオハマ3が来日した際あって話したとき、ソニーが彼女のおじであったことを知りました」。

第2回 >>

注釈:

1.現在この場所は、ブリティッシュコロンビア州裁判所となっています。

2.ノーム・マサジ・イブキ、「バンクーバーから大阪へのタック・マツバの旅 - パート 1」(ディスカバー・ニッケイ、2014年3月19日)

3.リンダ・オオハマの映画「おばちゃんのガーデン

 


* このシリーズは、2020年3月に甲南大学言語文化研究所誌『Language and Culture』(言語と文化)に掲載された「A Japanese Canadian Teenage Exile: The Life History of Takeshi (Tak) Matsuba(日系カナダ人の十代の送還:タケシ(タック)・マツバの生涯)」と題する論文の要約版です。

 

© 2020 Stanley Kirk

ブリティッシュコロンビア州 カナダ 日系カナダ人 タケシ・マツバ バンクーバー (B.C.)
このシリーズについて

このシリーズは、和歌山県からの移民で、バンクーバー生まれの日系カナダ人二世マツバ・タケシ(通称:タック)のライフヒストリーです。彼の幼少期から10代にかけての第二次世界大戦が始まるまでの思い出や、後に一家が強制退去を強いられ、自宅や家業とすべての財産を奪われ、レモンクリーク収容所に抑留されたこと、そして終戦時に日本へ送還されたことなどが述べられています。

戦後の日本での生活についても記述されています。特にアメリカ占領軍に従事したことや、その後さまざまな民間企業での経歴などが描かれています。また、「日系カナダ人送還者協会の関西支部」の設立に参加し指揮を務めていたことや、引退後の生活についても触れています。送還者に関するデータ収集の過程において、タックにはユーモアのセンスがあり、彼の話し方には人の心に訴えるものがあったので、本来の良さを伝えるために、話の多くはタク自身の言葉で語られています。

2020年5月11日、タク・マツバ逝去


* このシリーズは、2020年3月に甲南大学言語文化研究所誌『Language and Culture』(言語と文化)に掲載された「A Japanese Canadian Teenage Exile: The Life History of Takeshi (Tak) Matsuba(日系カナダ人の十代の送還:タケシ(タック)・マツバの生涯)」と題する論文の要約版です。

第1回を読む >>

詳細はこちら
執筆者について

スタンリー・カークは、カナダのアルベルタ郊外で育つ。カルガリー大学を卒業。現在は、妻の雅子と息子の應幸ドナルドとともに、兵庫県芦屋市に在住。神戸の甲南大学国際言語文化センターで英語を教えている。戦後日本へ送還された日系カナダ人について研究、執筆活動を行っている。

(2018年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
ニマの声
第16話
6月25日(US)
6月26日(日本)
ゲストニマスピーカー:
スタン・カーク
ゲストホスト:
村川 庸子
[言語: 英語]
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。