ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/4/29/japan-and-the-us-cotton-trade/

1930年代の日本とアメリカの綿花貿易

ニューオーリンズの歴史は、アメリカ南部の他の地域と同様、綿花貿易と根本的に絡み合っています。南北戦争前の「綿花王」の時代をはるかに過ぎた20世紀でも、ニューオーリンズは国内最大の綿花市場として君臨していました。この間、貿易は新たな中心地、日本へと移りました。

20 世紀前半を通じて、原綿は米国から日本への輸出の大半を占め、日本の産業革命の推進役となった。貿易が最も拡大したのは第一次世界大戦後であり、日本は戦後の繊維生産の好況を経験した。1933 年までに、日本は世界の綿製品の 41 パーセントを生産し、最大の生産国となった。1920 年代半ば、日本の綿総輸入量に占める米国綿の割合は変動したが、パナマ運河を通じた直接輸出の増加により、ニューオーリンズとその姉妹湾岸の港が米国と日本の綿貿易の大半を占めるようになった。

この劇的な拡大は、ほぼすべて日本の経営と輸送の専門知識によって可能になった。不思議なことに、1920 年代にニューオーリンズからアジアへの航路を開くことに価値があると考えるアメリカの船会社はなかった。その代わりに、日本の船会社が独創的な方法でその穴を埋めた。

蒸気船が空のままパナマ運河を航行するのは採算が取れないため、日本の計画者は、南米に寄港してそこで貨物を積み込み、ニューオーリンズに航行してそれらの商品を販売し、綿花を積むルートを設計した(この貿易の少なくとも一部は、ブラジルの日本人移民農園主が生産し、サントス港から出荷されたコーヒーであった)。運河を通過した後、船は日本に戻る前に太平洋岸に短時間停泊した。

大恐慌の真っ只中、日本は最高速度 35 ノットの新しい船を導入して綿花輸送インフラをさらに発展させ、太平洋横断に必要な時間を大幅に短縮しました。1934 年、国際汽船はより高速な船を使用してニューオーリンズから極東へのサービスを開始しました。1937 年までに、大阪商船、日本郵船、川崎汽船、六西汽船、三井物産などがニューオーリンズへのサービスを提供しました。

一方、ニューオーリンズの日本との綿花貿易のシェアは爆発的に増加した。イギリスが日本の綿製品に最高 75% の関税を課したため、日本企業は 1932 年から 1933 年にかけてインド産原綿のボイコットを開始した。拡大する需要を満たすため、日本はアメリカ産綿花の購入を増やし、1932 年には綿花の輸入量が 2,294,00 俵に達し、総輸入量の 71.6% を占めた。

ある経済史家が指摘しているように、1934 年までに、原綿は日本が米国から輸入する全品目の 53% を占め、日本への販売は米国の原綿の海外販売総額の 31.8% を占め、米国の輸出貿易で最大の品目であった。その後数年間、貿易は若干横ばいとなったが、日本はルイジアナにとって重要な顧客であり続けた。

ニューオーリンズは日本との強力な貿易関係により、この時期アメリカ南部の日本人生活の中心地となった。1922年、日本はニューオーリンズに領事館を開設した。6年後、地元のビジネスマンのグループによってニューオーリンズ日本協会が設立された。多くの日系アメリカ人の学生や商人がルイジアナに移住した。三浦環やヒジ・コイケなどの日本人ソプラノ歌手はプッチーニのオペラ「蝶々夫人」での演技で地元のオペラ愛好家から称賛された。

ルイジアナ州の日本人、1941年

それでも、1930年代半ば以降、太平洋における大国の対立や、日本と米国の緊張の高まりにより、この都市の利益の多い綿花貿易は危機にさらされた。1931年の日本による満州侵攻とそれに続く東京による傀儡国家満州国の建国は綿花貿易に大きな影響を及ぼさなかったが、1937年の東京による中国軍事占領は、米国中国人民の友人などの進歩的なグループの行動を刺激し、彼らは日本に対するボイコットを呼びかけ、サンフランシスコなどの港湾都市で抗議集会を組織した。

穏健派の統括団体であるアメリカ日本侵略不参加委員会は、南部を含む全国に支部を組織し、キリスト教団体からの支援を得た。

皮肉なことに、アメリカの綿花貿易は、1937 年の侵攻の結果、当初は増加しました。中国への援助を継続するため、フランクリン ルーズベルト大統領は、日本軍の侵攻の際に、交戦国への武器や戦略物資の販売を禁じる中立法を発動することを拒否しました。これは、アメリカと日本とのはるかに大規模な貿易が制限されないままとなり、制服や爆発物のために大量の綿花を必要としていた日本の軍事力は、アメリカの販売業者から綿花を入手できたことを意味しました。

1938年、日本はニューオーリンズの綿花の3番目の顧客となり、712,190俵を購入した。1939年には、日本は904,280俵で第1位に戻り、戦前の最高値となった(ドイツは504,952俵、イギリスは485,800俵に減少した)。しかし、その後、貿易量は急激に減少した。

野正久さんはロヨラ大学の学生で、日本協会に雇われて日本語の授業を担当していました。

綿花生産者は、南部のアイデンティティを手段として日本とアメリカの良好な関係を維持し、日本人にアメリカの綿花の購入を促すことを目標に活動を組織することで、国際情勢に反応した。

1937 年 9 月、日本が中国に侵攻した直後から、コットン トレード ジャーナルの編集者フランシス G. ヒックマンは、ニューオーリンズの日本領事佐藤由紀と協力し、日本宣伝キャンペーンを企画し始めました。ヒックマンは、ジェームズ E. エドモンズを雇って日本を巡回し、コットン トレード ジャーナルに日本に関する好意的な記事を書いてもらい、米国民の日本のイメージを向上させました。1940 年、ヒックマン自身が日本を訪れ、神戸で数週間過ごしました。旅行中、彼は日本人にアメリカの綿花の購入を続けるよう促しました。

一方、1937年から1938年にかけて、「南部日本人学生協会」と名乗る謎の団体が、「極東の顕著な事実:日本は米国綿花の最大の単一市場」と題する宣伝パンフレットを発行した。このパンフレットは、日本が米国綿花の最大の市場であるため、南部の白人は中国に対抗して日本を支援すべきであると主張した。別の(日付不明の)パンフレット「新国家満州国」は、ほぼ同時期に、「南部日本人学生協会」と名乗る団体によって発行された。

さて、この 2 つのパンフレットはどちらもニューオーリンズで発行され、どちらも極東問題に関する東京の公式見解を堅持していました。この出版物の背後にある両グループは、ニューオーリンズを拠点としていると記載していましたが、どちらのパンフレットも個人の著者やグループのメンバーに関する情報を提供しておらず、東京の外交政策を支持するパンフレットの制作以外には公的な活動を行っていませんでした。したがって、実際には作成されていなかったとしても、どちらもニューオーリンズ領事館によって支援されていた可能性が高いです。

日本政府はまた、支持者を集めるためにさまざまなソフトパワー外交も利用した。1939年後半、佐藤の後任としてニューオーリンズの日本領事となった伊藤憲三は、この有名な作家に敬意を表してニューオーリンズ・ラフカディオ・ハーン協会を組織した。同協会の名誉会長として、伊藤は東京が資金援助するニューヨークの日本協会の所長、前田多聞と協力し、ラフカディオ・ハーンの記念碑の資金を集めた。

彼らは日本政府の財政援助を得て、チューレーン大学に新しく建てられたハワード・ティルトン記念図書館にラフカディオ・ハーンの記念室を建設する手配をした。新しい部屋には、ハーンの著作や書簡の英語版と日本語版、ハーンが友人や学生に宛てて書いたパンフレットや手紙などが展示された。国際文化振興会の日本人寄贈者は、ハーンの出版した著作70冊を同会のコレクションとして日本から送った。

この部屋は 1941 年 3 月に開館し、式典には約 200 人が出席しました。ニューオーリンズのラフカディオ ハーン協会は、開館式の特別記念本を出版し、式典で行われたスピーチの原稿を収録しました。

ハーンルームの開館式。左から:ロバート・J・アッシャー司書、タモン・マエダ・ニューヨーク日本研究所所長、ロジャー・P・マカッチョン学部長、伊藤健三日本領事、ルドルフ・マタス博士。

目立ったにもかかわらず、積極的なキャンペーンは、ほとんど効果がありませんでした。1939 年 7 月、フランクリン ルーズベルト大統領の政権は、米国が 1911 年の日米通商航海条約を 6 か月後に破棄することを通告しました。1940 年 1 月に条約が失効すると、日本に対する貿易と銀行融資が正式に制限されました。

これに対して、アメリカ綿花荷送人協会副会長でニューオーリンズのベン・J・ウィリアムズは、米国と日本の間の政治的対立の性質がどうであろうと、綿花南部は自国の製品を日本市場から購入する必要がある、と述べた。ウィリアムズは読者に対し、「国会議事堂にいる南部の代表者」に連絡を取り、貿易条約の更新に向けて働きかけるよう促した。

1940 年半ば、ウィリアムズは、条約の破棄により綿花栽培者が日本からの綿花購入で年間 170 万俵の損失を被ったと不満を述べた。1940 年 5 月、ニューオーリンズでの大会で、アメリカ綿花出荷業者協会は、南部と日本との貿易を維持するためのイニシアチブを取るよう連邦政府に求める決議を採択した。

1941 年夏までに、綿花の価格は自由市場で 1 俵あたり 3.75 ドル下落しました。1941 年夏、米国政府はパナマ運河の修復を口実に、米国の船舶がまだ通航を許可されていたにもかかわらず、日本船の同水路への進入を拒否しました。その結果、1941 年半ばに大西洋に残っていた最後の日本商船はホーン岬を回って帰国せざるを得ませんでした。

アメリカの日本への綿花輸出の急激な増加と着実な減少は、太平洋を越えた関係の知られざる経済的側面と、アメリカ南部の歴史を浮き彫りにする。同時に、親日キャンペーンは、国際政治に直面した日米貿易の脆弱性を浮き彫りにした。貿易を支持するために南部のアイデンティティの特殊性に訴えようとするプロパガンダの試みは、アメリカの地域主義の歴史における興味深いエピソードである。

 

※本稿はルイジアナ歴史協会会長記念賞を受賞した『ルイジアナの歴史』(第64巻第4号、2023年秋、395~426ページ)の「20世紀初頭の日本とニューオーリンズの綿花貿易」からの抜粋です。

 

© 2024 Greg Robinson

1930年代 ビジネス コットン 経済学 日本 ルイジアナ 経営 ニューオーリンズ アメリカ合衆国
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら