community en
When I was in elementary, it was just me, my baa-chan, and my mom in a cramped, but comfortable apartment in Lttle Tokyo. Every morning, …
war en
日米戦争のさなか、アメリカの日系人が、国の安全保障上の理由から隔離された事実の重みを伝える本が、また一冊日本で出版された。隔離という強制収容については、これまでも多くの本が日米で出版されているが、このほど日本語訳が出た『セツコの秘密 ハートマウンテンと日系アメリカ人強制収容のレガシー』(シャーリー・アン・ヒグチ著、岩田仲弘訳、イーコンプレス)は、収容の事実を通して、日系人の歴史と心情をつづった読み応えのある一冊だ。 オリジナルの『Setsuko's Secret: Heart Mountain and the Legacy of the Japanese American Incarceration』は、2020年にUniversity of Wisconsin Pressから出版された。 著者の シャーリー・アン・ヒグチ=Shirley Ann Higuchiは、1959年にアメリカで生まれた日系3世。ジョージタウン大学法科学院修了の法務博士で、ワシントンDC弁護士会長などをへて、日系人が強制収容された場所のひとつである、ワイオミング州・ハートマウンテン収容所の跡地を保存する「ハートマウンテン・ワイオミング財団」の理事長となる。2011年には、同収容所跡に当時の事実を保存・記録し広く知らせる博物館(解説センター)を開設した。 知らなかった母の一面 通常の単行本より一回り大きなA5版で、本文だけで359ページ。タイトルにある「セツコ」とは、著者の母親のことで、戦時中にハートマウンテンに収容されていた日系の2世だ。3世の著者は、その事実は知っていたが詳しい内容、そして母や日系人の人生にその経験がどのような意味を持っていたか、といったことについてはほとんど知らなかったし、長い間それほど関心もなかった。 それは、著者と同年代の日本人が、自分の親が戦争とどうかかわったか、といったことについての対応と似ているのかもしれない。ただ違うのは、単なる世代のギャップではなく、著者もいうようにまず日系人はアメリカ社会のなかで「モデル・マイノリティ(優等生の人種的少数派)」であり、さらに日系3世は、他の「普通の」アメリカ人よりも社会に同化し、秀でていなければならなかった、という点である。 この点からすれば、アメリカと戦った日本にルーツをもつ日系人の歴史にこだわるようなことは、優等生的とはいえず、それゆえルーツに深く関わることを避けていたともいえる。 …
media en
On August 2, 1949, legendary Nisei composer and musician Takeshi “Tak” Shindo penned an article for the Rafu Shimpo profiling the rise of a new …
identity en
My mom tells me that when my oldest Nisei auntie died in 2016, there were so many boxes in the shed next to her house. …
culture en
She was the first baby born at the Topaz Concentration Camp in central Utah. The hospital was not completed yet, so her mother gave birth …
A number of scholars, including Nancy Matsumoto, Jasmine Alinder, and Elena Tajima Creef among others, have discussed photographer Ansel Adams’s landmark 1944 volume Born Free …
The bricks of the plaza are damp with morning dew, and the lanterns hanging overhead are dark and still. The sky above is a dome …
A weekly visual journal/cartoon about an easily-annoyed fourth generation American of Japanese descent. This week, “Precepts we should all remember” Check back every weekend for …
Read Part 1 >> For too long, I lacked understanding about Japanese Canadian history and why World War II internment had happened. Even when I …
I was once so naive and ignorant about Japanese Canadian history. For many years, I neglected to dig deeper to learn about my personal family …
World War II cartoon humor identity cartoonist Brazil family community peru issei food Japan Canada camps california nisei Los Angeles fiction incarceration japanese american little tokyo migration yonsei comic Japanese Canadian hapa Japanese American National Museum art culture Nikkei Chronicles artist janm racism hawaii language seattle nikkei internment WWII dekasegi music manzanar tule lake literature poetry education org:janm okinawa sports discrimination United States naomi hirahara concentration camps holidays mexico sansei book review redress veterans nikkei in japan japanese americans immigrants film JPquake2011 poet Washington exhibition hiroshima org:apj Shin-Issei
Episode 13 June 20 at 5 p.m. (PDT) | 8 p.m. (EDT) Featured Nima: Alden M. Hayashi Guest Host: Mia Barnett
Discover Nikkei is a place to connect with others and share the Nikkei experience. To continue to sustain and grow this project, we need your help!
Ways to help »