ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/889/

尺八よ有難う (英語)

(英語) 僕は尺八から多くを学びました。日本のことや自分が日系人であり仏教徒であること、そして 道教 の教えからも学んだことがありました。

それから竹についてですが、アジア文化を語るとき、竹を避けては通れないんですね。哲学的には、竹は柔軟性を備えていて、逆境に立ち向かうことを教えてくれます。先ほど「頑張る」という言葉に少し触れましたけど、逆風が吹いてきてもたゆまず努力し続け、激しい暴風の中でも飛ばされることがないのが竹なんですね。竹はたわみますが、折れることはありません。そして中が空洞になっているということには、敵意やエゴといった負の側面を空にするという意味合いもあります。そしてそういう側面を自分で克服し、我々は世界と向き合いたいのです。 演奏するときの呼吸もこのような考え方と関係付けられますね。尺八に息を吹き込む時、ただの管となった竹に再び命を吹き込んむことになるんですね。

このような関係性は仏教の祈祷や教えとも関わってきます。僕にとって尺八は、アイデンティティの理解を深める道具となり、また全体を見渡す術を与えてくれるんですね。尺八は音楽を奏でる単なる楽器ではなく、そういう意味で道具でもあるんです。 尺八は芸術的に見ても美しい楽器です。シンプルだけど美しいですね。尺八を作る鍛錬された手仕事は素晴らしいと思います。僕の尺八は、ぺリー・ヤングというニューヨークの職人が作りました。

尺八にはたくさんの味わい方がありますね。奏でられる音色を聞けば、「わあ、本当に素敵ですね」と人は言います。尺八にも太鼓のような人間の本能を揺さぶるような何かがあるのだと思います。人にはみんな、何か弦のようなものが張りめぐらされていて、それが体の中で反響するんですね。尺八も太鼓と同じように響き、その普遍性を帯びた音色はどんな文化背景を持った人にも伝わるのです。その人はラテン系だったり黒人だったりするかも知れません。僕が39番通りの公園に座って演奏しているときに黒人の人たちがやって来て隣に座り、「いい感じだね。かっこいいよ」と言われればうれしいですよね。だから僕は尺八に感謝するんです。


フルート アイデンティティ 日本のフルート 音楽 尺八

日付: 2004年12月10日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アート・ハンセン、ソージン・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

太鼓及び笛奏者として有名なジョージ・アベ氏は、1944年マンザナー強制収容所で生まれました。戦後家族と共にカリフォルニア州ロサンゼルスに再移住したのはアベ氏が1歳の時でした。帰米であるアベ氏の母は、カリフォルニア州オレンジ市で生まれ9歳で日本へ行き、26歳でロサンゼルスに戻りました。アベ氏の父は一世です。

アベ氏はアーティストやミュージシャンのいる環境で育ち、母親と共に琵琶のリサイタルにも参加しました。学校のバンド活動でもクラリネット、サックス、オーボエなど様々な楽器を演奏しました。アベ氏の音楽への興味はその後絶えることなく、尺八や笛といった伝統的な日本の管楽器の演奏を学びました。

アベ氏はロサンゼルスの洗心仏教寺を拠点として活動する緊那羅(きんなら)太鼓の創設メンバーの1人であり、今日に至るまでグループと活動を共にしています。緊那羅太鼓は、北アメリカで結成された最初の太鼓グループの1つであり、田中誠一先生率いるサンフランシスコ太鼓道場の次に設立された2番目のグループです。アベ氏は芸術の影響力と太鼓が人々に与える活力を確かなものとして捉え、彼自身の芸術性を文化、精神そして共同体への意識啓発に役立てています。(2004年12月10日)

Robert (Bob) Kiyoshi Okasaki
en
ja
es
pt
ボブ・キヨシ・オカサキ

渡日に対する決断に祖母の影響(英語)

日本在住30年以上の日系アメリカ人陶芸家。(1942年生)

en
ja
es
pt
Masakatsu Jaime Ashimine Oshiro
en
ja
es
pt
マサカツ・ハイメ・アシミネ・オオシロ

幸福のために可能な選択も... (スペイン語)

ボリビア元駐日大使 (1958-2014年)

en
ja
es
pt
Masako Iino
en
ja
es
pt
飯野正子

日系人とは?

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
Masako Iino
en
ja
es
pt
飯野正子

日系人から学んだこと

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt
ジェームス・ヒラバヤシ

ニックネーム (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt
ジェームス・ヒラバヤシ

前後関係・時代背景の織り成す意味 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
Mike Shinoda
en
ja
es
pt
マイク・シノダ

初めての作曲(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt
ジェームス・ヒラバヤシ

日系人を研究している日本人研究者の推論 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
Steve Kaji
en
ja
es
pt
スティーブ・カジ

FOB - 新参者 (英語)

ハワイ生まれの在日日系人。YMCAの英語教師。

en
ja
es
pt
Venancio Shinki
en
ja
es
pt
ベナンシオ・シンキ

日本語学校での偏見 (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

en
ja
es
pt
Mike Shinoda
en
ja
es
pt
マイク・シノダ

日本への親近感(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt
Mike Shinoda
en
ja
es
pt
マイク・シノダ

音楽で表現する政治的メッセージ(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt
Mas Kodani
en
ja
es
pt
マサオ・コダニ

緊那羅太鼓の太鼓へのアプローチへ感謝(英語)

ロサンゼルスの洗心仏教寺の開教使・緊那羅(きんなら)太鼓の共同創始者。

en
ja
es
pt
Mas Kodani
en
ja
es
pt
マサオ・コダニ

日系アメリカ人の庭師ダンス(英語)

ロサンゼルスの洗心仏教寺の開教使・緊那羅(きんなら)太鼓の共同創始者。

en
ja
es
pt
PJ Hirabayashi
en
ja
es
pt
PJ・ヒラバヤシ

太鼓から感じる力強さ(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・製作監督

en
ja
es
pt