ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/8/20/nikkei-incarceration/

日系人の強制収容

コメント

筆者注: これは、第二次世界大戦中の日系人の強制収容の影響を受けたハワイの家族に関するハワイ・ヘラルド紙の連載記事の一部です。ロバート・「ボブ」・ハヤカワとヴィッキー・ハヤカワは、強制収容を経験した 2 つの家族の結びつきです。ボブの家族は米国本土に、ヴィッキーの家族はハワイに住んでいます。これは彼らの物語です。

原田家の体験

原田恒太郎さんと子どもたち。左から右へ:レイモンド、恒太郎、ベン、グラディス・ハラダ。(写真提供:原田家)

ヴィッキー・ハヤカワの父方の祖父、原田恒太郎は佐賀県で生まれ、1899 年に契約移民としてハワイに移住しました。当初はヒロ地区で働き、1910 年にオアフ島のエワ農園に移住しました。

プランテーションを離れた後、彼は原田三幸社という建設会社を設立し、1913年の日本領事館や1932年のマキキのハワイ浄土宗寺院など、いくつかの重要な建物を建設しました。1937年には、マキキにペンサコーラホテルを建設してオープンし、妻のキヌが管理しました。

常太郎は日本領事館の職員によく知られており、年に数回日本海軍艦艇の来航を祝う式典に出席しました。彼は日本海軍の人たちを心から支援し、名誉称号「陸中将」を授与されました。

1941年12月7日、常太郎はペンサコーラホテルでFBIに逮捕され、サンドアイランド拘置所に拘留された。その後、戦争中はアメリカ本土のいくつかの施設に拘留され、1945年11月にハワイに戻った。

父親が投獄されていたにもかかわらず、常太郎の息子ベンとヴィッキーの父親レイモンドの2人は、戦時中、米陸軍の軍事情報部(MIS)に勤務していた。1941年11月に徴兵されたレイモンドは、戦争が始まったとき、スコフィールド兵舎で第298歩兵連隊の訓練を受けていた。

1942年6月、彼はほぼ全員が日系アメリカ人の陸軍部隊として初めて編成された第100歩兵大隊(別働隊)に入隊し、ウィスコンシン州キャンプ・マッコイに訓練のため派遣された。1942年12月、ミネソタ州キャンプ・サベージのMIS語学学校に転属した。

東京の明治大学を卒業した彼の日本語能力は、日系二世アメリカ人の中でもトップクラスでした。MISLSを卒業後、彼は教官となり、その後メリーランド州キャンプ・リッチーの軍事情報部に勤務しました。

レイモンドはキャンプ・サベージの教官を務めていた1945年2月に妻のジャネットと結婚しました。戦後は日本で軍諜報部の役職をいくつも務めました。残念なことに、父の常太郎は1956年、東京に住んでいたレイモンドとその家族に会いに行く途中に亡くなりました。

レイモンドは士官となり、輝かしい軍歴を積み、特に優れた功績によりレジオンドメリット勲章を授与されました。1960年、彼は沖縄の民政官の通訳兼副官に任命されました。米国は第二次世界大戦後27年間沖縄を統治し、民政官はすべての民事問題を監督しました。レイモンドとジャネットは、沖縄が戦争の荒廃から復興する3年間、米国外交団の重要な一員として活躍しました。彼らは日米関係の改善に共に尽力しました。

1963年に家族はハワイに戻り、原田氏は1966年に陸軍中佐として退役した。彼は金融業界で数年間働いた後、再び引退した。彼は2006年に87歳で亡くなった。ジャネットは2020年に103歳で亡くなった。

家族がハワイに移住したとき、ヴィッキーは5歳くらいでした。彼女の父親は、戦争中に自分の父親が投獄されたことについて決して恨みを言わない立派な人だったと覚えています。彼女は、父親は彼女と2人の妹、レイシェルとロバータにとって、厳格でありながら愛情深い父親だったと言います。彼女は、父親の軍歴に全面的に協力してくれた母親を尊敬しています。パンチボールの国立太平洋墓地にある彼らの墓石には、「誇りを持って共に奉仕した」と刻まれています。

早川家の体験

左から右へ、マーサ、アキ、ジョン・モリ、マサシ、ウィリアム・ハヤカワ。1930 年。(写真提供: ハヤカワ家)

ボブ・ハヤカワの父方の祖父母、マサシ・ハヤカワとアキ・ハヤカワは、1905 年に日本からワシントン州シアトル地域に移住しました。  彼らはカリフォルニア州ストックトンに引っ越しました。そこでボブの父ジョンが生まれました。ジョンには姉のマーサと弟のウィリアムという2人の姉がいました。家族は最終的にオークランドに定住し、第二次世界大戦が始まったとき、マサシはそこで青果卸売市場を経営していました。

1942 年 2 月 19 日、ルーズベルト大統領は、指定された軍事地域から日系人を排除することを承認する大統領令 9066 号に署名しました。1942 年 3 月 2 日、西部防衛軍司令官の J.L. デウィット中将は、ワシントン州とオレゴン州の西半分、アリゾナ州の南半分、オレゴン州境からロサンゼルスまでのカリフォルニア州の西半分、および南カリフォルニア全域を含む第 1 軍事地域を設定しました。

軍事地域 1 が設立される 1 週間足らず前に、マサシは家族をその境界のすぐ外側にあるカリフォルニア州リードリーに移転する許可を得ました。この賢明な行動により、家族は 6 か月間の貴重な自由を得ることができましたが、その後、民間人排除命令により軍事地域がリードリーまで拡大され、アリゾナ州パーカー近郊のコロラド川インディアン居留地にあるポストン戦争移住センターに避難しなければならなくなりました。ポストンには 3 つのキャンプがあり、家族はポストン III に収容されました。

戦後、マサシとアキはニューヨーク市で、その後カリフォルニア州バークレーで家政婦として働き、家を買おうとすると差別に遭った。マサシはキリスト教神学校の管理人となり、1956年に70歳で亡くなった。アキは1967年までオークランドに留まり、その後ジョンとその家族に続いてハワイに移住し、余生をそこで過ごし、1983年に91歳で亡くなった。

ジョン・モリ・ハヤカワは、収容されたとき15歳でした。彼はポストンIII高校に通い、1943年7月にコロラド州コロラドスプリングスで就職するために収容所を離れ、その後イリノイ州エバンストンに移り、そこで高校を卒業しました。

ミネソタ大学で1学期を過ごした後、徴兵され、1946年に除隊するまでMISLSの中隊事務員を務めた。復員兵援護法に基づきカリフォルニア大学ロサンゼルス校とカリフォルニア大学バークレー校に入学し、1951年に公衆衛生学の理学士号、1954年に公衆衛生学の修士号を取得した。

ジョン・モリは、北カリフォルニアのトゥーレ・レイク拘置所に家族が収監されていた上田幸恵と結婚しました。二人の間には、ジョン・マサシ、ロバート(ボブ)、デビッドの3人の子供がいました。ジョン・モリは、サンノゼ保健局で13年間勤務し、その後、ハワイ大学公衆衛生学部で25年間教鞭を執った後、退職しました。

ボブが8歳のとき、家族はハワイに移住した。アメリカ本土で暮らしていたとき、あからさまな人種差別を経験した記憶はないが、近所で自分たちが唯一の日本人家族だったことは覚えている。ハヤカワ兄弟は島での生活にすぐに適応したが、サチエはピジン英語の理解や地元の習慣に慣れるなど、いくつかの課題を経験した。彼女は2020年に92歳で亡くなった。現在、ジョン・モリは96歳で活動的で、家族の投獄体験の詳細な歴史をまとめている。

ボブとヴィッキー・ハヤカワ夫妻は人生の大半をハワイで過ごし、地元の日系コミュニティに溶け込んでいますが、彼らの家族の物語は、戦争中に彼らが直面した逆境に立ち向かう回復力と忍耐力において注目に値します。家族は最近、ポストン強制収容所跡と日系アメリカ人国立博物館を訪問しました。それは家族全員にとって感動的な体験でした。

*この記事は、2023年7月21日にハワイ・ヘラルド紙に掲載されたものです。

© 2023 Byrnes Yamashita

アリゾナ州 強制収容所 ハワイ アメリカ陸軍情報部 ポストン強制収容所 アメリカ合衆国 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

バーンズ・ヤマシタ氏は、第二次世界大戦の二世兵士の功績を若い世代に伝えることを目的とした非営利教育団体「二世退役軍人レガシー」の副会長です。

2022年12月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!