ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/5/8/original-taiko-drummers-1/

牧師、ドライクリーニング屋、農家、庭師:アメリカ大陸の元祖太鼓奏者たち—パート 1

踊り手たちの群れのどこかから、大きな太鼓の音が夏の夜に響き渡る。PA システムから流れる録音された音楽に合わせて、太鼓をたたく人は腕を大きく広げて意図的に叩く。ダウンビートを強調するために「ドン」と深く叩き、フレーズの終わりを強調するために太鼓の縁を鋭く叩く「カラカカ」。その存在感は圧倒的だが、実際には、盆踊りの踊り手たちがステップを踏み、身振りを交え、輪の中を動き回るのに合わせて太鼓をたたくのだ。

お盆は、日本の夏の仏教の祭日で、宗教的な儀式、家族の墓参り、お供え、提灯、盆踊り(やぐらの周りでになって一斉に踊る)などによって死者を偲ぶ行事です。日本各地で「福島音頭」や「江州音頭」から「岩国音頭」や「鹿児島おはら節」まで、地域の踊りが発達し、その多くはアメリカ本土で新しい生活を始めた日本人移民とともに広まりました。1


アメリカ本土の初期の歴史

1898 年に日本の仏教宣教師がカリフォルニアに到着し、ホテルの部屋、個人宅、農家などでお盆の儀式を執り行いました。その後 30 年間で、西海岸各地に浄土真宗の寺院が設立され、お盆の行事は、日本舞踊、アマチュア演劇、映画などの食べ物や娯楽を含むように拡大しました。1930 年代初頭には、岩永義雄牧師と鷲岡正雄牧師、および内藤昭善牧師の妻である内藤照子牧師の働きにより、盆踊りが加わりました。

いくつかの地域では、アマチュアの歌手や三味線、笛、太鼓を演奏する楽器奏者が、盆踊りの生演奏を披露しました。シアトル別院は 1933 年に太鼓を購入し、2 年後には音楽家たちのために櫓を建設しました。サクラメントでは、「岩国音頭」グループが 1933 年にサクラメント仏教会の最初のお盆に盆踊りを披露し、翌年には新しい太鼓を購入しました。1934 年には、ストックトンの音楽家たちが「鹿児島おはら節」「昭和音頭」「東京音頭」などの盆踊りの曲を演奏し、ロサンゼルスでの最初の二世週祭には歌手と大きな太鼓が参加しました。負けじと、A・ヤマモト氏は1935年のグアダルーペ仏教教会のお盆に、注目の的だった。日系アメリカ人ニュースによると、ヤマモト氏は暑い夏の夜、徐々に衣服を脱ぎながら「風変わりな体のゆがみ」で太鼓を演奏したという。

しかし、ほとんどの寺院では、生演奏と併せて、あるいは生演奏の代わりに、盆踊りのレコードを流していました。この習慣は、1933年に日本のビクタートーキングマシン社が発売した新しい盆踊りレコード「東京音頭」の比類ない人気によって促進され、すぐに「神戸音頭」「大阪音頭」「桜音頭」などの曲が真似されました。

1930 年代半ば、サクラメント仏教教会のお盆に岩永良雄牧師が盆太鼓を演奏している。「アメリカでの盆踊り: 岩永良雄牧師写真アルバム」、ポートランド州立大学図書館、デジタル展示。

僧侶や寺の信者は、しばしば太鼓で音楽の伴奏をし、録音された軽い打楽器と弱い低音域を、踊り手がダウンビートを聞き取れるよう大きな音で補った。このように、盆太鼓は他のミュージシャンと一緒に生で太鼓を叩くことを指すこともあるが、ほとんどの場合、盆踊りの録音された音楽に合わせて生で即興で独りで太鼓を叩くことを指す。


アメリカの強制収容所における盆太鼓

1941 年の日本軍による真珠湾攻撃、大統領令 9066 号の署名、そして数十年にわたる差別的かつ人種差別的な法律の後、第二次世界大戦中、125,000 人を超える日系人がアメリカの強制収容所に収容されました。過酷な状況にもかかわらず、多くの臨時収容所と戦時移住局の収容所 10 か所すべてで盆踊りを伴うお盆が祝われました。

司法省が管理するサンタフェのキャンプでは、男性ばかりの住民が宗教儀式、盆踊り、提灯で飾られた櫓、縄で結んだ平太鼓で盆を祝った。アマチェでは、フランク・コシロウ・クマガイとジュタロウ・ユージン・ゴンドが、高い櫓の上で、締め太鼓拍子木、西洋のバスドラムを演奏した。ローワーの盆では、ドラマーのイサム・“サム”・スギモトが、歌手のショウキチ・モリノ、ドラマーのジョージ・ヒキとともに「五州音頭」を演奏した。マンザナーでは、盆踊りに櫓の上で大きな太鼓が伴奏され、ヒラ川キャンプの革新的な職人たちは、樽の上に動物の皮を張って独自の太鼓を作った。2

(LR) フランク・コシロウ・クマガイとジュタロウ・ユージン・ゴンドが、1943年8月14日、コロラド州グラナダ近郊のアマチェ強制収容所で盆に盆太鼓を演奏している。国立公文書記録管理局所蔵、Densho Digital Repository経由。(ジョー・マクレランド)


戦争後

戦争の終結とともに、強制収容所は閉鎖され、中西部と東海岸に新しい日系アメリカ人の居住地が築かれ、西海岸の一部のコミュニティ(もちろんすべてではない)が徐々に復興しました。盆踊りを伴うお盆は 1940 年代後半から 1950 年代前半に復活し、北米仏教宣教団は新たにアメリカ仏教教会と改名され、1948 年にサンフランシスコ市民センターの広場で 50 周年記念ゴールデン ジュビリーを盆踊りで公式に祝いました。

1950 年代までには、盆踊りはアメリカ大陸全域のお盆祭りに欠かせないものとなり、ほとんどの寺院では、地域の誰かがバチを 1 組持参して踊り手のために太鼓を叩いていました。戦前と同様、これらの太鼓奏者はプロのミュージシャンではなく、牧師やドライクリーニング屋から農家や庭師まで、さまざまな職業に就いていました。彼らは、非常に目立つ任務を引き受ける自信、精神、音楽性を備えた一世世の男性でした。以下では、戦後の太鼓奏者 5 人 (イサム・「サム」・スギモト、ヘンリー・イノウエ、カズオ・ホンボ、サクラメントの「福島音頭」の太鼓奏者、安孫子博牧師) のプロフィールをシリーズで紹介し、女性太鼓奏者と盆太鼓への太鼓グループの影響について簡単に説明します。3


杉本勇(サム)

1963 年 7 月 5 日、イリノイ州シカゴで、盆太鼓の演奏者杉本勇と踊り手たちが、ミッドウェスト仏教寺院のお盆の準備をしている。シカゴ サンタイムズコレクション、シカゴ歴史博物館、ST-40001293-0005。(ジーン ペセック)

広島生まれのイサム・“サム”・スギモト(1902-2002)は、10代の頃にカリフォルニアに移り、ロサンゼルス西部で食料品店として働き、1939年にメアリー・イシザキと結婚しました。第二次世界大戦中、彼はローワー強制収容所に収容され、1943年に収容所で行われた最初のお盆に司会、​​弁士(無声映画のナレーター)、太鼓奏者としてボランティア活動を行いました。戦後はシカゴに住み、地域の太鼓奏者として、ミッドウェスト仏教寺院とシカゴ仏教寺院の両方で盆太鼓を演奏しました。ミッドウェスト仏教寺院の河野行道師はシカゴ・サンデー・トリビューン紙で、おそらく少し誇張して「彼はミシシッピ川の東側でこの太鼓を正しく演奏できる唯一の人物です」と断言しました。

杉本氏はその後、1960年代に家族を訪ねて休暇中にサンディエゴ仏教寺院の盆で演奏し、1970年代半ばからはサンディエゴに移ってからも演奏した。元寺院長で盆太鼓のラルフ・ホンダ氏は、杉本氏の「まるで音楽に合わせて踊っているかのような、体の動きの多い」華やかな演奏スタイルを記憶している。杉本氏は90代まで演奏を続け、寺院で次世代の太鼓奏者を指導した。

ヘンリー・イノウエ

ヘンリー・イノウエ(1906-1991)は長野県で生まれ、17歳の時にアメリカに移住しました。オレゴンで高校を卒業し、コロラド大学ボルダー校に進学し、1935年に須沢博子と結婚しました。イノウエはサンディエゴの仏教寺院で日本語を教えていましたが、第二次世界大戦中にハートマウンテン強制収容所に収監されました。その後、夫婦はロサンゼルスに移り、30年以上ドライクリーニング店を経営して成功を収めました。

イノウエ氏は、1950年代から1980年代にかけて洗心寺で日本語を教え、同寺の盆踊りで太鼓を演奏していた。彼の控えめな太鼓の演奏スタイルは、1969年に小谷正雄師が共同で設立した同寺の太鼓グループ「きんなら太鼓」のメンバーに影響を与えた。小谷師は次のように回想している。

イノウエ氏はいつもすり切れた洗心法被を着ていた。決まったパターンで演奏することはなく、ダンサーをサポートする程度にまばらに演奏した。ダンサーのステップの始めと一連のステップの終わりに演奏する傾向があった。感覚的には、演奏していないとき以外はほとんど気づかれなかった。遠くから見ると、彼の不規則で長い間隔のビートは、命令的というよりは誘うような感じだった。エゴのない参加は、最も難しい最高の状態だった。

きんなら太鼓の共同創設者ジョージ・アベ氏は、イノウエ氏とともに長年にわたり櫓を叩き、南カリフォルニア各地のお盆祭りで彼の「エゴのない」太鼓演奏スタイルを継承してきた。

(LR) ジョージ・エイブとヘンリー・イノウエが、1982 年 7 月 17 日の洗心寺のお盆に太鼓をたたいているところ。「アメリカにおける民族的遺産と言語学校プロジェクト」、アメリカ民俗センター、議会図書館、AFC 1993/001。(エイミー・スキルマン)


本坊一雄

カリフォルニア州生まれの本坊一雄(1918-2015)は日本で教育を受け、1930年代後半に米国に帰国しました。第二次世界大戦中、本坊はローワー強制収容所に収容され、そこでメアリー・サカタと出会い結婚しました。戦後、本坊は南カリフォルニアのサンフェルナンドバレーで庭師として働きました。

1960 年代初頭、メアリーはサンフェルナンド バレーの本願寺で盆踊りを教え、一雄は盆踊りで太鼓を叩いた。彼はキンナラ太鼓のメンバーからワイン樽太鼓の作り方を学び、寺のためにいくつかの太鼓を作った。やがて、彼はロサンゼルス、グアダルーペ、オックスナード、サン バレー、ウェスト コビーナなどのお盆祭りに太鼓を叩くよう招かれた。本坊は派手な装飾を一切施さずにシンプルに演奏し、自身のスタイルを一連のリズム パターンに凝縮して、ポール ジョノクチ、マイク ウノ、ブラッド ウッドなどの若いドラマーに教えた。何よりも、寺の信者たちは、彼が太鼓を叩くときいつも笑顔だったことを思い出した。

(LR) サンフェルナンドバレー本願寺のお盆で太鼓を叩く本坊一雄氏とポール・ジョノクチ氏。ロバート・フランクリン・コレクション、特別コレクションおよびアーカイブ、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校大学図書館、RBF00 032。(ロバート・フランクリン)
パート2 >>

注釈:

1. ハワイのお盆の伝統はアメリカ本土のそれとは異なり、残念ながらこの記事の範囲を超えています。

2. 1960 年代後半、ロサンゼルスの洗心寺の緊那羅太鼓は、ワイン樽で太鼓を作るというアイデアを独自に考案し、この情報を新しい太鼓グループに自由に共有しました。

3. この記事のタイトルでは盆太鼓奏者を「元祖太鼓奏者」としているが、実はそれ以前にも日本舞踊や芝居などで太鼓や打楽器を演奏する太鼓奏者がいた。また、県人会のピクニックなどでの地域踊りにも太鼓が使われていたと思われる。これらの太鼓奏者については、現在ほとんど知られていない。

 

© 2024 Wynn Kiyama

盆踊り (bon dance) 仏教 コミュニティ アメリカ本土 ダンス ドラム お盆 宗教 (religions) 太鼓
執筆者について

Wynn Kiyama has worked as a freelance musician, musicologist and ethnomusicologist, and nonprofit arts executive on the American East and West coasts. He founded the Japanese street music group HAPPYFUNSMILE and was a performing member of Soh Daiko in New York and Portland Taiko in Oregon. His research on Bon odori has been presented in articles, a CD booklet, and museum exhibits. He currently lives with his family in Honolulu, Hawai‘i.

Updated May 2024

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら