ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/robinson-greg/

グレッグ・ロビンソン

(Greg Robinson)

@Greg

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for 市岡家の女性たち - パート 2: 功績と葛藤
en
ja
es
pt
市岡家の女性たち - パート 2: 功績と葛藤

2022年7月8日 • グレッグ・ロビンソン

パート 1 を読む >>トシア・モリは、市岡一族の唯一の俳優ではなく、名声を得た唯一の家族でもありません。まず、妹のミアはトシアの影から離れて独自の映画キャリアを築くことができました。ミズイエ・ミア・イチオカは、1916年1月28日に日本で生まれ、幼い頃に米国に渡りました。1930年代初頭、ミアはロサンゼルスのポリ高校で学び、1933年に卒業しました。ミアの最初の映画出演(メディア・イチオカ名義)は、無声映画『上海の街』 (1927年)で妹のトシエと共に中国人少…

Thumbnail for 市岡家の女性たち - パート 1: 森俊亜の物語
en
ja
es
pt
市岡家の女性たち - パート 1: 森俊亜の物語

2022年7月7日 • グレッグ・ロビンソン

1930 年代、ロサンゼルスのイチオカ家の女性たちは、医学や舞台芸術など、さまざまな分野で活躍していました。その中でも最も輝いていたのがトシア・モリで、彼女は音響時代のハリウッドで活躍した最初の日系アメリカ人の 1 人となりました。残念ながら、一家の関係は悪化し、最終的には法的な争いが長引きました。一家の主は医師で外科医の市岡俊雄博士でした。1884年2月3日、広島で佐藤俊雄として生まれ、東京大学の医学部に入学しました。破産した家族が医学の勉強をこれ以上支援できなくなった…

Thumbnail for 日系カナダ人:人種、宗教、そして監禁
en
ja
es
pt
日系カナダ人:人種、宗教、そして監禁

2022年6月22日 • グレッグ・ロビンソン

現在、全米日系人博物館で開催中の「スートラと聖書:信仰と日系アメリカ人の第二次世界大戦時の強制収容」と題された展示会は、戦時中の日系アメリカ人の経験における宗教の役割に焦点を当てています。この展示会は、収容所の宗教関係者やコミュニティ形成の手段としての宗教的所属といったテーマに光を当ててきたダンカン・リュウケン・ウィリアムズ、アン・ブランケンシップ、ベス・ヘッセルなどの学者の研究に続くものです。実際、第二次世界大戦中の日系カナダ人の大量公式収容(しばしば日系カナダ人強制収容…

Thumbnail for 甲斐一家: 国境を越えた二世の物語 - パート 2
en
ja
es
pt
甲斐一家: 国境を越えた二世の物語 - パート 2

2022年6月2日 • グレッグ・ロビンソン

パート 1 を読む >>甲斐義雄の生涯で興味深いのは、6歳年下の妹ミワの物語です。1913年にサンフランシスコで生まれたミワは、前述のように甲斐一家とともに日本に移住しました。しかし、1923年の地震による被害のためか、ミヤは新しい日本の家を離れることを切望していました。彼女はまだ11歳でしたが、安孫子久太郎夫人(日米新聞編集長の妻)に同行して、なんとか日本から米国に帰国することができました。サンフランシスコに再び定住すると、美輪は当時日本領事館の秘書だったトロ…

Thumbnail for 甲斐一家: 国境を越えた二世の物語 - パート 1
en
ja
es
pt
甲斐一家: 国境を越えた二世の物語 - パート 1

2022年6月1日 • グレッグ・ロビンソン

驚くほど珍しい人生とキャリアを歩んだ二世が二人、甲斐美和と義雄の姉弟です。美和は音楽の天才で、第二次世界大戦前の数年間、クラシックピアニストとして国際舞台で活躍し、戦後は有能な司書としての仕事に専念しました。その仕事には、間違いなく「静かに」を訴えることも含まれていました。義雄のキャリアは姉ほど華々しいものではありませんでしたが、第二次世界大戦中、アジアで静かな英雄としての記録を積み上げ、戦後は米国で堅実な人生とキャリアを築きました。人生歴は大きく異なっていたものの、美和さ…

Thumbnail for 谷譲二: アメリカ放浪日本人の記録 - パート 2
en
ja
es
pt
谷譲二: アメリカ放浪日本人の記録 - パート 2

2022年5月2日 • グレッグ・ロビンソン

パート 1 を読む >> 長谷川海太郎の生涯と作品を振り返って、ジェラール・ペルー訳による『谷譲二クロニクル』の新フランス語版について論じたい。この本は序文で始まる。序文は一種の詩で、著者が海外で訪れた上海、オーストラリア、シカゴ、ケンタッキー州エリザベスタウン、満州の大連と蘇家屯、モントリオール、チリのバルパライソ、そして最後にニューヨークなど、印象派のイメージでさまざまな場所を思い起こさせる。たとえば、著者がカーディフ港で印象に残ったことの一つに、ウェールズ…

Thumbnail for 谷譲二: アメリカ放浪日本人の記録 - パート 1
en
ja
es
pt
谷譲二: アメリカ放浪日本人の記録 - パート 1

2022年5月1日 • グレッグ・ロビンソン

パリを訪れるたびに、私は本屋を回って、自分の図書館に置く興味深いフランス語の本を探すのが好きです。前回の旅行では、アジアとアジア系アメリカ人に関する本が揃うお気に入りの書店、Librarie Le Phénix に行きました。棚を眺めていると、 Chroniques d'un trimardeur japonais en Amérique. [アメリカにおける日本人放浪記]という楽しいタイトルのペーパーバックを見つけました。著者は谷譲治と記載されていました。私はその…

Thumbnail for オットー・ヤマオカとアイリス・ヤマオカ: 1930 年代のハリウッドのアジア人俳優 - パート 2
en
ja
es
pt
オットー・ヤマオカとアイリス・ヤマオカ: 1930 年代のハリウッドのアジア人俳優 - パート 2

2022年4月18日 • グレッグ・ロビンソン

パート 1 を読む >>アイリス・ヤマオカは、実は兄のオットーより先に映画界のキャリアをスタートしました。彼女は二世女性として性別だけでなく人種のステレオタイプにも直面したためか、兄ほど多くの作品に出演しませんでした。それでも、彼女の映画界のキャリアは、それ自体非常に興味深いものでした。アイリス・ヤマオカは1910年にシアトルで生まれました。彼女はヤマオカ家の6人きょうだいの2番目で唯一の娘でした。彼女はまだ10代でハリウッドに移り、日本人俳優の神山壮仁と共演し…

Thumbnail for オットー・ヤマオカとアイリス・ヤマオカ: 1930 年代のハリウッドのアジア人俳優 - パート 1
en
ja
es
pt
オットー・ヤマオカとアイリス・ヤマオカ: 1930 年代のハリウッドのアジア人俳優 - パート 1

2022年4月17日 • グレッグ・ロビンソン

このコラムの読者ならご存じのとおり、私は近年、第二次世界大戦前の世代にハリウッドで活躍したアジア系アメリカ人俳優の多種多様な活躍について、かなりの調査を行ってきました。彼らの人生は単純なものではありませんでした。ハリウッドのスタジオは、アジア人を演じるために、黄色い顔をした白人俳優を頻繁に使用しました(これらの描写の多くは、現代の観客にとっては現在では不快に感じられるものです)。民族的にアジア系の俳優が演じる役でさえ、それが召使い、雑用係、あるいは官能的な異国人であろうと、…

Thumbnail for レオ・アミノ: プラスチックを通してより明るいアートを創る - パート 2
en
ja
es
pt
レオ・アミノ: プラスチックを通してより明るいアートを創る - パート 2

2022年3月25日 • グレッグ・ロビンソン

パート 1 を読む >> 1946 年、有名な芸術家ヨゼフ・アルバースの提案により、レオ・アミノはノースカロライナ州の進歩的な芸術学校であるブラックマウンテン カレッジの夏期講習の講師に招かれました。そこで彼はジェイコブ・ローレンスやヴァルター・グロピウスなどの著名人と交流しました。1950 年にも、ここで夏期講習を再び教えました。1952 年、アミノはニューヨーク市のクーパー ユニオンの教授となり、約 25 年間彫刻を教えました。教職生活を通じて、ルース・アサ…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら