ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/429/

第2次戦中の就職の困難さ(英語)

(英語)もちろん職を得るのは不可能でした。でも父が店を失い私達家族にはもう収入がなかったので、なんとか仕事を見つけなくてはなりませんでした。私は仕事を探しに行きましたが、誰も仕事をくれませんでした。ある人には「もし君を雇ったら、誰かに窓にレンガを投げつけられるだろう」と言われました。この様に私は(ユタ州)ソルトレイクシティーでは偏見を持たれたのです。

しかし中にはいい人もいました。人材不足のお陰もあったと思いますが、ユタホテルでサラダ作りの仕事が見つかったのです。今でもユタホテルはあると思います。私は夏の間しばらくそこで働きました。その他にもいくつかの仕事をしました。男性はみな戦争に行ってしまいかなりの人材不足だったので、私も職を得ることができたのだと思います。

会員制のゴルフコースであるソルトレイクシティーカントリークラブでやっと仕事が見つかりました。木に水をやる仕事です。ところがカントリークラブの会員の何人かが私を雇った管理者に抗議したのです。でもその管理者は私達を守って「この人達を解雇したら、水をやる人をどこから連れて来たらいいのですか?」と言ってくれました。日本人がカントリークラブで働くことに抵抗があったのでしょう。グリーンを破壊するとでも思ったのでしょうかね。それはいいとして、後に私は芝刈りの仕事に昇進しました。グリーンは練習場のグリーンを含め19もあったので、私は毎朝早朝に起きました。ゴルファーが打ち始める前に全部のグリーンをカバーするには、グリーンからグリーンへ走らなければなりませんでした。こうして私はふた夏、グリーンの芝刈りをしました。

これは私が学校に通っている時でした。 他には経済の論文を採点する仕事をしました。「ブルーブック」と呼ばれているもの(論文式の試験答案用紙)です。論文を読むのですが、これはひどい仕事でしたよ。時給は75セント。この仕事をして学校で時給75セントもらいました。山積みになったブルーブックを家に持ち帰って採点をしました。自慢するのは気が引けますが、教授が私の採点を(上方)修正したのは1つだけで・・・納得がいかないと、あとで学生が文句を言いに来ますからね。教授は私が採点したものを見て(その他は全部)私の採点に同意していました。


差別 対人関係 人種差別 第二次世界大戦

日付: 2005年12月8日

場所: 米国、オレゴン州

インタビュアー: アケミ・キクムラ・ヤノ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

サム・ナイトウ氏(1921年生まれ)はオレゴン州ポートランドにあるNaito Corporationの社長・代表取締役です。1975年、ポートランド国際空港を拠点にオレゴン産の製品・生産物を取り扱った店「Made In Oregon」を設立しました。以来Made In Oregonは店舗を拡大し、ポートランド、サレム、ユージン、ニューポートに10店舗あります。サムの父は1917年頃神戸の近くの小さな町からイギリス経由でアメリカへ移住しました。一家は、1921年ポートランドで輸入業を始めましたが、第2次大戦勃発を機に人種差別などを経験しました。1942年、当時オレゴン大学の学生だったサムは、「非愛国者」として春学期の途中で退学を余儀なくされます。ナイトウ一家はユタ州のソルトレイク市へ移動することを決意し、親戚らと合流しました。一方、サムは仕事をしながらユタ大学に通い、そこで将来の結婚相手と出会いました。1945年、ニューヨークのコロンビア大学へ転入・卒業。戦後は、陶磁器の卸業社Norcrest China Co.を設立し、イギリスやアメリカ占領下の日本からボーンチャイナや食器類などを輸入しました。(2005年12月5日).

George Ariyoshi
en
ja
es
pt

戦時中のプロム (英語)

民主党政治家。3期ハワイの知事を務めた。(1926年生)

en
ja
es
pt
George Ariyoshi
en
ja
es
pt

退役軍人の影響 (英語)

民主党政治家。3期ハワイの知事を務めた。(1926年生)

en
ja
es
pt
Jean Hayashi Ariyoshi
en
ja
es
pt

真珠湾攻撃の日 (英語)

ハワイ州知事の元ファーストレディー

en
ja
es
pt
Kazuo Funai
en
ja
es
pt

日本と米国

一世実業家(1900-2005)

en
ja
es
pt
Kazuo Funai
en
ja
es
pt

東京の会社が焼失

一世実業家(1900-2005)

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

家族に恥をかかせないように (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

10代での収容所生活 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

中東での過去と現在の関係 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
Robert Katayama
en
ja
es
pt

日記をつけるように命令され、後にFBIへ押収(英語)

第2次大戦中に第442連隊に所属していたハワイの二世

en
ja
es
pt
Barbara Kawakami
en
ja
es
pt

真珠湾攻撃 (英語)

日本人移民の衣服専門家・研究者

en
ja
es
pt
Barbara Kawakami
en
ja
es
pt

兵士たちを手助け (英語)

日本人移民の衣服専門家・研究者

en
ja
es
pt
Barbara Kawakami
en
ja
es
pt

兄の出兵、そして生き残ること (英語)

日本人移民の衣服専門家・研究者

en
ja
es
pt
Barbara Kawakami
en
ja
es
pt

沖縄出身者への差別 (英語)

日本人移民の衣服専門家・研究者

en
ja
es
pt
Yuri Kochiyama
en
ja
es
pt

白人と同じ権利を求めて(英語)

公民権運動の政治活動家(1922年-2014年)

en
ja
es
pt
Yuri Kochiyama
en
ja
es
pt

立ち退き命令を知らないカリフォルニア人(英語)

公民権運動の政治活動家(1922年-2014年)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!