ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/267/

兵士たちを手助け (英語)

(英語) 外の芝生には、兵士たちの毛布さえ十分にありませんでした。負傷兵は皆芝生に横たわっていました。(今でも)はっきり覚えているのが、若い兵士―ブロンド(髪)の兵士―がいて、18歳か19歳位だったと思います・・・私はその兵士の看病していました。すると彼は私に、母に手紙を書いて欲しいと頼むんです。まだ8年生だった私には難しいことでしたが、彼が言うことを手紙として書きとめ、その手紙の送り先の住所を預かりました。翌朝彼のところに戻ってみるともう死んでいました。きっとその夜に亡くなったんですね。

戦中に体験した様々なことを考えると、なんだかおかしなことばかりです。軍のトラックが家の前に停まり、私たちのプランテーション・キャンプはトラックなどで一杯になりました。怖くて外にも出られませんでしたよ。

さらにおかしなことは、その2週間後、ワシントンDCの陸軍部から手紙が届いたんです。バックグランドをチェックして、私が外国人だとわかったんですね。手紙には「ご支援に感謝します」や「良くやってくれて・・・」と(出だしに)あり、―今でもその手紙を持っています―続いて私が外国人というこで「申し訳ありませんが・・・」と。もう手助けはいらないというんですよ。たしか私の友達も含め皆支援から外されたんです。なんだか悲しかったですね。戦時中に育ったが故に、苦労させられました。(敵国の)外国人とみなされたため、午後6時以降は外出ができませんでしたし、駐屯地の近くで働くことも出来ませんでした。結構辛い思いをしましたよ。


差別 ハワイ 対人関係 アメリカ合衆国 第二次世界大戦

日付: 2004年2月19日

場所: 米国、ハワイ州

インタビュアー: リサ・イタガキ、クリッシー・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

バーバラ・カワカミ氏は1921年熊本県に生まれました。彼女の家は封建時代からの農家で、そこで350年余りの歴史を持つ旧家でした。ハワイのオワフ島にあるオワフ砂糖農園で育った彼女は、仕立て屋・家政婦として働いていました。しかし、50歳を過ぎた頃、高校進学を決意し、その後テキスタイル・アンド・クロージング(繊維・衣服)の理学士号(BS)とアジア学の文学修士号(MA)を取得しました。カワカミ氏は日本人移民の衣料を専門とするストーリー・テラーであり、学者でもあります。(2004年2月19日)

George Ariyoshi
en
ja
es
pt

戦時中のプロム (英語)

民主党政治家。3期ハワイの知事を務めた。(1926年生)

en
ja
es
pt
George Ariyoshi
en
ja
es
pt

知事選出馬を決意 (英語)

民主党政治家。3期ハワイの知事を務めた。(1926年生)

en
ja
es
pt
George Ariyoshi
en
ja
es
pt

公平であること (英語)

民主党政治家。3期ハワイの知事を務めた。(1926年生)

en
ja
es
pt
George Ariyoshi
en
ja
es
pt

退役軍人の影響 (英語)

民主党政治家。3期ハワイの知事を務めた。(1926年生)

en
ja
es
pt
George Ariyoshi
en
ja
es
pt

ハワイの国際的な役割 (英語)

民主党政治家。3期ハワイの知事を務めた。(1926年生)

en
ja
es
pt
Jean Hayashi Ariyoshi
en
ja
es
pt

真珠湾攻撃の日 (英語)

ハワイ州知事の元ファーストレディー

en
ja
es
pt
Jean Hayashi Ariyoshi
en
ja
es
pt

パイナップル畑での労働 (英語)

ハワイ州知事の元ファーストレディー

en
ja
es
pt
Jean Hayashi Ariyoshi
en
ja
es
pt

植樹 (英語)

ハワイ州知事の元ファーストレディー

en
ja
es
pt
Kazuo Funai
en
ja
es
pt

日本と米国

一世実業家(1900-2005)

en
ja
es
pt
Kazuo Funai
en
ja
es
pt

東京の会社が焼失

一世実業家(1900-2005)

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

家族に恥をかかせないように (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

10代での収容所生活 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

中東での過去と現在の関係 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
Robert Katayama
en
ja
es
pt

日記をつけるように命令され、後にFBIへ押収(英語)

第2次大戦中に第442連隊に所属していたハワイの二世

en
ja
es
pt
Yuri Kochiyama
en
ja
es
pt

白人と同じ権利を求めて(英語)

公民権運動の政治活動家(1922年-2014年)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!