ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2020/8/10/george-taniguchi-1/

ジョージ・タニグチ:競馬界に旋風を巻き起こした二世 - パート 1

コメント

強さは勝つための手段であるだけでなく、生き残るためにも必要です。ジョニー・ロングデン騎手はかつてレース中に衝突され、鐙から落とされ、馬群の前で宙に舞い落ちました。彼は隣に乗っていたジョージ・タニグチ騎手によって救われました。タニグチ騎手は力持ちで、片手でロングデンを捕まえ、また片手で鞍の上に立たせることができました。信じられないことに、ロングデンはレースに勝利しました。デイリー・レーシング・フォーム紙はこれを「究極の不可能」と呼びました。

ローラ・ヒレンブランドの『シービスケット アメリカの伝説』 (2001年)より

写真提供:ジョージ・タニグチ

ローラ・ヒレンブランドの本がニューヨーク・タイムズのベストセラーになって間もなく、友人がジョージにその本を紹介しました。「ねえ、君が『シービスケット』に出演してるって知ってた?」「どうしてそんなことが?」ジョージは不思議に思いました。「僕はまだ子供だったから。」

実際、シービスケットがシンデレラのような活躍を見せていた1935年から1940年の間、ジョージ・タニグチはカリフォルニア州インペリアル・バレーのメキシコ国境近くにある田舎の学校、マウント・シグナル・グラマー・スクールに通っていた。彼は英語が十分に話せなかったため、1年目に落第した。彼の母国語は日本語だった。登校初日、先生が彼に名前を尋ね、彼が「リヨイチ」と答えると、先生は「ああ、それはダメ。発音できないから」と言った。先生は勝手にジョージという名前を選び、それが定着した。

8年生になる頃には、彼は卒業クラスの代表になりました。1941年の卒業式で、ジョージは「行進する若者たち」と題したスピーチをしました。「今でも覚えています」と65年後にジョージは言いました。そのスピーチの要点は「最初に成功しなくても、何度も何度も挑戦する」というものでした。当時の教師、チャールズ・モンタギューは、彼の最終成績表に「彼は生まれながらのリーダーです」と書きました。

インペリアルバレー出身の彼は、当時は自分が競馬界のスターになる運命にあるとは思ってもいませんでした。1954年から1968年までプロの騎手として、また1968年から1990年まで競馬場の役員として、サンタアニタやベイメドウズなどシービスケットの古巣を熟知するようになりました。

ジョージの父、ヨシトは広島出身の一世でした。母、キヌコはハワイ生まれですが日本で育ちました。1924年、米国が日本人のさらなる移民を禁止する少し前に、谷口ヨシトとキヌコは広島を離れ、太平洋を渡り、インペリアルバレーに向かいました。ジョージは2年後にエルセントロで生まれました。

ジョージが成長していた頃、父親は大手農産物会社のサラリーマンという羨望の的となる地位に就いており、彼の唯一の責任は、カレクシオの西にあるマウントシグナル地区と呼ばれる地域で400エーカーのカンタロープメロンを栽培することでした。谷口義人のような一世の農民は、ホットキャップとブラシカバーという2つの農業革新をアメリカ農業に持ち込み、メロンを栽培しました。ホットキャップとブラシカバーは、植物の成長を早めるために考案されました。農産物業界で成功する秘訣は、「早く出ること」と「先手を打つこと」であり、これは後にジョージの競馬人生で役立つことになる原則と同じでした。

ジョージが騎手になることを決意したのは、驚くべき運命のいたずらによるものだった。第二次世界大戦後、谷口一家はロサンゼルスに再定住し、ジョージの父親は園芸の仕事に就いていた。子どもの頃、ジョージは寸劇をしたり演劇に出たりするチャンスを決して逃さなかった。「ずっと俳優になりたかったんだ」と彼は認めた。約2年間、ハリウッドにあるベン・バード・プレイヤーズで夜間に演技のクラスを受講した。この演劇学校は、アラン・ラッドも卒業生に名を連ねている。ジョージは常に自分の身長を気にしており、その小柄さのせいでオファーされる役が限られてしまうのではないかと心配していた。しかし、ジョージが大きなチャンスになると期待していたのは、1950年にMGMがヴァン・ジョンソン主演の有名な日系人のみで構成された442連隊戦闘団を描いた戦争映画「Go for Broke」を製作していた時だった。

ジョージは主役の 1 つ、ハワイの二世のコミカルなキャラクター、トミーのオーディションを受けた。彼は「you stay come」「you go stay go」「I plenty off now」などのフレーズをマスターするまで、ピジン英語のセリフを練習した。監督のロバート・ピロシュはジョージを気に入ったが、プロデューサーのドーレ・シャリーは、この役は実際にハワイ出身の人物に与えるべきだと強く主張した。

役をゲットしようと決心したジョージは、シャリーに会うよう要求した。「彼はどこにいるんだ?」ピロシュはプロデューサーがハリウッド パークにいると漏らしたので、ジョージはイングルウッドに急いだ。競馬場に行くのは初めてだった。入場料を払ったが、シャリーがレースを楽しんでいる高級なターフ クラブへの入場をきっぱりと拒否され、彼の希望は打ち砕かれた。ドアマンの冷笑がすべてを物語っていた。彼は「あなたのような人間は、こんな場所に入ることを決して許されない」と言ったも同然だった。

ジョージは頭を下げて競馬場をうろうろ歩き、ついに優勝者の輪にたどり着いた。観客は熱狂していた。当時は競馬に今よりはるかに多くの観客が集まっていたとジョージは説明した。「4万から5万人が叫び声をあげて拍手していた」。騎手に向けられた歓声と雷鳴のような拍手は酔わせるほどだった。騎手を指差して、ジョージは通行人に尋ねた。「彼らはそれでお金をもらっているんですか?」「お金をもらうだけでなく、大金を稼いでいるんです!」通行人は答えた。「しかも、彼らは私と同じ大きさだったんです!そこで私は野心を一転し、馬以外のことはすべて忘れました」とジョージは断言した。「騎手になることを決意したんです」。それまで一度も馬に乗ったことのない者にとっては、それは大変なことだった。

ジョッキーとしての訓練を始める前に、ジョージは『Go for Broke』で端役を演じたことがある。それはたった3行ほどの役だった。ジョッキーとしての輝かしいキャリアについて語るとき、ジョージはスランプについて語るのと同じように勝利についても語った。淡々とした口調で、虚勢のかけらもなかった。ジョージが謙虚でない口調を見せたのは、 『Go for Broke』での自分の死亡シーンを情熱的に語ったときだけだった。「いい演技ができた」と彼は自慢した。彼の役は、ロスト・テキサス大隊を救うクライマックスの戦いで撮影され、ジョージはメロドラマチックに腕を振り上げて倒れる様子を披露した。そのシーンは5テイクを要した。5テイク目、ジョージは頭を後ろに投げ出そうとしたが、倒れる際に軍用ヘルメットが思いがけず頭から飛んでしまった。監督はそれを気に入り、撮影終了とした。

ジョージは、同じくインペリアルバレー出身のベン・ヤスダのおかげで、競馬の世界でキャリアをスタートすることができたと感謝しています。第二次世界大戦前、ヤスダ家はホルトビルで農業を営んでおり、ジョージはエル・セントロ仏教教会での活動を通じて彼らのことを知っていましたが、アリゾナ州パーカー近郊のポストン強制収容所に収監されるまで、ベンと親しくはありませんでした。

戦後、ジョージはロサンゼルスのリンカーン ハイツ地区にある青果市場でベンの店員として働きました。その頃、ベンはジョージをベーカーズフィールドの熟練したクォーターホースの調教師、ジミー モンジに紹介しました。ベンは、ジョージが市場で 48 時間連続で働いて 1 週間分の給料を稼げるように手配し、その後ジョージは眠たそうに 100 マイル以上をベーカーズフィールドまで運転し、残りの週はモンジから馬術を学びました。

ジョージは、最初は古い鹿皮の雌馬に裸馬で乗っていました。鞍を買う余裕がなかったからかもしれませんが、ジョージは裸馬に乗るのは競馬に必要な驚くべきバランス感覚を養うためだと自分に言い聞かせていました。ジョージは干上がった川床の柔らかい砂の上を牧場の馬を走らせました。そうすることで、初めのうちはよく落ちたのですが、落馬しても怪我をしないようにしたのです。モンジの指導の下、ジョージは馬に乗るのではなく馬と一緒に乗る方法を学びました。ジョージはまた、ベーカーズフィールドにいる平日は、部屋代と食事代をもらう代わりに、厩舎の掃除や1歳馬の調教を手伝ったり、その他の仕事をしました。それからロサンゼルスの事務員の仕事場まで車で戻り、また48時間シフトで働きました。ジョージは1年半、過酷なスケジュールを続けました。今振り返ってみると、「あれは大変だった」と彼は言います。

ジョージは自分の乗馬能力に自信が持てるようになると、モンジに別れを告げ、青果市場を辞めてサンフェルナンドバレーのノースリッジファームで働き始めました。彼は馬小屋の簡易ベッドで眠り、調教後の競走馬を歩かせて体を冷やしました。彼の仕事は「ホットウォーク」と呼ばれていました。彼には馬小屋の雑用も山ほどありましたが、時々調教トラックで競走馬を調教する機会が与えられました。ジョージが初めてサラブレッドに乗ったのはノースリッジファームでした。

1952年から、ジョージはハリウッドパークでフリーランスの調教係として働き、馬1頭につき5ドルを稼いだ。ある観察者によると、ジョージの名前が厩舎で広まり始めたのは、彼の「まったくの不屈の忍耐力」のおかげだった。彼の強い労働倫理は、競走馬のベテラン所有者兼調教師であり、全国的に有名な騎手指導者であるラリー・キッドの目に留まった。1953年7月に出会った翌日、ジョージはキッドと契約を結んだ。デイリー・レーシング・フォーム(1955年4月25日)には、キッドは「ジョージは私が今まで出会った中で最高の騎手だった。彼は時間厳守と信頼性の模範だった。彼は働き者で、泥、雨、寒さにひるむことはなかった」と語ったと引用されている。ジョージは師匠に対する尊敬の念も同様に高く、「彼は世界で最も素晴らしい人だ。彼はどんな10人の男を合わせたよりも多くのことを私に教えてくれた。彼は私に競走馬について私が知っているすべてを教えてくれた」

1954 年頃、ハリウッド パークの優勝者サークルにいるジョッキーのジョージ タニグチを描いたポストカード。著者のコレクション。

パート2 >>

* この記事のオリジナル版は、インペリアル郡歴史協会のニュースレター「Imperial Valley Pioneer」(2006 年 8 月)に最初に掲載されました。

 

© 2020 Tim Asamen

ニマ会によるお気に入り

特別企画「ニッケイ物語」シリーズへの投稿文は、コミュニティによるお気に入り投票の対象作品でした。投票してくださったみなさん、ありがとうございました。

星 35 個
コンテスト ディスカバー・ニッケイ ジョージ・タニグチ ハリウッド・パーク 競馬 騎手 ニッケイ物語(シリーズ) 競争 スポーツ
このシリーズについて

ニッケイのスポーツを、ゲームの勝敗を超えて特別なものにしているのは何でしょう?あなたのヒーローである日系アスリートや、あなたのニッケイとしてのアイデンティティに影響を与えたアスリートについて書いてみませんか?ご両親の出会いのきっかけは、ニッケイのバスケットボールリーグやボウリングリーグでしたか?戦前の一世や二世の野球チームに代表される日系スポーツ史にとって重要な時代に関心はありますか?

ニッケイ物語第9弾として、ディスカバー・ニッケイでは、2020年6月から10月までスポーツにまつわるストーリーを募集し、同年11月30日をもってお気に入り作品の投票を締め切りました。全31作品(日本語:6、英語:19、スペイン語:7、ポルトガル語:1)が寄せられ、数作品は多言語による投稿でした。編集委員とニマ会の方々に、それぞれお気に入り作品の選考と投票をお願いしました。下記がお気に入りに選ばれた作品です。 

編集委員によるお気に入り作品

ニマ会によるお気に入り作品:  

<<コミュニティパートナー: Terasaki Budokan - Little Tokyo Service Center>>

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>

 その他のニッケイ物語シリーズ >>

詳細はこちら
執筆者について

インペリアルバレー開拓者博物館の常設ギャラリー、日系アメリカ人ギャラリーのコーディネーター。祖父母は、現在ティムが暮らすカリフォルニア州ウェストモーランドに鹿児島県上伊集院村から1919年に移住してきた。1994年、ティムは鹿児島ヘリテージ・クラブに入会し、会長(1999-2002)と会報誌編集者(2001-2011)を務めた。

(2013年8月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!