健康に100歳を迎えるために
3月21日に100歳を迎えたサンパウロ市南部在住の梅崎嘉明さん(奈良県出身)が先ごろ4冊目の歌集を出版した。さらに家族が主催して120人もの親族友人が集まった盛大な100歳祝賀パーティーが25日に静岡県人会館で開催された。
補聴器も使わずに会話ができ、短歌や文章を毎日ひねり、挨拶のために舞台への階段も一人で上り、当協会にも普通に来社する。100歳まで生きる人はコロニアにも何十人かいるが、梅崎さんほど健康に紀寿を迎える人は少ない。健康の秘訣を本人から聞き出そうとしても「大したことは何もしてません」と謙遜するのみ。だが、祝賀パーティーの折に長女レジナさんがこっそり明かしてくれた。
Nippon.comサイトによれば、2022年9月1日時点で日本には100歳以上がなんと9万526人もいる。対するブラジルではArtee Cuidarサイトによれば3万人以上だ。日本の約2倍も人口がいるブラジルで、100歳以上は3分の1。それだけ当地では希だ。しかも健康な100歳は貴重な存在だ。
国家地理統計院(IBGE)によれば、ブラジル人の平均余命は76歳。この10年で平均余命は2年延びたが、健康寿命は3年失われたとの研究もある。かくも「健康に歳を取る」ことは難しい。梅崎さんの生き方を参考にしてみたい。
「移民史の生き字引」的存在
梅崎さんは1923年3月21日に奈良県に生まれ、1932年、護憲革命の真っ最中のブラジルに9歳の時に家族に連れられて移住し、以来91年を過ごした準二世、子供移民だ。梅崎さんはニッケイ新聞2015年7月29日付に「護憲革命の思い出=サンパウロ」という以下の文章を寄稿した。
7月9日はブラジル護憲革命記念日である。その革命最中の(1932年)7月26日に私たち800余名の移民が、大阪商船ラプラタ丸でリオ港に到着した。
リオは世界第3美港の一つとしてその頃から知られていて、移民たちはその都市に上陸して景観を満喫するつもりでいた。船から移住局へ上陸申請の無電を打ったが、先方からOKの返事が来ない。革命で何もかも麻痺しているらしい。
一夜が明けて立ちこめていた濃霧が去ると、写真で知られているポン・デ・アスーカルの岩石がぬっと目の前に伸び上がっていて、船の近くには2~3の飛行艇が浮いており、しばらくするとその一機が水飛沫を散らして舞いたち、都市の上空を何十分も旋回している。その機が戻ると、また別の機が飛び立つ。革命軍の都市潜入を警戒しているらしいとのことだ。
船からはその日一日中、上陸申請をくり返したがラチがあかず、夜になってサントスに向って南下した。
幸いにサントス港では上陸を許された。平時はそこから列車でサンパウロ市の移民収容所に送られるのだが、収容所は革命軍の宿舎に利用されていた。出迎えに来られた秋穂梅吉氏は、「まことに申しわけありませんが、今夜はこの町(サントス)で宿をとり、明日早く列車で奥地に出発していただきます」と、一同に低頭されている。
何しろ800名近い人数である。それぞれホテルや宿に割り当てられたが、どのホテルも寝台が足りず廊下にザコ寝といった有様だ。我々はどこまで落ちるのだろう、と移民たちは不満たらたらである。
私は10歳の少年だったから、そうした大人たちの愚痴とはよそに、ホテルの窓から野外に目をやると、土嚢を積んだ塹壕が左右に伸びていて、何十名かの兵士が銃を構えて前方をにらんでいた。
上官らしい男が何か叫び、兵士は一斉に土嚢を越えて前方へ走り去った。革命軍の集団訓練らしい。「勇ましいな」と私が感嘆していたら、髭面のホテルの主人から中に引っ張り込まれた。革命をすごく警戒しているらしい様子だった。
この騒動は一緒に移住した800名の人々の体験でもある筈だが、そのことを書いた物はあまり見かけない。私は私の書く小説にこの革命を時々はさんでいるので、読んで下さった方もいるかも知れないが…。
実に生々しい証言だ。「護憲革命」とは、サンパウロ州勢がリオの連邦政府に対して反旗を翻した革命のこと。1930年の大統領選挙で敗れたジェトゥリオ・ヴァルガスが、当時の政治腐敗などの不満を背景に軍事クーデターを成功させて政権を掌握し、憲法を停止させた。それに不満をもったサンパウロ州民が1932年に「憲法を護れ」と革命を起こしたのが護憲革命だ。
ブラジル史上最大の内乱を、身をもって知る一世は実に少ない。〝移民史の生き証人〟として貴重だ。
*本稿は、「ブラジル日報」(2023年4月4日)からの転載です。
© 2023 Masayuki Fukasawa