ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/1/28/hirai-family-2/

第2章 戦後日本の生活:苦難と隣人の支援

コメント

土田に今も残る平井家住宅(筆者撮影)

パート 1 を読む >>

親戚との関係がうまくいかない

1946年10月2日、平井一家は、カナダ政府が日系カナダ人を日本へ輸送するためにチャーターした3隻の船のうちの1隻、マリン・ファルコン号に乗り込んだ。ミキは2歳、シグは9歳だった。シグは、航海中毎日船酔いに悩まされたこと、浦賀の引揚所に到着した後に出された食事がひどいことを思い出す。浦賀で引揚者に出された悪名高い腐ったスープについて、彼は「それがスープだと言うなら、それはスープだろう」と冗談を言う。横須賀で約2週間過ごした後、彼らは滋賀県彦根市近郊にある父の祖先の村、土田まで困難な列車の旅をした。

「そこから私たち家族の悲しい物語が始まったのです」とミキさんは言います。

兵四郎の父親は彼に日本に戻ってくるようにと手紙を書いていたが、実際に帰国してみると、父親の態度がすっかり変わってしまい、もう歓迎されていないことに兵四郎はショックを受けた。父親は兵四郎になぜ戻ってきたのかと尋ねた。「その時はもう遅すぎた。カナダに帰ることはできなかった」

シグさんは、地元の人たちの間では「家もないし、食べるものもないのに、なぜここに来たんだ?」という態度が一般的だったと説明する。

それ以来、状況は悪化するばかりでした。兵四郎の父は、兵四郎が長男であったにもかかわらず、兵四郎の代わりに末っ子に家督を継がせることに決めました。その結果、兵四郎は父から土地や金銭的な援助を受けられなくなりました。経済的に言えば、完全に自力で生活するしかありませんでした。家族を養うために、父から田んぼを買わなければならなかったほどです。三木さんはこう説明します。

私の父は、自分の田んぼを10以上持っていたにもかかわらず、家族が米を食べられるように、貯金をすべてはたいて田んぼを買わなければなりませんでした。父は家のそばに(小さな野菜畑)も持っていて、それを管理していました。母は生計を立てるために、できることは何でも手伝っていました。

他の困難に加えて、家族は小さな土蔵に住まなければならなかった。兵四郎はこの時期のことを息子たちにあまり話さなかったが、三木は藤江からそのことについていくつかの話を聞いた。兵四郎の両親や親戚との関係は、非常に緊張したままだった。時には親戚が住んでいた土蔵のドアの外側に板を張り、外に出られないようにすることさえあった。三木は「父はひどく動揺していて、いつも父と喧嘩していました」と回想する。

藤江さんは、自分にとってどんな感じだったか、また日本人の義母とどんな関係だったかについてもあまり詳しくは語らなかった。しかし、二人の関係は明らかに良くなかった。後に彼女は、この時期が人生最悪の時期だったと語った。彼女は「私たちは一体なぜ日本に来たのだろう?何のために?」と声に出して疑問を呈した。ミキさんは説明する。

それは父にとって大きなプレッシャーでした。なぜなら日本に行く決断をしたのは父だったからです。母はカナダ生まれなので、とてもひどかったと私に話してくれました。母は日本での生活を経験したことがなく、特に戦後はひどかったのです。誰もが食べるのがやっとでした。だから、農場を持ち、自分で米を育て、残ったものはすべて取っておいて食べるという考えでした。とにかく、生活は良くありませんでした。1

重氏は、母親が理容師の免許を持っていたことは非常に幸運だったと指摘する。「誰もが理容師を必要としている、と母は言っていました。看板を出すとすぐに人が来ました。」土田の住民の一人は、母が平井家の前に椅子を置いて地元の人たちに散髪をしていたのを思い出す。2

一家は1年半ほど土田に住み続けましたが、兵四郎さんの家族との関係が悪化し、兵四郎さんはついに引っ越しの必要性を感じ、隣の多賀村に移住することを決意しました。

多賀での家族の生活

多賀に移り住んだ後、藤江さんは理髪店を開いている家に間借りした。十分なお金がなかったため、カナダにいる兄の保証でローンを借りた。理髪店は家の前側で、家族は奥の4平方メートル×5平方メートルほどの小さな畳の部屋に住んでいた。

滋賀県多賀町の理髪店に立つ平井家(写真:日経国立博物館、平井家コレクション、TD #1322)

兵四郎さんは小さな台所を作り、小さな石油ストーブを備え付けました。水道はなかったので、隣の家の井戸を使わなければなりませんでした。また、風呂もありませんでした。しかし、4人の近所の人が親切にも風呂を使わせてくれました。トイレもなかったので、同じように隣の家の屋外トイレを使わなければなりませんでした。電気はありました(理髪店には必須です)。近所の人々との関係は非常に協力的で友好的でした。ミキさんは、「みんなとても助け合っていました。私は何も考えませんでした。それが普通のことだと思っていました!」と振り返ります。

藤江さんは自分の理髪店を開いたほか、建物のオーナーである宮野夫妻に理容の仕方を教え、二人ともプロの理容師になった。3藤江さんが理容店を営む一方、兵四郎さんは農業を続けた。そして、彼女の理容業と兵四郎さんの農業、そして近隣の人々の善意と支援のおかげで、彼らは家族を養うことができた。「他の人たちと比べて、私たちはうまくやっていたんです」と美樹さんは言う。


次の章では、日本の滋賀県多賀町での幼少期の体験についてお話します。

ノート:

1.日経イメージズ、8ページ。

2. 個人的なコミュニケーション(平井家に懐かしい思い出を持つ土田市の高齢男性(氏名不明)との会話、2023年3月)

3. 平井家がカナダへ旅立った後も、この夫婦は長年理髪店を営んできた。宮野さんは亡くなり、奥さんは老人ホームに入所しているが、店の建物はつい数年前までそのまま残っていた。数年前、ミキさんが閉店した店を訪れた時、両親が何年も前に買ったアサヒビールの大きな古い鏡がまだ掛かっていて驚いたという。「半世紀以上はあったんじゃないかな」

数年後、ミキは日本を訪れるたびに宮野家に立ち寄った。そんなとき、宮野氏は、すでに亡くなっていたミキの母親に感謝したい、もし彼女が理容の仕方を教えてくれなかったら、彼らは一生理容の仕事を続けることはできなかっただろう、と語った。

© 2024 Stanley Kirk

理髪 家族 世代 ヒライ家 日本 日系カナダ人 帰化二世 ミキ・ヒライ 二世 戦後 戦後の日本 滋賀県 シゲル・ヒライ 多賀 第二次世界大戦
このシリーズについて

このシリーズは、平井兵四郎と藤井藤枝一家の歴史を語ります。特に、ブリティッシュ コロンビア州バンクーバーの日系カナダ人コミュニティで非常に活発に活動してきた 2 人の息子、シグ (シゲル) とミキに焦点を当てています。シグとミキが子供だった頃、平井一家は第二次世界大戦の終わりに日本に追放された約 4,000 人の日系カナダ人の中にいました。

最初の章では、平井家の背景と、戦後日本に移住することを決意するまでの強制収容期間前と期間中のカナダでの生活について簡単にまとめています。その後の章では、戦後間もない時期の日本での生活、1950 年代後半のカナダへの帰国と再適応、そして最後にミキの引退後の生活と日系カナダ人コミュニティの将来に対するビジョンについて詳しく説明していきます。

詳細はこちら
執筆者について

スタンリー・カークは、カナダのアルベルタ郊外で育つ。カルガリー大学を卒業。現在は、妻の雅子と息子の應幸ドナルドとともに、兵庫県芦屋市に在住。神戸の甲南大学国際言語文化センターで英語を教えている。戦後日本へ送還された日系カナダ人について研究、執筆活動を行っている。

(2018年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ人の名前2
お気に入り作品に投票してください!
読んだ作品の中で一番気に入ったストーリーに星を投票し、コミュニティのお気に入り作品を一緒に選びましょう!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!