ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/4/5/nao-tashiro/

第5部:田代尚:一世の女性教師と証人

私は多作で才能豊かな田代一家についてのコラムの連載を始めました。私はすでに、田代愛次郎「フランク」と彼の3人の子供、ケンジ(別名ケン)アイコアイジについてのコラムを投稿しました。ここで私は、愛次郎の妻であり、彼らの子供たちの母親である田代ナオの研究を追加しようと提案します。

田代尚は、日本の本州北東部にある越後国(当時はそう呼ばれていた)で、長谷川尚山として生まれました。彼女の父親は、武士の血を引く教育を受けた日本人で、明治維新後に引退して食料品店を経営していました。尚が12歳のとき、両親は生活の向上を願って北海道に移住し、彼女を本州に残しました。尚は後に、母親が船に乗るのを見届けるために浜辺に行ったときの話を語りました。海は荒れていて、人々は小さな船で沖に停泊している大きな船まで行かなければなりませんでした。

ナオの母親はナオに向き直り、本当に仙台の学校に行きたいのか、それとも両親と一緒に船に乗って新しい家へ行きたいのかと尋ねました。ナオは「仙台で死んでも北海道で死んでも変わりません。だから仙台に行って学校で頑張ります」と答えました。

結局、ナオは仙台に移り、キリスト教系のミッションスクールである宮城女学校に通いました。そこで彼女は優秀な成績を収め、流暢な英語を話せるようになりました。そこで教えていたアメリカ人宣教師の影響で、幼いナオはクリスチャンになりました。しばらくして、仙台の友人がナオを、10年ほど前にアメリカに移住し、キリスト教を受け入れた若い日本人、アイジロウ・フランク・タシロと引き合わせました。二人は文通を始めました。

宮城で6回ほどの巡礼を終えた後、ナオはキリスト教宣教師の支援を受けてアメリカへ出発した。後の記録によると、彼女はアメリカで日本人への宣教活動を行うために選ばれた。同時代の他の日本人キリスト教徒、例えば小矢部元一郎や内村鑑三のように、彼女はアメリカが模範的なキリスト教の国であると期待していたようで、アメリカに到着して白人アメリカ人の間に人種差別、売春、その他の非キリスト教的な態度があることを知り、ひどく失望した。

ナオはシカゴに移り、そこで愛次郎と出会い結婚しました。二人は数年間、日本製品を売りながら各地を旅しました。(前述のように、1905年のヘラルド・パラディウム紙の記事は、田代夫妻がミシガン州ベントンハーバーを訪問したことを伝え、珍しい日本美術品を輸入して展示したことを賞賛していました。)

その後、二人はコネチカット州ウォーターベリーに移住した。1906年に長男の健二が誕生すると、ニューイングランド初の「純血日本人」の誕生を祝う新聞記事が相次いだ。

数年後、家族はニューヘイブンに引っ越しました。ナオさんは、自分がクリスチャンで英語も上手だったので、そこでの生活は難しくなかったと回想しています。

「住むのに良い家を見つけるのに苦労はなかったし、住民もとても親切でした。特に、ウィンチェスター ライフル製造会社の社長が私たちの家に来て、日本の会社と取引があったので手紙の翻訳を頼んだのを見てからは、とても親切でした。私が英語を話せたことも、コミュニティーに変化をもたらしたと思います。とにかく、私たちにはアメリカ人の友達がたくさんいました。2年間、英語の家庭教師がいました。エール大学の大学院生だったテニー夫人に師事しました。彼女が勉強していたのと同じ本をよく読んで、とても楽しんでいました。」

Aijiro's Restaurant (彼の最後の2番目のレストラン) 107 Church St. New Haven, CT

この間、タシロ夫妻はニューヘブンで店とレストランを経営し、ロードアイランドでは日本美術品の店を経営していました。その間、彼らは立て続けに3人の子供をもうけました。彼らはどこに住んでいても教会に通い、子供たちも一緒に教会に行くように勧めました。彼らのビジネスは順調に進み、ロードアイランドの海岸沿いに小さなコテージを購入することができました。

そこで愛次郎と直は、観光客向けにテントで輪投げや卓球のような小さな娯楽施設を運営して、夏の間は副収入を得ていた。直は後に「夏はロードアイランドに行った。田代さんの画材店は裕福な人がたくさんいるところでしか成功しないから」と回想している。

田代一家はニューイングランドに15年近く滞在しました。1918年、米国が第一次世界大戦中だったにもかかわらず、愛次郎の事業は失敗しました。彼は破産し、事業とビーチハウスを失いました。愛次郎とナオは二人とも熱心なクリスチャンだったので、シアトルに移住して、そこの日本人コミュニティで伝道活動ができないかと探すことにしました。

家族が到着して間もなく、ナオは家族の末っ子であるアイサク(別名アーサー)を出産しました。家族はワシントン州ブレマートンの海軍工廠の近くに定住し、アイジロウはヤマシタという日本人移民が経営する近隣のホテ​​ルのレストランでコックとして働きました。その後、アイジロウは短期間自分のレストランを開きました。

ついにナオはシアトルで、第一日本人バプテスト教会が運営する、夫を亡くした一世女性のためのシェルター兼学校である婦人ホームの講師の職を見つけた。愛次郎が料理人や雑用係として働く間も、ナオが仕事を続けられるように、田代一家もそのホームに住み込んだ。

ナオがモース嬢に宛てた英語の手紙(1920年1月27日)

家計をさらに助けるために、ナオさんは日本人に英語で教える家庭教師を始めました。彼女の生徒の一人に、シアトル総領事(後に駐米日本大使となる)斉藤宏氏の妻、斉藤美代子さんがいました。

1924年、ナオは母親と再会するため、幼いアーサーを連れて日本に戻り、5か月間滞在しました。帰国後、彼女は、教授で社会学者のウィリアム・カールソン・スミスによる口述歴史のインタビューに応じました。これは、西海岸の「東洋人」に関するカナダとアメリカの研究である、有名な1925年の人種関係調査の研究の一環でした。彼女はスミスに、自分の文化適応力について率直に語りました。

「私が日本人だと言われない限り、私は日本人だということを忘れてしまいます。なぜなら、私はここに属していて、すべてに参加しているように感じるからです。私の子供たちも多かれ少なかれ同じように感じています。私たちが初めてシアトルに来て、駅の前から通りを歩き始めたとき、何人かの日本人に出会いました。私の子供たちは『ママ、イタリア人を見て!』と言いました。彼らは人生で日本人をほとんど見たことがなかったので、日本人だとは気づかなかったのです。」

ナオは教育を強く信じていました。それは彼女自身、米国でのキャリアへの入り口でもありました。彼女は長男のケンをマサチューセッツ州スプリングフィールドの YMCA カレッジで勉強させ、宣教師としての訓練を受けさせる計画を立てていました。大学進学の準備をさらに進めるために、彼女は彼をバーモント州アトルボロの高校に入学させました。しかし、1 年後に彼は病気になり、帰国せざるを得ませんでした。

息子のアイジが高校を卒業したとき、当初は息子の進学を手配することができず、息子は鉄道会社で働く仕事を見つけました。しかし、数か月後、ナオはシンシナティ大学教授のシロー・タシロの資金援助を得て、息子がシンシナティ大学に入学できるよう手配しました。次の息子サブロも翌年、同じ道をたどりました。娘のアイコには、ニューヨーク州北部のケウカ大学に通えるよう、ナオは教会の奨学金を手配しました。

1928年、田代一家はカリフォルニア州ロサンゼルスに引っ越し、すでにそこに住んでいた長男ケンと合流した。1929年8月、ナオは脊髄膜炎にかかり、郡立病院に入院した。一時的には回復したものの、すぐに病状が悪化し、1929年9月16日に亡くなった。彼女は伝染病を患っていたため、遺体は火葬され、遺灰はまず地元の日本人バプテスト教会での葬儀に送られ、その後日本に送られた。彼女の死は羅府新報日系アメリカ人クーリエ紙に掲載され、後者は彼女とシアトル・バプテスト教会との長いつながりについて触れている。

田代ナオは、婚約者に初めて会うために「写真花嫁」として渡米した最初の日本人女性の一人だった。彼女は、米国に来る手段が他になく、結婚する機会もほとんどなかった一世女性の世代の先駆けだった。

彼女はまた、教養があり読書好きで、何人もの子どもを持ち、その子どもたちに高等教育を受けるよう奨励するなど、典型的な一世女性でもありました。ナオが子どものために資金を確保する能力は驚くべきものでした。彼女が最も優れていたのは、移住先の国の多数派言語と宗教を受け入れ、自分自身を完全なアメリカ人とみなし、主流のアメリカ人向けのビジネスを経営する能力でした。

© 2024 Greg Robinson

キリスト教 キリスト教徒 コネチカット州 教育 世代 移民 移住 (immigration) 一世 日本 移住 (migration) タシロ ナオ シアトル 教師 教職 アメリカ合衆国 ワシントン州
このシリーズについて

これは、シンシナティ、ニューイングランド、ノースカロライナ、シアトルのタシロ一族の物語です。不思議なことに、今日では知られていませんが、タシロ一族は、医学、科学、スポーツ、建築、芸術の分野で傑出した業績を残した、多様で優秀な日系アメリカ人一族のカテゴリーで上位にランクされています。

詳細はこちら
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら