ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/2/20/pali-kaaihue-1/

それは星に書かれていたのか? - パリ・カアイフエ: 人生の終わりのない冒険を発見する - パート 1

コメント

人気の海鮮専門店「北のグルメ」では美味しいタラバガニが待っています。

パリ・カアイフエは5歳のとき、音楽とKIKU-TVに出会いました。この2つの重要な要素は、後に彼の人生に大きな影響を与えました。現在、パリは多才な人物です。彼はレコーディングアーティスト、ソングライター、起業家、ディレクター、プロデューサー、そしてテレビ番組の制作者/司会者です。多才で成功した彼は、過去15年間、音楽と日本への愛を分かち合ってきました。

KIKUスイッチオン!

70 年代に育った地元の子供たちの多くと同様に、パリさんはキクで放映された『キカイダー』『キカイダー 01』などの日本のスーパーヒーロー番組を見ていました。父親は侍番組が好きで、母親は家族ドラマが好きだったので、家族全員が一緒に見ていた番組は『そこが知りたい』だけでした。この番組は、興味深いストーリーを持つ人々を紹介し、日本の魅力的な場所を特集していたため、KIKU で最も人気のある番組の 1 つでした。 『そこが知りたい』はパリさんに忘れられない印象を残しました。それは彼の将来にとって特別な意味を持つものでした。

音楽は世界共通言語

両親と兄のおかげで、パリはエルビス、ドゥービー・ブラザーズ、ブラザーズ・ジョンソンなど、幅広い音楽に触れることができました。彼がこれらの「初めて」を今でも覚えているのは、実に驚くべきことです。アラモアナセンターにあった、彼が初めて行った音楽店「DJ サウンド シティ」、彼が初めて買った 45 回転レコード「スターズ オン 45」、そして彼が初めて所有したカセットテープ、クイーンの映画「フラッシュ ゴードン」のサウンドトラック。彼はまた、当時エアギターやエアドラムをするのが楽しかったことを覚えていますが、実際に音楽を職業にしようとは考えたこともありませんでした。

それがすべて変わったのは8年生の時だった。パリさんは、兄の友達がピアノで「ライナス・アンド・ルーシー」と「チアーズ」のテーマ曲を弾くのを聞いて衝撃を受けたという。その後、2年生の時、ヴァン・ヘイレンの「ライヴ・ウィズアウト・ア・ネット」のコンサートビデオに触発されて、ドラムとギターに興味を持った。

パリさんは、これらの曲とテクニックを習得しようと決意し、ピアノ、ドラム、ベースギターの演奏方法を独学で学びました。高校卒業後、名古屋のバラエティ番組で音楽を演奏する2年間の契約を引き受けました。スタジオミュージシャンとしてさまざまなプロジェクトに携わり、最終的にさらに1年間日本に滞在しました。

成功の甘い音

両親の希望で大学進学のためハワイに戻ったが、音楽への情熱は消えることはなかった。2000年、9曲のオリジナル曲と3曲のカバー曲を収録した初のCD「 PALI」をリリース。2007年には「Pali Presents a Tribute」で初のNā Hōkū Hanohano Awardを受賞。その後、2009年の「…with Aloha」でアルバム・オブ・ザ・イヤー、「Island Days」でソング・オブ・ザ・イヤー、 「…with Aloha」 (ダブルCD)でアイランド・ミュージック・アルバム・オブ・ザ・イヤー、2015年の「1,000 Crystals」でインストゥルメンタル作曲・オブ・ザ・イヤーと、さらに4つのNā Hōkū Awardsを受賞した。

2017年5月、第40回ナ・ホク・ハノハノ・アワードでパフォーマンス


過去へのリンク

2007 年はパリにとって引き続き波乱に富んだ年でした。初の北区優勝後、ハワイ観光局から東京、北海道、大阪での演奏に招待されました。14 年ぶりに日本に帰国し、パリは日本の人々や文化をどれほど恋しく思っていたかを実感しました。

KIKUで見ていた番組を思い出しながら、パリさんは「そこが知りたい」の現代版を作ろうと思いつきました。そのアイデアは実現し、毎週のテレビ番組「どこがTV ジャパンマニア」が誕生しました。パリさんの番組は大ヒットし、必見の名所、料理、歴史、その他の興味深いトピックを特集した2番目の番組「ラブ北海道」の共同制作につながりました。

現在に戻る

Doko Ga TV & Non-Stop Travel New Year's 2020ツアー中、パリはジーン・ミヤケとコリーン・ミヤキとともに、日本の国宝である鎌倉大仏の前でポーズをとっています。

パンデミック以前、パリさんは番組の撮影や会議への出席のため、毎月日本を訪れていました。パンデミックにより渡航スケジュールは中断されましたが、地元のレストランを紹介する番組「おいしい808」シリーズなど、他のプロジェクトに取り組んでいました。最近、パリさんは私と3時間近くも親切に話してくれました。とても気さくな方で、あっという間に時間が経ってしまいました。パリさんと彼の旅について、さらに詳しく知るには、続きをお読みください。

* * * * *

LK: ハワイ・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ (HARA)に参加するようになったきっかけは何ですか? 最も誇りに思っている成果は何ですか?

PK: HARAにはレコーディングアーティストや作曲家、関連業界の人が入会できるので、私は2000年に入会しました。私のグループと私が初めてNā Hōkū Awardを受賞した後、理事のLea UeharaさんからHARAの理事会に参加しないかと誘われました。私は選出され、2007年にボランティア理事になりました。2011年に会長に就任し、任期満了の2019年まで務めました。

これを成果と呼べるかどうかはわかりませんが、理事会と私が関係を築き、ハワイから何百人ものアーティスト、ハラウ(学校)、クム(教師)を招いて日本の有名なコンサート会場で演奏する機会を手伝うことができたのはうれしいことです。さらに、毎年恒例の Hōkū Awards Show には、日本から 400 ~ 500 人もの参加者がいたことにも気付きました。

LK:現在14年目を迎える『どこがテレビ』のシーズン1が7月24日(2022年)に初回放送されました。これまでの13年間を振り返って、どんな感想をお持ちですか?

PK: この番組は、苦労して作り上げたプロジェクトであり、趣味でもありましたが、後に私のキャリアとなりました。この番組は、私が記録した中でも最も思い出深く、人生を変えるような出来事のいくつかをもたらしてくれました。Doko Ga TVの撮影は、他の制作、監督、編集の機会にもつながりました。

当初、この番組は日本とハワイの日本関連の話題だけを扱っていました。Non-Stop Travel との提携により、韓国、アジア、アラスカ、そして最近ではヨーロッパへの旅行の記録まで範囲を広げるようになりました。日本に対する私の驚きと情熱を他の人と共有し、その過程で新しい友達を作ることができるのは素晴らしいことです。

2019 年 9 月、ノルウェー クルーズ ラインのブリス トゥ アラスカ号の船上で、 Doko Ga TV の共同司会者オレナ ヒューと食事をする様子。

北海道のタラバガニ、日本のソフトクリーム、牛カツなど、初めて食べる最高においしい料理に彼らが反応するまでの秒数を数えます。彼らの最初の反応を目の当たりにし、その体験を番組で記録できることは、私にとって同様に魔法のようなものです。


LK: どのようにして『ラブ北海道』の共同プロデューサーになったのですか?

PK: 2度目の北海道訪問の際、毎年恒例の雪まつりでDoko Ga TVの撮影をしていたとき、ガイドのヨハネスが、彼の妻のイシスさんが北海道テレビ放送で『ラブ北海道』という番組に携わっていると話してくれました。番組の共同司会者であるイシスさんとリー・チアンさんはハワイ/米国での放送にとても興味を持っていたので、一緒に仕事ができる方法を話し合うために彼らと会いました。

2018年2月、Doko Ga TVの共同司会者ゆっちと一緒に大通公園で行われたさっぽろ雪まつりの撮影。

私は当時 KFVE のゼネラルマネージャーだったジョン・フィンクにこのアイデアを提案し、番組は KFVE と KHNL で放映されることになりました。リ・チアン、イシス、そして私は一緒に撮影を始め、その後はご存知のとおりです。

LK: 日本で一番好きな場所はどこですか?

PK: 2007年に初めて訪れて以来、私は常に北海道とのつながりを感じてきました。日本全体が大好きですが、北海道にはすぐに好きになった魅力がいくつかあります。北海道の人々は、とてもフレンドリーで温かいです。札幌はショッピング、飲食店、ナイトライフが充実していますが、大阪や東京などの他の大都市圏に比べるとまだ穏やかです。

函館や小樽は魅力的な港町です。網走の氷河を突き破ったり、富良野の美しいラベンダー畑を歩いたりするのは忘れられない体験です。北海道のどこに行っても、まったく違った体験を楽しむことができます。

北海道スマイル(親善)大使に任命されたことは、北海道が私にとって特別な場所を占めるもう一つの理由です。2016年10月21日、北海道政府高官らが出席した日本領事館での式典で、私はこの正式な称号を受け取りました。

パート2 >>

すべての写真はPali Ka'aihueの提供によるものです。

*この記事は、2022年8月5日にハワイ・ヘラルド紙に掲載されたものです。

© 2024 Lois Kajiwara

ハワイ 北海道 日本 音楽 音楽家 パリ・カアイフエ プロデューサー テレビ番組 アメリカ合衆国
執筆者について

ロイス・カジワラの日本への興味は、J-POP と格闘技ショーから始まりました。日本語を勉強しようと決心した彼女は、浜松で英語を教えるようになりました。彼女は歌うこととクリエイティブなプロジェクトを行うことを楽しんでいます。

2023年10月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!