ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/6/21/augusto-ikemiyashiro/

アウグスト池宮代、奉仕に捧げた人生の思い出

コメント

アウグスト池宮代、日本政府から叙勲を受けたとき。

アウグスト池宮代はこの時代の人とは思えない。彼らの奉仕への使命と強い集団精神は、この功利主義的で個人主義的な時代においては反対意見となっています。

ドン・アウグストは、ペルー日系社会の最も重要な団体であるペルー日本人協会(APJ)、ラ・ウニオン・スタジアム協会(AELU)、ペルー沖縄県協会(AOP)の会長を務めている。

こうした組織を率いるということは、役職が提供する地位を超えて、家族との時間を削減し、自分のキャリアやビジネスを後回しにして、一銭も見返りをもらわずに組織に専念することを意味する。

それは犠牲ではなく、日系社会(ひいてはペルー)への奉仕です。沖縄からの日系移民である父・秀長から受け継いだ道徳的決意。

「私の骨はここに残ります」

父親は呼び寄せを通じてペルーに来た。彼は独立してハードウェア ビジネスに定着するまで、同胞が所有するいくつかの企業で働いていました。

ドン・アウグストの子供時代の強烈な記憶には、父親が中心となって、ラジオを聴き、日本のニュースを聞き、すべてをノートに書き留めた記憶があります。

その後、彼の同胞が彼の家を訪れて知らせを聞くことになった。その貴重なノートは彼の新聞でした。

日本の降伏が発表される「運命の瞬間」が訪れるまでは。彼の父親は打ちのめされました。ドン・アウグストは、その知らせを悲しそうに伝えたことを覚えているが、それは祖国への決定的な別れを意味していたため、おそらく敗北よりも傷ついたものだろう。

彼は泣きそうになりながら息子にこう言いました。「私の骨はここに残ることになるのです。」

おにいさんの冒険

涙を流す暇もなかった。ペルーに根を下ろそうとした池宮代夫妻には、沖縄に残してきた息子、アウグストの兄を連れてくるという使命があった。

それはほとんど映画でした。ペルー政府は日本人の入国を認めず、池宮代は異端主義に身を委ねざるを得なかった。

アウグストのお兄さんは日本で飛行機に乗り、ペルーの陸にあるリマタンボ空港に着陸した。しかし彼の行き先はペルーではなくボリビアだった。この便はリマに立ち寄った。

それでも、池宮代夫妻は空港へ行き、遠くではあるが目に見える息子と弟が階段に立っているのを見た。それはつかの間の挨拶であり、現実というより仮想的な再会だった。

ボリビアでは日系人家族がお兄さんを歓迎した。一方、秀長はペルー高官の友人である具志堅という同胞の仲介を得て、長男のペルー入国の準備を始めた。

彼の連絡先のおかげで、お兄さんをペルー国民とする身分証明書が作成されました。並行して、ボリビアに数か月滞在した後、アウグストの弟はペルーへの旅行を始めました…歩きながら。

警察に見つかるのを避けるため、彼は夜に電線に沿って歩いた。こうしてペルーに到着し、具志堅が管理する文書とともに新たな生活が始まった。

家族は彼がペルーに「密航」して入国したのだと冗談を言った。

お兄さんの場合も例外ではなかった。彼は、ボリビアを経由してペルーに入国した日系移民の子供たちである若者たちに混じって徒歩で旅をした。

池宮代家は一世たちの集合場所で、子供たちを日本からペルーに連れて行く秘密作戦を計画、調整した。

ドン・アウグストさんは、家族が父親の訪問者の世話(座れるように椅子を並べたり、お茶を出したり)を手伝い、書類を準備するために各旅行者の個人データを苦労して収集したことを覚えている。

ペルーへの滞在は合法であったにもかかわらず、そしてペルーに到着してから数年が経ったにもかかわらず、若者たちは警察に捕まるのを恐れて隠れて暮らしていた。

ヘルプ沖縄

戦後、ペルーのウチナーンチュは食料や衣類などの必需品を集め、沖縄に送る活動を組織した。

ペルー沖縄救済同盟は、送金に必要な手配を行うために一世たちが集まった池宮代邸で結成された。

広々とした家には、移民たちが後に沖縄の家族に送るために持ち込んだ物資も保管されていました。

ドン・アウグストは子供の頃から、自分が住んでいた場所が、戦争について学び、子供たちを日本からペルーへ移送し、沖縄を助けるために、そして自分の父親がみんなの家にどのように変わっていくのかを見てきました。その努力の共同体の基礎。

秀長はコミュニティのリーダーであり奉仕者でした。彼は戦後の仕事に加え、ペルーへの日本人移民の歴史の中で最も重要な仕事である1967年のペルー日本文化センター(CCPJ)の建設への貢献を加えた。

彼は1965年に中央日本人協会(APJの前身)の会長を務め、ペルーのフェルナンド・ベラウンデ大統領に日本人の強制収用の代償として広大な土地をコミュニティに割譲させた一世グループの一員だった。戦時中の学校。

このグループはまた、CCPJ の建設に関連するすべての手続きも担当した。

アウグストは父親の右腕だった。彼女は集会に同行し、彼から割り当てられた仕事をこなした。当時彼は 20 代の青年で、中央日本協会の活動に精通しており、その知識が数十年後に中央日本協会の会長に就任する上で決定的なものとなった。

秀長は、地域に関する事柄に関して息子を信頼しただけではありませんでした。彼はまた、管理職で忙しい間、金物店を経営する責任も彼に課した。

戦後日本を助けるためにコミュニティが結束力を結集したことで、文字通り、移民が事業を立ち上げたり成長させたりするためのタナモシを通じて、後にお金を稼いだのです。

「私たちは皆、タノモシで助け合いました。そうしてコミュニティが成長しました」とドン・アウグストは言います。

この形の相互扶助のおかげで、池宮代夫妻は、金物店を経営するために借りていた500平方メートル以上の敷地を購入しました。

彼らは 3 階建ての建物を建て、他の一世がパン屋、バザール、ワイナリーなどを設立するのを手伝った田主の寄付で少しずつ事業を拡大しました。

コミュニティ内の団結は、知識とスキルの注入にも表れました。たとえば、ある移民が繁盛している写真サロンを持っていた場合、同胞の中には子供たちをそこに送り込んでビジネスのいろはを学ばせ、すべてがうまくいけば、後に自分のサロンを開く人もいます。

池宮代金物店は、数人の二世にとって学校であり、彼らは店で働き、そこから学んだ後、独立し、リマのさまざまな地域に自分の店を設立しました。

歴史のための写真

1990年、明仁上皇の即位礼正殿の儀の日、常陸宮さまと。

アウグスト池宮代氏は1990年にペルー日系協会の会長を務めたが、この年はアルベルト・フジモリ氏がペルー大統領に就任した激動の年だった。

この年は明仁前天皇の即位式が行われた年でもあり、APJを代表して明仁前天皇は即位の礼に出席した。

彼は、明仁の弟である常陸宮が一人でいるのを見て、一緒に写真を撮ってもいいかと声をかけ、承諾したことを覚えている。ドン・アウグストは今もそのイメージを保っています。

1967年にペルー政府が主催した明仁皇太子と美智子皇太子のためのレセプションに出席した日の両親。

彼が宝物として保管しているもう1枚の写真は、1967年5月13日にベラウンデ大統領が招集した当時の皇太子明仁皇太子と美智子皇太子のレセプションに参加するために政府宮殿を訪れた日に撮影された、正装した両親の写真だ。 。

ドン・アウグストは、事実を証明することに限定されている公証人のように、うぬぼれることなく両方の写真を示しています。愛想がよく素朴で、思い出すのが楽しい。彼は微笑み、目は輝き、時々声が途切れます。

彼は日本語、スペイン語、ウチナーグチが話される家で育ちました。両親は沖縄語でコミュニケーションをとっていましたが、子供たちにはスペイン語で話すように努めていました。

彼と彼の兄弟は、父親が雇った家庭教師のもとで日本語を勉強していましたが、戦争で日本に帰国する計画が打ち砕かれ、彼らが受けた教育は100パーセントペルー語でした。

彼らの行動の厳格さは両親よりも際立っています。彼の父親は「他の一世と同じように厳格だった」と彼は言う。 「物事をあるべき通りにやってほしかったのです。」彼の母親は6人の子供たちに「正義、行儀よく行動すること、常に時間を守ること」を教えるために最善を尽くしました。

「ペルーの人々に感謝の意を表します」

感謝はドン・アウグストにしっかりと根ざした価値観です。その起源は家庭にあり、その始まりのエピソード、つまり彼らが救われた集団的悲劇、1940年5月13日の強盗があった。

反日メディア、政治家、その他の分野に支援された破壊者たちは、日系移民企業から略奪を行った。多くの人がすべてを失いました。

リマ中心部の池宮代金物店は、近隣のペルー人が暴徒から守ってくれたおかげで被害はなかった。

「私たちは、角にある店、つまり青木さんの店のような略奪には遭いませんでした。彼らは彼の持ち物をすべて空にし、彼を床に持ち上げました。 「彼らは、日本軍が戦争兵器を隠し持っていると言った。彼らは何も見つけられなかったが、店を空っぽにして放置し、リマとその周辺地域の多くの日系企業で同じことが起こった」と彼は思い出す。

「だからこそ、私たちは隣人たちに常に感謝の気持ちを持っていました。私たちは彼らを助けました。彼らは何かを直してほしかったので、私はそれを直し、彼らに請求はしませんでした。」と彼は付け加えた。

「これが私たちの両親が私たちに教え込んできた方法です。感謝の仕方を知っているのです」とドン・アウグストは主張し、彼が「私たちの両親」と言うとき、彼は自分の両親だけを指すのではなく、すべての日本移民を指します。

「なぜ文化センターが建てられたのでしょうか?ペルーに歓迎してくれたペルー国民に感謝するためです」と彼は言います。

「私たちはペルー人全員の利益のためにあらゆる活動を行っています。文化センターはペルーに奉仕しています。」 」

Don Augusto は自分のコメントをコミュニティに保存しません。彼はまた、日本にルーツを持たないペルー人の友人や知人にもこのことについて次のように話している。 「そんなはずはありません。彼らは何を食べて生きているのですか?」「私たちはそれぞれ自分の仕事で生きています。」と彼らは私に言いました。私たちはあなたの利益のために時間を割きます。私たちがやっているすべてのことは、自分自身のためではなく、ペルー人全員の利益のためにやっているのです』と私は彼らに言います。」

彼は、それを探ることなく、日本移民の奉仕の精神につながる一種のマニフェストに声を与えてきた。父親と同じ一世であり、彼の骨はペルーに眠るという予言がついに成就したのだ。ドン・アウグストは死の床での最後の言葉を覚えています。「彼はいつも日系社会のために働いています。」彼は日本語でそれを言いました、そして、その言葉の一つ一つが今でも彼の心に響きます。涙が顔に落ちながら、彼はその言葉を二度言いました。

© 2023 Enrique Higa Sakuda

アウグスト・イケミヤシロ 日本 沖縄県 ペルー
執筆者について

エンリケ・ヒガはペルーの三世のジャーナリストで、日本で発行されているスペイン語週刊誌「インターナショナル・プレス」のリマ在住特派員。日系ペルー協会(APJ)の雑誌「Kaikan」の共同編集者でもある。

(2024年7月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!