ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/380/

渡米後の祖母の差別体験(英語)

(英語) 祖父のヨシトミは、祖母よりも先に渡米していました。祖父が移住したのは、祖母よりも6年早い1906年でした。大学でビジネスを専攻した祖父は、卒業と同時にアメリカへ渡りました。他の移民たちが期待していたように、私の祖父もアメリカで財を築き、若いうちに引退して日本で自適に暮らすことを夢見ていたのです。そうして祖父は、サンフランシスコで働くことを決め、サンフランシスコ行きの船に乗ったのです。しかしながら、それ(サンフランシスコへ到着した日)はちょうど1906年のサンフランシスコ大地震があった日で、乗船者はサンフランシスコ以外の港に上陸しなければなりませんでした。当時、サンフランシスコから最も近い主要な港はシアトルだったので、船はさらに北上し、数日後シアトルに到着しました。

アメリカでの生活は想像以上に過酷で、祖父はコックか清掃夫の仕事にしか就けず、職を求めて太平洋岸北西部を旅して回ったそうです。たとえ短期労働の仕事でも、カナダまで行って働き、その土地で生活したこともありました。祖父は、エルクス・クラブというところでコックだった時のことをよく話してくれたのですが、夜遅く仕事を終えてレストランを出ると、白人の男何人かが祖父を待ち伏せし、石をぶつけてきたそうです。そんなことが度々起こり祖父は怪我を重ねたので、レストラン側は彼が路地裏から外に出られるよう特別に許可したそうです。そして石を投げていた人たちは、祖父が仕事を辞めたと思い込み、事態は収まったそうです。


差別 移住 (immigration) 対人関係 移住 (migration) 人種差別

日付: 2003年3月18・20日

場所: 米国、ワシントン州

インタビュアー: アリス・イトウ、マユミ・ツタカワ

提供: Denshō: The Japanese American Legacy Project.

語り手のプロフィール

ロジャー・シモムラ氏の絵画・版画・舞台作品はアジア系アメリカ人の社会政治的な問題を題材にしています。これらの作品の多くは移民として渡米した故祖母が56年間にわたって綴った日記からアイデアを得ています。自作の絵画・版画の個展を100展以上も開催しており、ニューヨークのフランクリン・ファーネス、ミネアポリスのウォーカー・アートセンター、ワシントンDCのスミソニアン協会国立アメリカ歴史博物館などを拠点とし実験的な舞台作品を紹介してきました。また、教育者としても広く認められており、カンザス大学で特待教授(Distinguished Professor)になりました。さらに、アメリカ美術史学会は、4年間に渡る全米12の博物館で開催された巡回展『アメリカン・ダイアリー』の功績を称え、2001年に最優秀芸術作品賞を授けました。

シモムラ氏個人の書類などはスミソニアン協会アメリカン美術古文書館に保管されています。また、ニューヨーク.、シカゴ、カンザス市、マイアミ、シアトルのギャラリーで彼の作品を見ることができます。

*全インタビューはDenshō: The Japanese American Legacy Projectにて見ることができます。

Kazuo Funai
en
ja
es
pt

渡米

一世実業家(1900-2005)

en
ja
es
pt
Kazuo Funai
en
ja
es
pt

米国での最初の仕事

一世実業家(1900-2005)

en
ja
es
pt
Kazuo Funai
en
ja
es
pt

東京の会社が焼失

一世実業家(1900-2005)

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

父方と母方の家族関係 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

家族に恥をかかせないように (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

中東での過去と現在の関係 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
Steve Kaji
en
ja
es
pt

FOB - 新参者 (英語)

ハワイ生まれの在日日系人。YMCAの英語教師。

en
ja
es
pt
Barbara Kawakami
en
ja
es
pt

ハワイへ再移住 (英語)

日本人移民の衣服専門家・研究者

en
ja
es
pt
Barbara Kawakami
en
ja
es
pt

写真花嫁と「仮夫婦」 (英語)

日本人移民の衣服専門家・研究者

en
ja
es
pt
Barbara Kawakami
en
ja
es
pt

兵士たちを手助け (英語)

日本人移民の衣服専門家・研究者

en
ja
es
pt
Barbara Kawakami
en
ja
es
pt

沖縄出身者への差別 (英語)

日本人移民の衣服専門家・研究者

en
ja
es
pt
Yuri Kochiyama
en
ja
es
pt

白人と同じ権利を求めて(英語)

公民権運動の政治活動家(1922年-2014年)

en
ja
es
pt
Yuri Kochiyama
en
ja
es
pt

立ち退き命令を知らないカリフォルニア人(英語)

公民権運動の政治活動家(1922年-2014年)

en
ja
es
pt
Yuri Kochiyama
en
ja
es
pt

真珠湾攻撃の日(英語)

公民権運動の政治活動家(1922年-2014年)

en
ja
es
pt
Yuri Kochiyama
en
ja
es
pt

病院に入った戦時捕虜としての父(英語)

公民権運動の政治活動家(1922年-2014年)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!