ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/6/24/search-of-chinameshi/

「チャイナメシ」を求めて

コメント

私たちはこれを「オールドスクール チャイナメシ」と呼んでいます。これは日系アメリカ人が第二次世界大戦のずっと前から、そして戦後数十年にわたって食べてきた広東風中華料理です。今日ではほとんどの中華料理店では見かけません。ホーミュー、パッカイ、アーモンドダック…しかし、これらの料理を覚えている日系アメリカ人に話すと、突然、言葉だけで味や匂いの強烈な記憶が呼び起こされます。これらの言葉とともに、過ぎ去った時代や亡くなった家族の鮮明なイメージが浮かび、その特別な味を懐かしく思い出し、私たちを昔の生活に連れ戻すきっかけとなるのです。

戦前、この中華料理店は、一世とその大家族にとって、月に一度の楽しみな外出先でした。地元の日本人街や近くのチャイナタウンにあった「チャイナメシ」に行くのは「私たちにとって本当に楽しみ」だったと、子供の頃、家族とカリフォルニア州サクラメントの香港カフェによく行っていた母、柏木貞子は思い出します。

しかし、第二次世界大戦前後のアメリカでの生活を通じて、日系一世と二世は人種差別や差別が蔓延していたため、中華料理店は安全な避難場所であり、彼らにとって拒否されることのない場所であり、彼らを温かく迎え入れ、第二の我が家となったのです。実際、レストランのオーナーは彼らとそのビジネスを高く評価し、特に日系アメリカ人の好みに合わせた料理を提供し、長年続く忠誠心と家族の伝統を築きました。

(写真提供:ジョン・ニシオ)

ロサンゼルスのリトル トーキョーには、日系アメリカ人の中華料理の金字塔ともいえるファー イースト カフェがありました。ここは、風味豊かで、時には脂っこい広東料理で誰もが覚えている場所です。料理はあまりにも頻繁に食べられるので、ウェイターが注文を取る必要はありませんでした。ウェイターは手順を知っており、料理を提供してくれました。

「チャイナメシ」に行くことは、結婚披露宴、誕生日パーティー、葬儀後の家族の集まりなどの伝統となりましたが、ある日、それがなくなってしまいました。食べ物もなくなり、伝統もなくなり、家族や親戚がテーブルを囲んで座り、同じ料理を食べ、同じ願いを言い、一生続く思い出を一緒に作ることもなくなりました。

私の友人である三世のジョン・ニシオは、次のように思い出しています。1950年代、彼はまだ子供で、家族とよくファー・イーストに食事に出かけていました。彼は、おじいちゃんやおばあちゃんのこと、そして祖父が食事のたびにファー・イーストのキャンディー売り場でボタンライスキャンディーを買ってくれたことを覚えています。カーテンのついた個室も覚えています。そしてもちろん、食べ物のことも覚えていて、それを食べて育った多くの三世の団塊の世代と同じように、彼は自分の家族や亡くなった人たちのことを覚えています。しかし、その味、あの味は、すべてのもの、すべての人を生き返らせるのです。

1978年のファーイーストカフェ
(写真提供:ジョン・ニシオ)
1978年のファーイーストカフェのスタッフ
(写真提供:ジョン・ニシオ)

1994 年のノースリッジ地震後にファー イーストが閉店して以来、60 代の食通で寿司職人のジョンは、ファー イースト カフェの「失われた味」と彼が呼ぶものを探し求めて 20 年近くを費やしてきました。長年にわたり、アリゾナ、ニュー メキシコ、ネバダ、ワシントン、ニューヨーク、ノース カロライナ、ジョージア、パリ、東京、ロンドンの広東料理レストランを試してきましたが、あの特別な味を見つけるのに「まったく運がなかった」そうです。

チャーシュー、ピーマン、ホミュー、ジンジャービーフ。

過去数年にわたり、彼は独力でファー イースト カフェのホーミュー (蒸し豚肉/魚のパテ) を再現しようと試みており、地元の広東料理レストランのシェフ兼オーナーのキッチンまで出向き、ホーミューのレシピの秘密を学んだほどだ。「これが材料です」とシェフは言う。「でも、作り方は自分で考えなければなりません」

「独特な味です」とジョンさんは、ホーミューとチャイナメシ全般について語った。「これは中国人移民が日本人と日系アメリカ人のためにアメリカと中国の食材を使って作ったものです。」

今月初め、自宅のキッチンで何年も試行錯誤を繰り返したジョンは、彼と同じようにその味を覚えていて探し求めていた三世の友人たちの小グループのために、極東の味を再現した料理を準備しました。彼はそれを「極東の饗宴」と呼び、息子のマイクと妻のスーザンの協力を得て、以下の人気料理を含む食事を披露しました。

ジョン・ニシオの「Far East Feast」
海藻スープ
チャーシュー
ほみゅ
パッカイ
チキン焼きそば
エンドウ豆のチャウユク
ロブスターソースのエビ
ジンジャービーフ
(長粒種の中国米と中国産アーモンドクッキーを添えて)
デザートにはフォーチュンクッキー。

食事は海藻スープで始まりました。
ロブスターソースと焼きそばのエビ

ジョンはレシピを一切使わず、記憶と味覚だけを頼りに、自宅のキッチンにある中華鍋 2 つで料理を作り、ダイニング ルーム兼リビング ルームでビュッフェ スタイルで提供しました。最初に出された料理の 1 つは、一世の祖父、二世の叔父、三世の息子たちの大好物であるホーミューでした。

肉のジューシーさを堪能していると、友人が私に寄りかかって「これは本当においしいけど、もっと脂っこかった記憶がある」と言いました。テーブルの周りの他の人たちも同じことを思い出しました。実際、脂っこいパティが文字通り「脂に浮いている」と覚えている人もいました。しかし、私たちは年をとって食事に気を配る必要が出てきたので、この料理は「そのまま」で十分だと考え、脂がなくても大丈夫だと全員が同意しました。

チャーシュー盛り合わせ。

ゲストからは、パッカイ(別名「酢豚」)に使われている濃いオレンジ色の食品着色料が使われていないことなど、他の点についてもコメントがありました。しかし、全体として、食事とそれが呼び起こす思い出は、全員が心から楽しんだものでした。

あるゲストは、フェイスブックのウォールに食べ物の写真を投稿し、「昔ながらの中国広東料理」のディナーメニューをすべて挙げた後、「柏木宗司さんが試食ディナーに招待してくれて、本当に嬉しかった」と書いた。彼にとって、このディナーは「6月のクリスマス」のような特別なものだった。

他のゲストはその後、ジョンに長いお礼の手紙やメールを書いて、この体験をどれだけ楽しんだか、そして彼の料理がいかに「彼らの体と魂の両方を養ってくれたか」を詳細に伝えた。

また、夕食前に彼が裏庭に作った日本庭園を案内してくれたことにも感謝し、子供の頃に食べた食べ物を保存するだけでなく、彼が日本文化も保存していることに本当に感謝していると述べた。2人のゲストは、庭園にいる間に感じた静けさと、長い間抑えていた日本のルーツに対する深い感情が引き出されたことを話した。

食事の準備が終わった後、ジョン・ニシオシェフはようやく席に着き、ごちそうを楽しむことができました。

ジョンにとって、このようなコメントを聞くことは最大の報酬です。なぜなら、自分の家族が自分たちの家族の歴史や日本人のルーツについてほとんど何も知らないことに気付いて以来、日系アメリカ人の文化保存を個人的な使命としてきたからです。過去数年にわたり、彼は200年以上遡る家系図を記録した家族の「ルーツ」DVDをまとめました。また、家族が餅つきの楽しさを体験し、ジョンが用意した大量の日本食を食べ、家族のDVDの最新版を受け取る毎年恒例の餅つきを復活させました。

「どこへ行くのかを知るには、まず自分がどこから来たのかを知らなければならない」という言葉は、ジョンの心に深く響きます。そして、彼が再現した「極東の饗宴」の味は、私たち日系アメリカ人の故郷である特別な場所へ私たちを連れ戻してくれました。ディナーの前に、極東の味を正確に再現するのは不可能だと私たちは同意していましたが、ジョンの料理の「キモチ」(気持ち)と真摯さは私たち全員に語りかけました。私たちが味を堪能していると、突然、ニムラおばあちゃんがテーブルに戻ってきて、ピー・チャウユクを笑いながら楽しんでいました。ネサンおばさんはパッカイを食べながら話をしていて、私たちの家族は再びテーブルを囲んで一緒にいました。

© 2015 Soji Kashiwagi

カリフォルニア州 中華料理(Chinameshi) 中華料理 文化 Far East Cafe(レストラン) 食品 日系アメリカ人の中華料理 日系アメリカ人 ジョン・ニシオ リトル東京 ロサンゼルス レストラン (restaurants) ソウジ・カシワギ アメリカ合衆国
執筆者について

ソウジ・カシワギ氏は、日系アメリカ人の体験を題材に、戯曲、記事、コラム、エッセイを多数執筆しています。カシワギ氏の著作の多くが第二次世界大戦中の日系アメリカ人コミュニティの強制収容を扱っています。カシワギさんはグレートフル・クレーン・アンサンブルの劇作家、創設メンバー、製作総指揮者です。

(2015年5月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!