ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/3/19/north-american-times-19-pt1/

第19回(前編) 県人会による日本人の結束

コメント

前回は二世男子の柔道の隆盛についてお伝えしたが、今回はシアトル在留日本人が結束をした県人会についてお伝えしたい。

シアトル日系人社会では同県出身者が結束を計るために、1901年に広島県人会を発足したのを皮切りに、1902年徳島県人会、1903年山口県人会、1904年愛媛県人会、1905年神奈川県人会と誕生していき、以後日本全国に渡る各県で次々と県人会が出来上がっていった。今回は筆者の祖父、與右衛門(よえもん)の出身県である山口県に関する記事を中心にお伝えしたい。

県人会の定期総会

毎年1月の正月明けには各県の県人会総会が開催され、総会への案内の記事が多数掲載されていた1。 

「明日の日曜日に六つの定期総会」(1939年1月21日号)

『北米時事』1939年1月21日

「明日22日の日曜日に六つの団体の定期総会を開く事になってゐる。第一は福岡県海外協会ワシントン州支部、玉壺軒にて午後二時より開催。会務会計報告、議案討議、役員改選等が行はれる。

第二は鹿児島県人会、玉壺軒にて午後三時より開かれ同六時より祝賀新年会が開かれる。県人多数家族同伴にて出席を希望してゐる。

第三は公認パイクプレース日本人農業組合、午後二時より錦華楼にて開かれ引き続き親睦を図ると共に新春祝賀会が開かれる。

第四は山口県人会防長海外協会支部、午後三時半より日光楼にて開かれ同六時より親睦会に移るが青年男女多数の出席を望んでゐる。

第五はワシントン州滋賀県人会、午後三時よりマネキ亭にて開かれ引き続き親睦会に移る。

第六は熊本海外協会シアトル支部、午後六時より新風軒にて開かれ県人全部の出席を望んでゐる」


県人会長の紹介

本シリーズの第4回で取り上げた、1919年頃にシアトルで活躍した人々をユーモラスに紹介した「一日一人人いろいろ」に掲載された県人会長だった人の記事を紹介したい。

① 第29回 鹿児島県人会長・岡島金彌氏 (1919年2月15日号)

「鹿児島県人会長たる彼は、移民局の通信連絡日会実行部委員、北米日会の何部長とか種々な仕事をして居る。彼の今日迄は随分波乱重雲たる世路を渡って来てゐる。従って種々な事業にも手を出したが、とんと成功はしないやうだ。

原来仕事好きな男で熱心に働くのだが、政治が飯より好きだ。執着心の強い割に移り気な短所な處もある。しかし近来は余程癪(しゃく)の虫も治まって落ち着きが出来たやうだ」

② 第32回 広島県人会長・岩村次郎氏(1919年2月22日号)

「広島県人会長。彼はシアトルでは古老の部に属する丈け頭脳も可なり古いやうだ。軍曹上りだと云ふが、一杯機嫌で理屈を捏ね出すと鼻つまみでわかることでも、わからなくしてしまう。(中略)なかなかよく世話もし、小まめに立ち働く。広島県人仲間では重宝がられてゐるとの事だ」

両氏とも、個性豊かな性格の持ち主で、出身県の人々から熱い支援を得た、リーダーシップのある人物だと推察される。

山口県人会

「山口県人会定期総会」(1920年1月24日号)

「同会は来る29日午後7時よりまねきに於て定期総会を開き、防長2海外協会支部設置の件を討議する筈なれば、非会員なりとも遠慮なく出席されたしと」

この「防長海外協会支部」の設置は県人会が海外の他の県人会とも結束し、県人会の更なる強化を図るため設置された。1903年に創立した「山口県人会」は「山口県人会防長海外協会支部」と名称変更された。 

「山口県人会の新年親睦会」(1940年1月8日号)

「山口県人会とジュニア俱楽部合同の親睦会は昨夕6時より玉壺軒に於て催された。佐藤領事夫妻と石出書記生を来賓として出席され、其の他の出席者百数名に上り、頗る盛会で有った。余興として各自の隠し芸や活動写真などもあり、一同和やかなる気分に満ちて、午後10時半頃散会した。尚チェリーランド花屋より見事な鉢花を寄贈された」

山口県人会役員

山口県人会防長海協役員名が1938年2月8日号、1939年2月1日号、1940年1月26日号に掲載された。山口県人会創立時に会長を務め、リーダーとして活躍した伊東忠三郎はこの時期名誉会員となった。会長は新たに岡村正一(せいいち)、近村改蔵が務めた。1938年の理事の中に前回、柔道で活躍したジム・ヨシダの父親、吉田龍之輔の名前がある。

『北米時事』1938年2月8日

また1939、40年の理事の中に宮登(みやと)末吉の名前があるが、宮登末吉は上関村出身で1928年12月に筆者の祖父、與右衛門の事故の際、車で病院へ連れて行った人物。(詳細は第10回「祖父が生きたシアトル-新舛與右衛門」を参照)
 

山口県人会の活動

「山口県人義損金募集」(1918年8月12日、14日、26日号)

「山口県人会は此の程、評議員会を開き、山口県下の150万円以上の大風水害に対し、同県人の義損金を募集し、災害救援費の一部として送付する」

1918年7月に山口県が猛烈な台風による大洪水被害を被り、この復興支援のため、シアトル在住の山口県人に義損金の募集活動を行った。

「山口県人会ピクニック忘れもの」(1934年7月16日号)

「昨日、7月15日の山口県人会ピクニック会場に小さなバスケットの忘れものあり。心当たりはグランドユニオン・ランドリーに問合せられ度いと」

グランドユニオン・ランドリーは当時山口県県人会長の岡村正一氏の経営していた会社である。

「山口県人会で慰問金募集」(1937年12月24日号)

「ワシントン州山口県人会防長海協支部は山口県下の出征軍務公用者の家族慰問金を募集中であるが、昨日第一回分として2500円を県知事宛に送金。引き続き募集中である。尚住友銀行では無手数料にて送金の手続きを執った由」

「山口県人会日本丸練習生歓迎会」(1938年6月11日号)

「山口県人会は明6月12日午前11時よりリンカーン公園にて日本丸練習生と交歓ピクニックを催し、午後6時より日光楼にて歓迎晩餐会を行ふので、同県人多数の参加を希望すると」

6月10日号によると、文部省航海練習船、日本丸が6月10日朝にシアトルへ生徒19名を乗せてやってきた。この時生徒達の出身県の山口県初め、広島県、鹿児島県、富山県の各県の県人会が、6月12日に歓迎会を開催し親睦を計った。当日、この親睦会に出席した生徒達は帰船を午後10時迄許された。

山口県ジュニア倶楽部の活動

両親が山口県出身者の二世達が山口県ジュニア倶楽部を創立し、山口県人の親睦を図るさまざまな活動を行った記事が掲載されていた。

「山口ジュニアピクニック」(1939年8月10日号)

「山口県ジュニア倶楽部のピクニックは天候と会場の都合で延期となったが、今度は会場をソニタビーチに決定。来る12日の日曜日に行ふ事となった。同所への道順は第12号車でマジソン街の終点まで赴き同所よりフェリーにてカークランドに渡り同所より会場までは自動車で送って貰へるから多数の来遊を希望すると。フェリーは12時、1時半、2時半に出発、船賃は以前に渡してある切符を埠頭で乗船券と引換へればよい」

「山口ジュニアバザー」(1939年10月28日号)

「山口県ジュニア倶楽部主催のバザーは明日午前10時より午後12時半迄、ワシントン・ホールで催されるが、おすし、おはぎ、うどん、ライスカレー、ホットドッグ等の御馳走を用意するので一般同胞の来会を希望すると。尚夜はダンスが有る由」

山口ジュニアニュース」(1939年12月6日号)

「山口県ジュニア倶楽部は本年最終の例会の決議により市民協会会館建築基金へ25ドルを寄附し、山口県出身の軍務公用人遣家族慰問金として100円を県知事宛に送金した。また懸案たりし母の会は来る10日午後6時玉壺軒にて開催し母親を招いて感謝会を開き、併せて意見の交換をなすべく夫々招待状を発送したと」

前述の1940年1月8日号の「山口県人会の新年親睦会」及び1939年2月1日号の「山口県人会の新役員」の記事の中に、同年1月22日に県人会と二世の「ジュニア俱楽部」で合同親睦会が行われた事が記されている。

第19回(後編)>>

(*記事からの抜粋は、原文からの要約、旧字体から新字体への変更を含む)

注釈:

1.特別な記載がない限り、すべて『北米時事』からの引用。

2. 防長は長州藩の通称で、現在の山口県。

 

*本稿は、『北米報知』(2022年10月31日)からの転載。

© 2022 Ikuo Shinmasu

世代 移民 移住 (immigration) 一世 日本 日本語新聞 県人会 移住 (migration) 新聞 戦前 シアトル 北米時事(シアトル)(新聞) アメリカ合衆国 ワシントン州 山口県人会
このシリーズについて

北米報知財団とワシントン大学スザロ図書館による共同プロジェクトで行われた『北米時事』のオンライン・アーカイブから古記事を調査し、戦前のシアトル日系移民コミュニティーの歴史を探る連載。このシリーズの英語版は、『北米報知』とディスカバーニッケイとの共同発行記事になります。

第1回から読む >>

* * * * *

『北米時事』について 

鹿児島県出身の隈元清を発行人として、1902年9月1日創刊。最盛期にはポートランド、ロサンゼルス、サンフランシスコ、スポケーン、バンクーバー、東京に通信員を持ち、約9千部を日刊発行していた。日米開戦を受けて、当時の発行人だった有馬純雄がFBI検挙され、日系人強制収容が始まった1942年3月14日に廃刊。終戦後、本紙『北米報知』として再生した。

詳細はこちら
執筆者について

山口県上関町出身。1974年に神戸所在の帝国酸素株式会社(現在の日本エア・リキード合同会社)に入社し、2015年定年退職。その後、日本大学通信教育部の史学専攻で祖父のシアトル移民について研究。卒業論文の一部を日英両言語で北米報知とディスカバーニッケイで「新舛與右衛門― 祖父が生きたシアトル」として連載した。神奈川県逗子市に妻、長男と暮らす。

(2021年8月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!